お墓の改葬手続きについて
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年9月28日更新
遺骨を現在納骨されている墓地・納骨堂等から移す場合は、現在納骨されている・墓地・納骨堂等の所在地の市町村長の改葬許可が必要です。
改葬とは
お墓に埋蔵されている遺骨やお墓を他の場所に移すことを言います。
改葬許可について
遺骨を移す際には、お墓の所在する自治体の改葬許可が必要になります。
上越市内にお墓があり、別の場所に移す場合、上越市役所健康づくり推進課や各総合事務所市民生活・福祉グループの窓口で改葬許可申請をしてください。
実際に改葬が可能になるのは許可が出てからとなりますので、期間に余裕をもって手続きをしてください。
(注)申請受付から許可までには10日程度かかります。郵送の場合は郵送期間もかかります。
改葬の流れ
- 新しい墓地を確保し、改葬先の墓地管理者から使用許可証または受け入れ証明書を発行してもらいます。
- 現在の墓地管理者に埋葬証明を記入してもらいます。
- 改葬許可申請書に必要事項を記入し、申請手続きをしてください。
- 改葬許可が出たらお墓を改葬することができます。
改葬許可申請手続きについて
下記様式を印刷し、必要事項を記入のうえ、申請してください(郵送、折り曲げ可能)。
改葬許可に手数料はかかりません。
1.改葬許可申請書(許可証)(必須)
記入例に従って必要事項を記入してください。
2.別紙
複数のご遺骨が納められている場合は必要となります。
3.改葬先の墓地の使用許可証(必須)
受入れ先の墓地の使用許可証(写し)を添付してください。様式は任意でも可能です。
4.返信用封筒(必須)
許可証の返信用封筒となります。お名前、住所をご記入の上、切手を貼って封筒に入れてください。
5.改葬承諾書
改葬許可申請者が墓地使用者本人でない場合のみ必要です。