ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 公文書センター > 中郷村史

中郷村史

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年8月25日更新

目次

中郷村史

  • 第一章 中郷村の自然
     一 村の自然的概観
     二 地形・地質
     三 水質
     四 湖沼
     五 気候
     六 動物
     七 植物
  • 第二章 原始・古墳時代
     一 総説
     二 中郷村の縄文時代
     三 中郷村の弥生時代
     四 中郷村の古墳時代
     五 昭和五十一年度遺跡分布調査
     六 中郷村の考古調査の経過
  • 第三章 古代
     一 概説久比岐(頸城)の古代
     二 久比岐(頸城)地方と古代の交通路の文献
     三 原木郷
     四 久比岐野(高田平野)と三筋の古道
     五 久比岐野の東山道(山寺街道)
     六 久比岐野の西道(大路)と山道往来
     七 中郷に結ばれる大路
     八 頸南で結ばれる越後国府と信濃国府
     九 原木郷の三筋の古道
     十 斑尾街道
     十一 富倉街道(飛倉街道)
     十二 中山道(北国街道)
     十三 中山道の一部宮街道
     十四 奈良朝の古道の集まる新井国賀(国衙)
     十五 仏陀の山妙高山
     十六 越後国古代荘園の特徴と久比岐の荘園
     十七 殿下領九条関白家御庄(笹倉荘) 
  • 第四章 中世
     一 概説
     二 高田平野と鎌倉時代豪族の庄
     三 三善氏と五輪大塔群
     四 恵信尼と「とひたのまき」
     五 大名領国の展開
     六 中世の城郭
     七 中世の宗教
  • 第五章 近世
     一 掘氏の支配
     二 松平忠輝の支配
     三 酒井父子と松平忠昌時代
     四 松平光長時代
     五 四代官時代
     六 稲葉正通時代
     七 長期の代官支配
     八 榊原高田藩領時代
  • 第六章 近・現代
     一 中郷村の誕生
     二 明治天皇の北陸御巡幸
     三 大正から昭和へ
  • 第七章 財政と住民の負担
     一 江戸時代の村の財政
     二 住民の負担ー検地と貢租
     三 明治の改革
     四 中郷村の財政
  • 第八章 交通
     一 交通機関の発達
     二 宿駅制度
     三 現代の交通
  • 第九章 通信
     一 飛脚
     二 郵便
     三 電話と電信
     四 ラジオとテレビ
  • 第十章 農林業
     一 明治期の農業
     二 農業の発達
     三 演習地と農業
     四 大正・昭和初期の農業
     五 工場の煙毒・汚毒水・取水問題
     六 戦時体制下の農業
     七 農地改革
     八 開拓団と自衛隊演習地
     九 復興期の農業
     十 用水問題と松ヶ峯ダム
     十一 高度経済成長下の農業
     十二 林業
     十三 入会地問題と山論
  • 第十一章 工業
     一 近代工業立地前の中郷村
     二 日本電気亜鉛の創立
     三 関川水系の電源開発と近代工業
     四 中野友禮と日本曹達の創立
     五 日曹による矢代川の電源開発
     六 日曹コンツェルンの形成と二本木工場
     七 戦争下の日曹と中郷村
     八 戦後の日曹二本木工場とその関連会社
     九 日本曹達以外の村内工業
     十 中郷村の繁栄を期待する新しい工業立地
  • 第十二章 商業
     一 概観
     二 各地区商店の特色と機能
     三 商店の利用状況
     四 商店街発展の沿革
     五 中郷村の商業の特色と今後の発展
  • 第十三章 観光
     一 松ヶ峯観光の開発
     二 中郷村の観光施設
     三 家族レクリエーションでにぎわう松ヶ峯
     四 火打観光ルートの開発
  • 第十四章 保健・衛生
     一 中郷村伝染病隔離室
     二 頸南病院
     三 日曹病院
     四 国民健康保険
     五 復興期の衛生問題
     六 家族計画
     七 成人病対策
     八 明るい村づくり運動
     九 環境整備
     十 老人福祉問題
  • 第十五章 治安
     一 江戸時代
     二 明治後の警察
     三 消防
     四 警防団
     五 消防団の復活
     六 上越地域消防事務組合
  • 第十六章 軍事
     一 戊辰戦役
     二 新しい軍制の展開
     三 戦争の犠牲者
     四 戦時下の生活
     五 演習地
     六 戦後の混乱
  • 第十七章 教育
     一 明治以前の教育
     二 学制発布当時
     三 学制発布以降の変遷
     四 小学校
     五 青年教育
     六 中学校
     七 教育行政機関
     八 社会教育
     九 保育園(含児童館)
  • 第十八章 寺院と神社
     一 中郷村の寺院
     二 中郷村の神社
  • 第十九章 災害
     一 明治以前の災害
     二 明治以後の災害
  • 第二十章 人口と世帯
     一 人口と世帯数の推移
     二 演習地と部落の移動
     三 人口構成
     四 人口の動態
     五 人口の将来
  • 第二十一章 生活と文化
     一 村の構造
     二 むらの運営
     三 民衆生活の統制
     四 衣・食・住
     五 炉と燈火
     六 くらしの行事と儀礼
     七 生産と行事
     八 農具のいろいろ
     九 人生の通過儀礼
     十 郷土芸能とわらべうた
     十一 方言
     十二 伝説と民話

中郷村史 第2巻

  • 第一章 自然環境
     一 水質
     二 気候
     三 環境保全
  • 第二章 遺跡と遺物
     一 和泉A遺跡
     二 大久保遺跡
     三 前原遺跡
     四 奥ノ城西峯遺跡
     五 小丸山遺跡
     六 籠峰遺 (県指定)
     七 小重遺跡
     八 南田遺跡
     九 遺跡一覧表
     十 遺跡分布図
  • 第三章 行政(昭和五十三年以降)
     一 歴代三役・議長等
     二 行政改革
     三 行政の情報化
     四 住民訴訟
  • 第四章 財政と住民の負担
     一 中郷村の財政
  • 第五章 交通
     一 現代の交通
  • 第六章 通信
     一 電話と電信
     二 インターネット
  • 第七章 農林業
     一 農業の進展
     二 用水問題
     三 林業・林道
  • 第八章 商工業
     一 村内の商業
     二 村内の工業
  • 第九章 観光
     一 村内の観光施設
  • 第十章 保健・衛生・福祉
     一 家族計画
     二 成人病対策
     三 保健福祉
     四 老人福祉
     五 児童福祉
     六 生活環境保全
  • 第十一章 消防・防災
     一 消防団
     二 防災行政無線
  • 第十二章 関山演習場
     一 演習地
  • 第十三章 教育
     一 小学校
     二 中学校
     三 社会教育施設
     四 国民体育大会
  • 第十四章 災害
     一 豪雪
     二 豪雨
  • 第十五章 人口と世帯
     一 人口と世帯数の推移
     二 人口の動態
     三 少子・高齢化
     四 住宅団地の造成
  • 第十六章 生活基盤
     一 上水道事業
     二 ガス事業
     三 下水道
  • 第十七章 市町村合併
     一 市町村合併(平成の大合併)
     二 閉村式

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ