ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 公文書センター > 安塚町史

安塚町史

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年8月25日更新

目次

安塚町史 通史編

原始・古代

  • 第1章 原始時代
     第1節 旧石器時代
     第2節 縄文時代
     第3節 弥生時代
     第4節 古墳時代
  • 第2章 古代
     第1節 越後成立と頸城
     第2節 官道を結ぶ支路の要 安塚
     第3節 古代の暮らし
     第4節 安塚は五公のうち
     第5節 須恵器から土師器へ

中世

  • 第1章 鎌倉・室町時代
     第1節 鎌倉時代
     第2節 南北朝・室町時代
  • 第2章 戦国・織豊時代
     第1節 戦国時代
     第2節 織豊時代
  • 第3章 城館と石造物
     第1節 中世の街道と城
     第2節 中世の城と安塚町の山城
     第3節 中世の石造物
  • 第4章 宗教
     第1節 菱ヶ岳と山岳信仰
     第2節 石仏と板碑をめぐる信仰
     第3節 中世寺院・神社の展開

近世

  • 第1章 領主の支配
     第1節 近世の始まりと支配
     第2節 松平光長高田藩の支配
     第3節 幕府の直轄地
  • 第2章 検地と年貢
     第1節 慶長期の検地
     第2節 天和検地と近世村落
     第3節 幕府領の年貢負担
  • 第3章 農民と土地所持
     第1節 本百姓と名子
     第2節 土地所持の移り変わり
     第3節 割地制度
  • 第4章 村の政治
     第1節 村役人
     第2節 宗門改め
  • 第5章 近世の産業と交通
     第1節 農業技術と農作業
     第2節 山野の利用
     第3節 新田開発と用水開削
     第4節 商業と金融
     第5節 縮の産業と商い
     第6節 洒造業
     第7節 奉公稼ぎ・出稼ぎ
     第8節 交通の変遷
  • 第6章 災害と飢饉
     第1節 災害
     第2節 飢饉
  • 第7章 紛争事件
     第1節 百姓一揆
     第2節 その他の騒動
  • 第8章 近世の生活と文化
     第1節 生活の統制
     第2節 文芸
     第3節 庶民生活
     第4節 村人の信仰と生活
  • 第9章 幕末維新と郷土
     第1節 戊辰戦争と安塚
     第2節 農民の負担

近現代

  • 第1章 政治・行政
     第1節 明治の改革
     第2節 明治・大正期の地方政治
     第3節 戦時色の濃い昭和前期の村政
     第4節 戦後復興期の政治
     第5節 安塚町の新政
  • 第2章 農林業
     第1節 明治・大正期の農業
     第2節 昭和初期の農業
     第3節 戦後の農業
     第4節 山林に囲まれて
     第5節 農業用水・農業基盤整備
     第6節 農業機関・団体
  • 第3章 商工業・金融・観光
     第1節 時代を映す商工業
     第2節 金融業務
     第3節 観光開発の動向
  • 第4章 教育
     第1節 「学制」前後の教育
     第2節 「学制・教育令」下の小学校
     第3節 明治中期から戦前の教育
     第4節 戦後の教育
     第5節 戦前の社会教育
     第6節 戦後の社会教育
  • 第5章 交通・通信
     第1節 道路交通
     第2節 郵便と通信
     第3節 交通手段の発達
     第4節 電気のある生活
  • 第6章 保健衛生
     第1節 明治・大正・昭和前期の流行病
     第2節 医療体制の進展
     第3節 戦後の保健衛生
     第4節 検診から生活習慣病対策へ
     第5節 環境衛生事業
  • 第7章 治安・災害
     第1節 治安を維持する警察
     第2節 消防の変遷
     第3節 多様な災害と対策
  • 第8章 社会と福祉
     第1節 人口・世帯数の推移
     第2節 出稼ぎと移民
     第3節 安塚町の社会福祉
  • 第9章 軍事
     第1節 国民皆兵の世の中
     第2節 厳しい戦時動員

安塚町史 資料編

原始・古代

  • 安塚町内の遺跡

中世

  • 第1章 鎌倉・室町時代
  • 第2章 戦国・織豊時代
  • 第3章 社会と文化

近世

  • 第1章 領主の変遷
     第1節 松平光長高田藩の支配と租税
     第2節 幕府の直轄地 幕府領の特色と問題点
  • 第2章 検地と年貢
  • 第3章 土地所持と百姓
  • 第4章 村の政治
     第1節 村役人
     第2節 組村制
     第3節 宗門改め
  • 第5章 近世の産業と交通
     第1節 農業技術
     第2節 山野の利用
     第3節 新田開発と用水開削
     第4節 頼母子講
     第5節 手工業
     第6節 酒造業
     第7節 製薬業
     第8節 奉公人と出稼ぎ
     第9節 交通
  • 第6章 災害と飢饉
     第1節 災害
     第2節 飢饉
  • 第7章 紛争事件
     第1節 質地騒動
     第2節 その他の騒動
  • 第8章 近世の生活と文化
     第1節 生活の統制
     第2節 文芸
     第3節 婚姻と家
     第4節 寺社と庶民の生活
  • 第9章 幕末維新と郷土
     第1節 戊辰戦争と農民の負担
     第2節 維新期の村
  • 付章(村明細帳)

近現代

  • 第1章 政治・行政
  • 第2章 農林業
  • 第3章 商工業・金融・観光
     第1節 商工業
  • 第4章 教育
  • 第5章 交通・通信
  • 第6章 保健・衛生
  • 第7章 治安・災害とその保全
  • 第8章 社会構成と社会福祉
  • 第9章 軍事
  • 写真で綴る「二十世紀の安塚」

安塚町史 民族・自然編

民族編

  • 第1章 雪国の生活と風俗・習慣
     第1節 村落のしくみ
     第2節 暮らしの衣・食・住
     第3節 農業と生活
     第4節 人の一生と冠婚葬祭
     第5節 遊びとわらべ歌
     第6節 暮らしと年中行事
  • 第2章 方言と言い伝え
     第1節 方言の意義
     第2節 安塚方言の特徴
     第3節 いろいろな言い伝え
  • 第3章 村落の歴史と文化

特編

  •  第1節 食糧増産時代
  •  第2節 アメリカ小麦の侵攻と輸出戦略
  •  第3節 高度経済成長と安塚町の農業
  •  第4節 「成長」の陰で
  •  第5節 「成長」を追いつづけて
  •  第6節 あきらめから自覚へ
  •  第7節 町の農業を支える人々 

自然編

  • 第1章 地形・地質
     第1節 大地のすがた
     第2節 大地のつくり
     第3節 大地のおいたち
     第4節 安塚町に産出する化石
     第5節 暮らしと大地
  • 第2章 気候・気象
     第1節 安塚町の気候
     第2節 雪
     第3節 暮らしと雪
  • 第3章 動物
     第1節 ほ乳類
     第2節 鳥類
     第3節 は虫類・両生類
     第4節 昆虫類
     第5節 棚田・小黒川の生き物
     第6節 暮らしと動物
  • 第4章 植物
     第1節 菱ヶ岳の植物
     第2節 長倉山・きらめきの植物
     第3節 直峰城山・霧ヶ岳の植物
     第4節 暮らしと植物
     第5節 巨木・名木

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ