ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 多文化共生課 > 人にやさしいまちづくり

人にやさしいまちづくり

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年4月6日更新

「人にやさしいまちづくり」とは

 上越市では、平成11年3月に「上越市人にやさしいまちづくり条例」を制定し、男性も女性も、老いも若きも、障害のある人もない人も、ともに支えあい、助けあいながら、意識上の障壁を含む、あらゆる障壁のないまちづくりに取り組んでいくこととしています。

 上越市人にやさしいまちづくり条例

「障壁」とはどんなもの

意識上の障壁

 意識上の障壁(イラスト)

「無知と無関心による偏見や差別」

 知らないことで誤解し、その誤解が偏見を生み、偏見が差別へとつながることがあります。
 例えば、耳が聞こえにくい人がいます。そのことを知らない人が声を掛けた時、無視されたと誤解し、「いやな人」と仲間外れにしてしまうことにつながりかねません。

「憐れみと同情の意識」

 障害のある人などを自分より弱いと考え、優越的な立場から何かをしてあげようとの意識から、その人ができることまでも奪ってしまうことがあります。
 例えば、目が見えない人がいます。白杖を持ち、道を歩いている時、周りの人がその人を抱えてあげようとしますが、逆に歩行を妨げ、心を傷つけてしまう可能性があります。

意識上の障壁の例

  • 障害のある人に心ない言葉や態度で接する。
  • 点字ブロックの上に自転車をとめる。

意識上の障壁を取り除くには

 相手の立場に立って、相手の個性(特性)を理解し、相手の困っていることに気付いたり、行動に移すことが大切です。普段から、このようなことに心掛けてみましょう。

  • 知らないふり、見ないふりは止めましょう。
  • お互いにコミュニケーションを取りましょう。
  • 「お手伝いできることはありますか。」と声を掛けてみましょう。

制度的障壁

 制度的障壁(イラスト)

「制度の不備や古くからの慣行」

 法令・制度等の存在によって、障害のある人などが機会の均等をうばわれることがあります。

制度的障壁の例

  • 障害があることを理由に資格・免許を取得できない。
  • 性別により給与・昇進に格差がある。

制度的障壁を取り除くには

 「障害者差別解消法」や「男女雇用機会均等法」等のさまざまな制度の趣旨を理解し、個人の状況や特性によって差別せず、平等な機会を保障することが必要です。
 このため市では、性別や個人の特性を理由とした差別をしないよう、事業者等に対し啓発チラシの配布や企業訪問を通じた啓発活動を行っています。
 また、高齢者や障害のある人などの参加を意識していない地域行事、男性を中心とした町内会などの役員の選任や行事での役割分担などの地域の「慣行」も制度的障壁の一つと言えます。皆さんの身の周りではいかがでしょうか。

文化・情報面での障壁

 文化・情報面での障壁(イラスト)

「あらゆる人に分かりやすい情報伝達の不足」

 障害のある人や外国人など、情報入手の手段が限られてしまう人たちにとって、案内表示などによる情報伝達が十分でないと、必要な情報が得られなかったり、文化に親しむ機会をうばわれることがあります。

文化・情報面での障壁の例

  • 目が不自由なため、タッチパネルの操作ができない。
  • 外国人で日本語が分からないため、行きたい場所に行くことができない。

文化・情報面での障壁を取り除くには

 目や耳が不自由な人のために、音声案内、点字、手話通訳、字幕放送、分かりやすい絵文字やサイン表示などによる情報伝達を充実させることが必要です。
 また、目が不自由で困っている人がいたら、進んで手助けを申し出る、耳が不自由で困っている人がいたら、手話、筆談、絵や身振りで分かりやすく伝えるなど、わたしたち一人一人にできることもあります。
 日本語が理解できない外国人なども、目や耳が不自由な人と同じです。困っている人を見掛けたら、声を掛けてみましょう。

物理的障壁

 物理的障壁(イラスト)

「移動や利用がしにくい施設や設備」

 階段や、歩道・出入口の段差や通路幅の狭さなどは、障害のある人や高齢者などにとって、移動・利用する際の妨げとなることがあります。

物理的障壁の例

  • 建物の入口に階段しかなく、車いすで入ることができない。
  • トイレが狭くて利用しづらい。

物理的障壁を取り除くには

 施設や設備では、さまざまな状況の人が使うことを想定して、「ユニバーサルデザインの考え方」を取り入れた整備や改修が求められます。それができない場合でも、少しの工夫や配慮で改善できることがあります。

  • 段差があるところでは、簡易スロープを設置するなどの工夫をしましょう。
  • 通路は物を置かず、また、点字ブロックの上で立ち止まって会話をしたり、自転車等を置いたりしないようにしましょう。
  • 階段の前で困っている人がいたら「何かお手伝いすることはありますか」などと、声を掛けてみましょう。

 ユニバーサルデザインとは

人にやさしいまちづくり推進計画

 市では、「上越市人にやさしいまちづくり条例」に基づき「上越市人にやさしいまちづくり推進計画」を策定し、誰もが安全・安心で快適に暮らせる、あらゆる障壁のない「人にやさしいまち」を目指し、様々な施策に取り組んできました。

 この計画は5年おきに改定しており、平成29年3月に、平成29年度から令和3年度までの第4次計画を策定しました。

 第4次計画では、社会における障壁を取り除き、「高齢者や障害のある人、子ども、妊産婦、外国人など、日常生活や社会生活を営む上で何らかの配慮を必要とする人が安全・安心で快適に暮らせること」に重点を置き、それが「誰もが安全・安心で快適に暮らせるまちにつながる」という考えの下、その実現に向け各種施策を推進していきます。

 上越市第5次人にやさしいまちづくり推進計画

小学生向け啓発冊子 「広めよう「人にやさしいまちづくり」」

 市では、次代を担う子どもたちにユニバーサルデザインの考え方を広めることを目的に、小学生向け啓発冊子「広めよう「人にやさしいまちづくり」」を配布しています。

 広めよう「人にやさしいまちづくり」

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ