総合相談窓口に多く寄せられる内容についてお知らせします。(随時更新)
次のリンクから確認してください。
保健所が発行しています。上越保健所(電話:025-524-6134)に問い合わせてください。
(注)証明書が発行されるのは、下記の「医療機関から発生届が出ている人」に限ります。
次のリンクから確認してください。
原則5日間の自宅待機となります。詳しくは、次のリンクから確認してください。
新型コロナウイルスの濃厚接触者になったときの行動(健康づくり推進課)
濃厚接触者は自宅待機が必要なため、医療機関で検査を受けることは控えてください。事前に抗原検査キットを購入するなどして自己検査を行ってください。
なお、発熱などの症状が出た場合には、かかりつけ医や新型コロナ受診・相談センターに連絡し、受診してください。
新型コロナウイルスの濃厚接触者になったときの行動(健康づくり推進課)
新潟県では、令和5年1月10日(火曜日)まで、県内の薬局等で無料検査場を開設しています。
全額自己負担で検査を行っている医療機関が公表されています。なお、医療機関を受診する際には、必ず事前に電話連絡をお願いします。
次の条件をすべて満たす人は、陽性者登録・フォローアップセンターに登録してください。
当てはまらない人は、受診・相談センターへ電話してください。
感染者本人や濃厚接触者の調査は、保健所を所管する自治体(新潟県)が行っています。上越市には調査を行う権限がないため、新潟県が公表している以上の情報は持ち合わせていません。
また、全国一律での感染症法に基づく発生届の全数届出の見直しに伴い、新潟県の患者数の公表方法が、市町村別ではなく県内の総数のみに変更されたことから、上越市の発生状況の公表については、令和4年9月26日をもって終了しました。現在は上越保健所管内の発生状況について、お知らせしています。