新型コロナウイルス感染症に感染したときの行動を確認しておきましょう。

陽性者登録・フォローアップセンターの開設 [PDFファイル/598KB]
重症化リスクの高い人
次のいずれかに当てはまる人は、医療機関から保健所に発生届が提出されます(ご自身が陽性登録をする必要はありません)。療養については、保健所等の指示に従ってください。
- 65歳以上の人
- 入院が必要な人
- 重症化リスクがあり、コロナ治療薬の投与または酸素投与が必要な人
- 妊婦
新潟県「陽性者登録・フォローアップセンター」にWeb等で登録します。(注:登録しない場合であっても、療養は必要です。)
- 自己検査で陽性となった人:(1)へ
- 医療機関を受診し陽性と判定された人:(2)へ
(2)に登録後、療養開始となります。療養開始後、状態変化が起こったときには、次の(3)へ
(3)状態変化時連絡受付部門
- 低リスク者の状態変化時の連絡を24時間受付(電話:0120-935-969、24時間対応)
- 健康相談やオンライン診療等への引継ぎ・調整を実施
自身の連絡先
- 職場や学校、保育園等、介護保険や福祉サービス等を利用していた事業所
- 「手順3 誰が濃厚接触者かを判断する」の「接触時期」に示す期間に利用した、濃厚接触者と思われる人がいる施設
同居家族の連絡先
- 職場、学校、保育園等、介護保険や福祉サービス事業所
次のような時期・内容の接触があった人は、濃厚接触者と考えられます。感染者本人から、濃厚接触者に連絡してください。
(注1)陽性者の同居家族や同居人は、全員濃厚接触者となります。
(注2)医療機関や高齢者施設、障害福祉施設では、保健所が濃厚接触者を特定するため、連絡は不要です。
接触時期
- 感染者に症状がある場合:症状が出た日の2日前から
- 感染者が無症状の場合:陽性となった検体を採取した日の2日前から
主な接触内容
- 感染者と同居していて接触があった
- 感染者と長時間の接触があった
- 手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、マスクを着用せず、感染者と15分以上接触していた
- 感染者の気道分泌液や体液などに直接触れた可能性が高い
- 適切な感染防護をせずに感染者を診察、看護、介護した
療養期間
咳や発熱などの症状があった人
- 発症した日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には、8日目から解除できます
(注)10日間経過するまでは感染リスクが残ることから、検温など健康状態の確認や高齢者等の重症化リスクがある人との接触、施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避ける、マスクの着用など、感染予防行動を徹底してください。
無症状の人
- 検体を採取した日から7日間経過後(8日目)に解除できます
(注)5日目に検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除できます。検査には、必ず薬事承認された体外診断用医薬品の抗原定性検査キット(鼻咽頭検体または鼻腔検体を用いるもの)を使用してください。なお、検査費用は自費となります。
入院している人、高齢者施設に入所している人
- 発症した日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合には、11日目から解除できます
原則、外出はできませんが、症状があった人で症状が軽快してから24時間経過後または無症状の場合には、自主的な感染予防行動(短時間での外出・人との接触、公共交通機関を使わず移動、マスクの着用など)を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出をすることは差し支えありません。
令和4年9月26日以降に新型コロナウイルス感染症と診断され開始した療養について、療養証明書は発行されません。
新潟県
上越市