発熱、かぜ症状、息苦しさや強いだるさ等の症状がある方は、「かかりつけ医」や「新潟県新型コロナ受診・相談センター」にお電話ください。
発熱等で医療機関を受診する際は、必ず事前に電話連絡をお願いします。
受診前の電話連絡は、医療機関が症状のある方を区別して診療するために必要となります。
感染拡大の防止にご協力をお願いします。
状況 | 窓口 | 受付時間 | 電話番号 |
---|---|---|---|
|
新潟県新型コロナ受診・相談センター |
全日 24時間365日対応 |
025-256-8275 |
上越保健所 |
平日 午前8時30分から午後5時15分 |
025-524-6134 | |
|
市健康相談コールセンター |
平日 午前8時30分から午後5時15分 |
025-526-5111 |
一般相談窓口 (上越保健所) |
平日 午前8時30分から午後5時15分 |
025-524-6134 | |
|
新型コロナウイルス感染症コールセンター |
平日 午前8時30分から午後5時 |
025-282-1754 |
新潟県では、発熱等の症状がある方が、かかりつけ医等の身近な医療機関で診療・検査が受けられるよう、感染予防策を講じた上で診療または検査を行う医療機関を「診療・検査医療機関」として約500か所指定しました。
また、この「診療・検査医療機関」のうち、他の医療機関等から案内を受けた患者も幅広く受け入れ、安心して新型コロナウイルスやインフルエンザの診療・検査を受けることができる22の医療機関を「地域外来・検査センター(医療機関型)」として公表しています。
詳細は、新潟県「診療・検査医療機関」の公表について」(外部リンク)をご確認ください。
上越市国際交流センター(上越市民プラザ内)へご連絡ください。
ファックス相談様式を使用し、一般相談窓口(上越保健所)あてにファックス相談様式を送信してください。
ファックス番号:025-526-9317
新型コロナウイルス感染症の相談をされ、保健所での詳しい調査や病院を受診することになった場合には、遠隔手話通訳のサービスを受けることができます。
(注)遠隔手話通訳とは、ろう者と手話通訳者が対面せず、離れた場所で(スマートフォンやタブレットを使って)手話通訳を受けることをいいます。
新潟県「新型コロナウイルス感染症の疑いがある方を対象にした遠隔手話通訳サービスを開始します」(外部リンク)
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに新潟県新型コロナ受診・相談センターまたは上越保健所にご相談ください。
これらに該当しない場合の相談も可能です。
なお、この目安は市民のみなさまが、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
重症化しやすい方(注)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状がある場合
(注)高齢者 、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方 、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。
念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに新潟県新型コロナ受診・相談センターまたは上越保健所にご相談ください。
小児については、小児科医による診察が望ましく、新潟県新型コロナ受診・相談センターまたは上越保健所、かかりつけの小児医療機関に電話などでご相談ください。