発熱、せき、のどの痛みなどの症状がある場合に、受療行動の目安として活用してください。
新潟県では、発熱患者等が診療・検査を行うため指定した医療機関のうち、承諾が得られた医療機関を公表しています。
新型コロナウイルス感染症にかかった後、ほとんどの人は時間経過とともに症状が改善しますが、一部の人には長引く症状(罹患後症状、いわゆる後遺症)があることがわかってきました。症状が改善せず長引く場合には、かかりつけ医等や地域の医療機関に相談しましょう。
ファックス相談様式を使用し、一般相談窓口(上越保健所)あてにファックス相談様式を送信してください。
新型コロナウイルス感染症の相談をされ、保健所での詳しい調査や病院を受診することになった場合には、遠隔手話通訳のサービスを受けることができます。
(注)遠隔手話通訳とは、ろう者と手話通訳者が対面せず、離れた場所で(スマートフォンやタブレットを使って)手話通訳を受けることをいいます。
新型コロナウイルス感染症の疑いがある方を対象にした遠隔手話通訳サービスについて(新潟県・外部リンク)
状況 | 窓口 | 受付時間 | 電話番号 |
---|---|---|---|
|
新潟県新型コロナ受診・相談センター |
全日 24時間365日対応 |
025-256-8275 025-385-7541 025-385-7634 |
上越保健所 |
平日 午前8時30分から午後5時15分 |
025-524-6134 | |
|
市健康相談コールセンター |
平日 午前8時30分から午後5時15分 |
025-520-5711 |
一般相談窓口 |
平日 午前8時30分から午後5時15分 |
025-524-6134 | |
|
新潟県新型コロナウイルス感染症コールセンター |
平日 午前8時30分から午後5時 |
025-282-1754 |