シリーズ「中山間地域農業のことを知ろう」。
本号では、昨年8月に施行された「棚田地域振興法」と、中山間地域での「支え合い」の取り組みを紹介します。
農業生産に不利な中山間地域において、手入れの行き届いた不整形な田んぼを維持していくには、とてつもない労力が必要です。
農業生産条件の不利を補い、集落を単位とした体制を促すため、国、県および市は20年以上にわたり「中山間地域等直接支払制度」を実施してきました。これは、傾斜地に階段状に連なる田んぼ(いわゆる棚田)を維持・管理していくため取り決めを交わし、各農家が一体となって農業生産を行う場合に、面積に応じて一定額が交付され、幅広い目的に活用できるものです。
昨年度は、82の協定を締結し、212集落において、農地の草刈り、鳥獣害対策、農道・水路の維持補修、農作物の販売促進などに活用されました。
取り組みの最盛期だった平成16年度は、約3,100ヘクタールの農地で制度が活用されていましたが、人口減少、高齢化、担い手不足などにより2,700ヘクタールに減少しました。
減少した農地の面積は、高田城址公園約8つ分に相当します。
棚田を核とした地域の振興を通じて、荒廃の危機にある棚田の保全や集落機能の維持などを図っていくため、新たに「棚田地域振興法」(以下「新法」と表記)が昨年8月に施行されました。現在、新法により市内14地域が棚田地域として指定を受け、農業者と地域内外の人が参画する協議会を組織し、それぞれに振興活動計画が検討されています。
中山間地域では、これまでも、地域外の人が参加する田植え・稲刈りなどの農業体験やボランティアの協力による草刈り・イノシシ用電気柵設置などのほか、高齢者世帯の雪下ろし・送迎などの支援に取り組んできました。
新法により、これらの取り組みをさらに加速させ、中山間地域に活力を付加し、未来の棚田を守ることが期待されます。
中山間地域と市街地、沿岸部と山間部、市内と市外では、日々の暮らしは少し異なりますが、例えば、中山間地域での農作業にボランティアで参加したり、中山間地域で作られた農産物や加工品を進んで購入したりするなど、私たちにも中山間地域を支えるためにできることがあります。中山間地域がもたらしてくれる「めぐみ」を守るため、一人一人が身近な取り組みから始めてみませんか。
中山間地域の困りごとを手助けするボランティア
6月21日に、市道の草刈りが浦川原区真光寺集落で行われ、草刈りの後片付け作業に中山間地域支え隊が4人派遣されました。
作業を行った支え隊の笠原さん(直江津産業株式会社)は「長い距離の草刈りを少人数の集落の方で行うのは大変なこと。自分たちが役に立って嬉しい」と話します。町内会長の横尾さんは「若い方たちに手伝ってもらって本当に助かる」と手伝いに感謝していました。
中山間地域の野菜と元気をまちなかへ
直売所まで自ら出荷することが難しい農家が、共同で出荷する取り組みです。農家にとって収入が得られるだけでなく、日々の暮らしに張り合いが生まれ、情報交換の場にもなっています。
牧区農業振興会による庭先集荷を利用している渡辺さんは「収入にもなるし、何より売り切れるともっといい野菜を作ろうと励みになるわね」といきいきと話していました。
地元産の安心・安全な朝採れ野菜の販売は生きがいにも
市内各地にある直売所では、この時期、大根やネギなどの新鮮な上越産野菜が並びます。
「安くて新鮮な野菜や、山菜の加工品などを求めて市内からたくさんの人が来てくれます。農家の人もここで野菜を売ることを楽しみにしているんですよ」と清里区東戸野の直売所「ばあちゃんの家」の小林さん。
上越に移り住み、地域の夢の実現をお手伝い
都市部から地方に移住し、自分の夢を叶えながら地域振興に取り組む「地域おこし協力隊」。
上越市では現在、7人の隊員が活躍しています。このうち中山間地域で活躍している5人の近況を教えてもらいました。
販路拡大のためにギフト用の「はさかけ米」の企画やPRを手伝ったり、地域の様子をSNSで発信したりしています。また、稲刈りなどの農作業のお手伝いもしています。 任期はあと半年ですが、いろいろな人と関わりながら、この地域の魅力のPRやオニグルミの特産品化に取り組んでいきたいです。
集落が運営する交流宿泊施設「六夜(ろくや)山荘」の運営支援や施設を利用したイベントの企画と情報発信、集落行事の支援をしています。
新型コロナウイルスの影響で他県からの集客が難しくなった分、身近な地域の人たちに気軽に利用して頂けるよう頑張っています。料理も修行中です。
田んぼ作業など、自然と向き合いながらの生活は最高です。集落の皆さんの力となり、農業技術を身に着けられるように、日々奮闘しています。
また、休日は貸して頂いた築約100年の古民家を、さらに素敵な家にできるように改修を楽しんでいます。
今後は、農産物の販路拡大や特産品の開発、そして、新たな仲間を呼び込むことに尽力していきます。
旭地区をPRするためのマーク作成と紹介動画、地区の一体感を高めるため、オリジナルてぬぐいの作成をしています。
マークとてぬぐいは公募、住民投票を行いデザインが決定しました。動画は四季の様子をさまざまな角度から撮影しています。今後これらを活用して旭地区を内外にアピールしていきたいです。
棚田の維持管理や永田米生産の継承のため、米生産と農業の知識、作業を一から学んでいる最中です。
野菜の栽培、養鶏なども手掛けており、日々忙しく作業に追われていますが、充実した楽しい活動をしています。3年後の協力隊卒業後も大賀に定住し活動していけるように、できることを増やしていく予定です。
中山間地域農業対策室(電話:025-526-5111、内線1798)
中山間地域支え隊、地域おこし協力隊に関すること:自治・地域振興課(電話:025-526-5111、内線1431、1488)
10月は「3R(スリーアール)推進月間」として、「Reduce(リデュース)」「Reuse(リユース)」「Recycle(リサイクル)」の取り組みの周知を行っています。
この機会に、3Rやごみの削減について考えてみませんか。
問合せ:生活環境課(電話:025–526–5111、内線1020-1655)
買い物をするときは、マイバッグを持参する。
7月から、全国でレジ袋の有料化が始まりました。レジ袋が不要な場合は断りましょう。
シャンプーや洗剤などは中身を詰め替えて繰り返し使う。
詰め替えの一手間で、プラスチックごみの削減につながります。
資源物は正しく分別し、決められた方法で出す。
資源物のごみを正しく分別すれば、新たな資源に生まれ変わります。
食品ロスについて考えよう
10月30日は「食品ロス削減の日」に定められています。
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
食品ロスを国民1人当たりに換算すると、お茶碗1杯分(約132グラム)の食べ物が毎日捨てられていることになります。
食品ロス削減のためには、「使い切れる分だけ買う」「冷凍保存を活用する」「賞味期限が近いものを優先的に使う」など、どれも意識すれば簡単なことばかりです。
一人一人の心掛けで、食品ロスは削減できます。まずは身近なことから食品ロスの削減に取り組みましょう。
10月は「高齢者交通事故防止月間」です
日没が早まることに伴い、高齢者が関わる交通事故が増える傾向にあります。
この機会に一人一人が交通事故を防ぐための注意点を確認しましょう。
問合せ:市民安全課(電話:025–526–5111、内線1461)
反射材を活用しましょう
上の写真では、左から順に1黒い服、2白い服、3赤い服、4反射材を着用した人が並んでいます。
30メートル手前から車のライトを下向きにして歩行者を照らしたときに、一番よく見えるのは反射材を着用した人で、黒い服の人は全く見えません。
慣れた道や近所であっても、夕暮れから夜間に外出するときは、白っぽい服装を心掛け、反射材を身に付けましょう。
横断歩道を渡りましょう
年齢とともに歩く速度が落ち、道路の横断に時間が掛かるようになります。横断歩道がある場所やその付近では、必ず横断歩道を渡りましょう。
事前に危険を回避しましょう
チェックする
自分の運転を確認して、次の項目に当てはまれば、それは事故の前兆です。
事故を起こす前に家族と話し合い、運転免許の返納や運転の機会を減らす生活を検討しましょう。
新潟県では、10月20日(火曜日)と24日(土曜日)に、「新潟県原子力防災訓練」を実施します。当市では、UPZ(柏崎刈羽原子力発電所からおおむね5~30km圏内)にお住まいの皆さんを対象に、次のとおり訓練が行われます。
10月24日(土曜日)午前8時30分~9時30分(予定)
(注)3~5は柿崎区法音寺、金谷、東谷内、雁海、下中山、小萱町内会を対象に行われます。
テレビ、ラジオ、防災行政無線などで市(国・県含む)の発信する正確な情報を入手します。
市から「屋内退避指示」が出たら、建物の中に避難します。屋内退避によって、放射性物質の付着や吸入を防ぐことができます。
「屋内退避指示」の解除や「避難指示」が出るまでは、屋内退避を継続します。「屋内退避指示」が出ている間は、むやみに外出しないようにします。
測定した空間放射線量が高い区域には「避難指示」が出ます。避難対象の区域にお住まいの皆さんは、市の指示に従い行動します。
原子力災害は、影響が広範囲に及ぶとともに、対応には専門的な知識が必要です。そのため、実効性の高い避難体制の確立に向けて、国、県、市町村がそれぞれの役割を分担しながら検討・協議を進めています。
市では、原子力災害時に市民が安全に避難できるよう、県内全市町村で構成する「市町村による原子力安全対策に関する研究会(市町村研究会)」において、各市町村とともにさまざまな課題を検討しています。
「市町村研究会」では昨年度、市町村が担当する避難経由所と避難所の運営マニュアルを作成しました。今年度は、県と一緒に避難時の感染症対策について、検討を進めることとしています。
市町村研究会で検討した内容は、必要に応じて国、県に提言しています。
このほかにも、原子力防災に関する勉強会や先進自治体の視察などを行っています。
県では、これまで全市民分の安定ヨウ素剤を上越保健所に集中備蓄していましたが、今年7月からUPZの市民分を各総合事務所に分散配備しました。
県は引き続き、原子力災害時に速やかに市民の皆さんに配布ができるよう、市町村と連携した配布体制について、検討することとしています。
UPZ内
UPZ外
「原子力防災に関する市の取り組み」のほか、「上越市原子力防災ガイドブック」、「上越市原子力災害に備えた屋内退避・避難計画」を市ホームページでご覧いただけます。
問合せ:市民安全課 原子力防災対策室(電話:025-526-5111、内線1446)
原材料として、新潟県認証の特別栽培米「こがねもち」を100%使用し、杵つき製法でつきあげています。
コシがありますが、しっかりと伸び、湯解けや焼きダレがしにくいのが特徴です。
問合せ:株式会社農業法人久比岐の里(電話:025–530–2304)
大潟区のイチゴ農園「苺の花ことば」が生産している「越後姫」を使い、4週間ほどかけ丁寧にイチゴのシロップを抽出し、清酒「かたふね」と混ぜ合わせたお酒です。
イチゴのイメージを損なわないよう、色・香り・甘さを最大限に出せるよう工夫しています。
3月~4月の期間限定販売です。
問合せ:合資会社竹田酒造店(電話:025-534-2320)
スキー、スノーボード用エッジについては国内シェア100%を誇り、オリンピック選手も同製品が施されたスキー板を着用しています。
エッジの形状は、直線ではなく曲線で、特に先端部分のカーブは複雑になっています。最終的には手作業による調整が必要となる場合もあり、職人の技術が詰まった製品です。
問合せ:株式会社エッジシステムズ(電話:025–523–3400)
第6次総合計画後期基本計画の取り組みに着手、行政改革の推進
令和元年度は、市政運営の指針となる第6次総合計画の推進に当たり、同計画の総仕上げに向けた後半4年間の初年度として、後期基本計画に基づくまちづくりに着手した年度となりました。後期基本計画では、人口減少と少子高齢化の進行がもたらすさまざまな課題への対応を重点化し、引き続き「暮らし」「産業」「交流」の三つの重点戦略を基軸としながら、まちづくりや産業、地域などの支え合い体制における担い手や後継者の育成・確保に向け、さまざまな取り組みを展開しました。あわせて、経営資源の最適配分に向けた事務事業評価結果に基づく改善の取り組みや、公共施設の適正管理の推進のほか、未利用財産の売却などの促進による歳入確保など、第6次行政改革で掲げた取り組みを進めました。
問合せ:財政課(電話:025-526-5111、内線1758)
(注)表記単位未満を四捨五入しているため、総数と内訳が一致しない場合があります。
自主財源 | 市税 | 310億3,209万円 |
---|---|---|
諸収入 | 52億9,585万円 | |
繰越金 | 40億5,653万円 | |
使用料及び手数料 | 20億8,264万円 | |
分担金及び負担金 | 4億8,284万円 | |
繰入金など | 35億4,961万円 | |
総額 | 464億9,956万円 | |
依存財源 | 地方交付税(注) | 216億2,653万円 |
市債 | 133億1,041万円 | |
国庫支出金 | 101億2,994万円 | |
県支出金 | 62億1,143万円 | |
地方消費税交付金など | 56億4,292万円 | |
総額 | 569億2,124万円 | |
歳入総額 | 990億1,474万円 |
(注)地方交付税は依存財源に分類されますが、使途の特定されない一般財源としての側面を持っています。
都市計画税 | 地方債償還 | 9億9,456万円 |
---|---|---|
市街地開発事業 | 4,467万円 | |
公園事業 | 2,594万円 | |
下水道事業 | 931万円 | |
総額 | 10億7,447万円 |
入湯税 | 環境衛生施設の整備 | 3,037万円 |
---|---|---|
観光の振興 (施設の整備を除く) |
202万円 | |
観光施設の整備 | 95万円 | |
消防施設等の整備 | 60万円 | |
総額 | 3,394万円 |
支出額(歳出総額)を市民一人当たりに換算すると、合計で 51万7868円になります。
(注)令和2年1月1日時点の住民基本台帳人口(19万1197人)で割った市民一人当たりの支出額
総支出額 | 市民一人当たりの支出額(注) | |
---|---|---|
民生費(福祉や子育て支援に) | 276億264万円 | 14万4,368円 |
総務費(行政の運営に) | 137億2,592万円 | 7万1,789円 |
公債費(借入金の返済に) | 127億3,530万円 | 6万6,608円 |
教育費(学校整備や教育振興に) | 114億5,396万円 | 5万9,907円 |
土木費(道路や橋の維持・整備に) | 96億6,235万円 | 5万536円 |
衛生費(ごみ処理や市民の健康増進に) | 69億2,845万円 | 3万6,237円 |
消防費(防災や消防に) | 58億3,380万円 | 3万512円 |
商工費(商工業の振興に) | 52億584万円 | 2万7,228円 |
農林水産業費(農林水産業の振興に) | 46億7,466万円 | 2万4,449円 |
労働費(雇用対策に) | 2億5,573万円 | 1,338円 |
議会費など | 9億3,608万円 | 4,896円 |
歳出総額 | 990億1,474万円 | 51万7,868円 |
令和元年度の一般会計決算を家計に置き換えてみました。収入は、給料、親からの仕送り、借入金など合計で710万円。支出は、生活費、医療費、自宅の増築費などの増加により679万円となり、差額の31万円を翌年度の収入として繰り越しました。貯金を取り崩すことで収入不足を補えましたが、今後、給料などの収入の減少が見込まれるため、引き続き支出の節減と収入の確保が必要です。
金額 | 平成30年度 決算比 |
説明 | |
---|---|---|---|
給料 | 400万円 | 増減なし | 市税、地方交付税など (市民税、固定資産税など皆さんか ら納められた税金や、市の財源不足に対して国から交付されるお金など) |
その他の収入 | 87万円 | 減少 | 使用料・負担金など (市の施設の利用料や、市の事業により特に利便を受ける人が負担するお金など) |
親からの仕送り | 112万円 | 増加 | 国・県支出金 (特定の目的のために、国や県から支給されるお金) |
小計(1) | 599万円 | 減少 | |
貯金の取崩し | 20万円 | 増加 | 繰入金(財政調整基金から受け入れたお金) |
借入金 | 91万円 | 増加 | 市債(市が長期間にわたり返済する借入金) 貯金および借入金(令和元年度末) 貯金残高(財政調整基金):69万円(平成30年度決算比減) 借入金残高(市債残高):892万円(平成30年度決算比増) |
小計(2) | 111万円 | 増加 | |
収入合計(1)+(2) | 710万円 | 増加 |
金額 | 平成30年度 決算比 |
説明 | |
---|---|---|---|
食費 | 110万円 | 減少 | 人件費 (職員などへ労働の対価、報酬として支払われるお金) |
生活費 | 163万円 | 増加 | 物件費、補助費など (旅費、消耗品費、燃料費、委託料、補助金などに掛かるお金) |
医療費 | 103万円 | 増加 | 扶助費 (子どもや高齢者、障害のある人の福祉などに掛かるお金) |
自宅の修理費 | 20万円 | 減少 | 維持補修費 (市が管理する道路や学校など施設の修繕などに掛かるお金) |
自宅の増築費 | 75万円 | 増加 | 普通建設事業費 (道路や学校など施設の新増設などの建設事業に掛かるお金) |
子どもへの仕送り | 79万円 | 増加 | 他会計への繰出金など (一般会計から特別会計へ支出されるお金など) |
借入金の返済 | 88万円 | 減少 | 公債費 (地方債の元金及び利子の支払いに掛かるお金) |
貯金 | 17万円 | 増加 | 積立金 (財政調整基金に積み立てるお金) |
その他の支出 | 25万円 | 減少 | 貸付金など (企業などに貸し付けるお金など) |
支出合計 | 679万円 | 増加 |
特別会計は、市が特定の事業を行う場合、その事業で得られる収入を財源として支出するため、一般会計とは別に経理を行う会計です。
会計名 | 歳入総額 | 歳出総額 |
---|---|---|
国民健康保険 | 181億7,343万円 | 179億9,019万円 |
診療所 | 4億4,000万円 | 4億4,000万円 |
下水道事業 | 122億8,721万円 | 122億5,520万円 |
農業集落排水事業 | 27億3,317万円 | 27億1,802万円 |
介護保険 | 233億3,555万円 | 232億4,515万円 |
地球環境 | 1,438万円 | 1,438万円 |
浄化槽整備推進事 | 1,100万円 | 459万円 |
後期高齢者医療 | 20億3,734万円 | 20億3,542万円 |
企業会計は、地方公営企業法の適用を受けて経営している会計です。資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額は、内部留保資金などで補填しました。
会計名 | 収益的収入 | 収益的支出 | 資本的収入 | 資本的支出 |
---|---|---|---|---|
ガス事業 | 67億6,481万円 | 64億9,720万円 | 2億4,569万円 | 14億1,119万円 |
水道事業 | 68億4,907万円 | 54億5,917万円 | 9億4,117万円 | 36億3,645万円 |
工業用水道事業 | 2,077万円 | 2,232万円 | 0円 | 0円 |
病院事業 | 26億2,475万円 | 26億7,335万円 | 1億1,416万円 | 2億2,854万円 |
普通会計とは、地方公共団体間で異なる会計範囲を統一的な基準で整理し、比較できるように組み直したものです。
歳入総額 | 1,023億7,876万円 |
---|---|
歳出総額 | 979億7,271万円 |
差引 | 44億 606万円 |
実質収支 | 38億1,134万円 |
単年度収支 | 7億4,010万円 |
実質単年度収支 | 3億8,111万円 |
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づく健全化判断比率等は、全ての比率が警戒ラインとなる早期健全化基準を下回りました。
説明 | 当市の比率 | 早期健全化基準 | 財政再生基準 | |
---|---|---|---|---|
実質赤字比率 | 一般会計などを対象にした実質赤字の標準財政規模に対する比率 | - | 11.25% | 20.00% |
連結実質赤字比率 | 全ての会計を対象にした実質赤字(または資金不足額)の標準財政規模に対する比率 | - | 16.25% | 30.00% |
実質公債費比率 | 一般会計などが負担する元利償還金および準元利償還金の標準財政規模を基本にした額に対する比率 | 11.8% | 25.0% | 35.0% |
将来負担比率 | 一般会計などが将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模を基本にした額に対する比率 | 91.5% | 350.0% | - |
資金不足比率 | 公営企業会計ごとの資金不足額の事業規模に対する比率 | - | 経営健全化基準 20.0% |
借入金返済に対する財政負担の健全度を判断するもので、後年度負担の軽減に取り組んだ結果、前年度から0.2ポイント改善し、11.8%となりました。
一般会計などが将来負担しなければならない負債が、標準財政規模に対して、どの程度あるのかを示すもので、前年度から6.3ポイント悪化し、91.5%となりました。
市の保有財産(一般会計)は、次のとおりです。
土地 | 2,089万7,195平方メートル |
---|---|
建物(延面積) | 109万1,927平方メートル |
有価証券 | 17億6,538万円 |
出資金 | 8億8,573万円 |
債権 | 11億9,603万円 |
基金(財政調整基金) | 100億5,576万円 |
基金(財政調整基金以外) | 81億4,043万円 |
(注)基金とは地方公共団体の貯金のことで、このうち財政調整基金は、災害などの不測の事態に備えるほか、借入金の返済や収支不足の補填のために積み立てておくものです。
令和元年度決算では、財政の健全性を示す各種財政指標は適正な水準を維持しています。また、市の貯金となる財政調整基金は、財政計画値とほぼ同額の約101億円を確保しました。平成28年度から赤字が続いた実質単年度収支は、3.8億円の黒字となりましたが、この主な要因は、今冬の記録的な少雪により除雪費が大幅に減少したことによるものであり、実質的には依然として歳出超過の財政構造にあると分析しています。
財政計画では、財源不足を財政調整基金の取り崩しで補う見通しとなっており、さらに、コロナ禍の影響により、令和3年度以降の市税の落ち込みが想定されます。
今後も厳しい財政状況が続くと見込まれますが、第6次行政改革推進計画に基づく改善・見直しの取り組みを着実に進めることで、持続可能な行財政運営の確立を図っていきます。