「上越市食育実践セミナー2019」を開催しました
楽しみながら食を学び、家族や自分の食生活を改めて考え、食育活動の環を広げる「上越市食育実践セミナー2019」を開催しました。
当日は、食育活動の展示やこどもから大人まで楽しめる食育体験、上越市の農家マルシェのほか、テレビの料理番組でおなじみの料理研究家で栄養士の堀江ひろ子さんの食育講演会など、楽しみながら食についての学びを深めていただく機会となりました。
「上越市食育実践セミナー2019」チラシ [PDFファイル/636KB]
日時、会場
- 日時 令和元年11月30日(土曜日) 午前10時から午後3時
- 会場 高田公園オーレンプラザ
テーマ
そだてる つくる たべる 食を通じて人生を豊かに
来場者数
740人
内容
食育講演会
上越市と上越教育大学が連携し行っている「高校生に向けた食育推進」の実践報告(上越教育大学)
堀江ひろ子さんによる食育講演会「食べることは楽しい 食を通じて人生を豊かに」
講演会では、食育は難しいものではなく、みんなで楽しく食べることが重要で、日常の食事が大切であること、一日一品を手作りするだけでも料理を作る時に漂うにおいは、家族を幸せにし、食への関心を高めること、野菜は不足しがちであることから、特に緑黄色野菜を積極的に食べるようにすることなど、食事についてのお話がありました。
また、家庭から排出される食品ロス量は驚くほど多い現状から、食品ロスの削減につながる簡単料理レシピや残った料理のリメイク方法など、すぐに家庭で実践できる実例を楽しくご紹介いただきました。
こどもコーナー
公立保育園の食育活動紹介(パネル展示とお豆つかみゲーム)
おいしいおえかきスケッチクック(大塚製薬株式会社提供)
自分が描いた料理の絵を専用アプリで撮影すると、絵が料理に変身し、作り方や足りない栄養素などを教えてくれ、親子で楽しみながら食や栄養について学ぶことができる体験。
みんなの健康コーナー
体の基礎づくり応援(上越市食生活改善推進員会・運動普及推進員協議会)
自分が食べるご飯量を確認するおにぎりづくり体験
我が家の食料自給率チェック(えちご上越農業協同組合女性部)
当日の朝ごはんのメニューから食卓の食料自給率を計算し、食料自給率についての理解を深める体験。
展示コーナー
パネル展示による食育活動紹介と啓発
(上越教育大学、北陸農政局、上越地域振興局農林振興部・健康福祉環境部、市学校教育課・社会教育課・農政課・農村振興課)
食品ロス削減コーナー
食品ロスの現状の紹介と食品ロスを減らすための取組紹介
食品ロス削減に向けた『我が家の「もったいない」を見直す』実演(上越食育ネット)
学校給食コーナー
栄養士による学校給食の紹介(学校栄養士部・調理員部会)
学校給食の試食(車麩のカツ「フッカツ」と「切り干し大根の煮なます」)
発酵のまち上越
「みそまる」づくり体験(上越発酵食品研究会)
味噌と乾燥具材を丸めて保存しておくことで、お椀に入れてお湯を注ぐだけで、いつでも簡単にお味噌汁が飲める「みそまる」
親子郷土料理教室
親子でつくる上越の味「笹ずし」と「のっぺ」
その他
上越市の農家マルシェと食育弁当の販売(有限会社 朝日池総合農場、上越地域農業後継者グループ「ひかり」、kitchenstudioいべまり)
保育士による食育ショー