5月29日(日曜日)、草刈が行われた当日は夏日のような日差しでしたが、うっそうと茂っていた草を取り除いていただいたおかげで、来訪者が散策しやすくなったほか、草に隠れていた曲輪(くるわ)や土塁などの山城ならではの魅力である遺構が現れ、景観がよくなりました。
皆さん、ありがとうございました。
春日山城跡保存整備促進協議会(春日地区の町内会や市民団体・企業・個人などで構成)は、平成20年11月の設立に設立され、春日山の清掃や草刈りなどの保存整備に取り組んでくださっています。
番所跡周辺の草刈りの様子(1枚目)と草刈り後の様子(2枚目)
柿崎屋敷周辺の草刈りの様子(3枚目)と草刈り後の様子(4枚目)
景勝屋敷跡下の草刈りの様子(5枚目)と草刈り後の様子(6枚目)
天守台下の草刈りの様子(7枚目)、毘沙門堂周辺の草刈りの様子(8枚目)
千貫門周辺の草刈りの様子(9枚目)、御屋敷跡の草刈りの様子(10枚目)
草刈り後の三の丸の様子(11枚目)と草刈り後の二の丸跡の様子(12枚目)
市では春日山城跡の修繕に活用する土を来訪者の皆さんに運んでもらう「土の一袋運動」を行っています。
詳しくは春日山城跡「土の一袋運動」にご協力をお願いしますをご覧ください。