令和4年6月19日に実施する、令和5年度採用の市職員採用試験の募集は終了しました。
今年度からの主な変更点
- 1種と民間企業等職務経験者の受験可能年齢を変更します。
- 第一次試験の「教養2」は実施しません。
- 2種(保育士)の第一次試験日を7月から6月に変更し ます。
- 受験手続方法が原則「市ホームページからの電子申請」となります。
「試験案内書」はこちらからダウンロードできます。
最新の申込状況はこちらです。
試験職種等
区分 |
試験職種 |
採用予定人数 |
受験資格 |
1種(大学卒業程度)
|
一般行政 |
25人程度 |
次のいずれかに該当する人
- 平成6年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人
- 平成13年4月2日以降に生まれた人で4年制大学を卒業した人、または令和5年3月31日までに卒業する見込みの人
|
土木 |
3人程度 |
電気 |
1人程度 |
建築 |
1人程度 |
保健師 |
2人程度 |
平成6年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人で、保健師の免許を有する人、または令和5年3月31日までに行われる保健師国家試験により免許取得見込みの人 |
社会福祉士 |
1人程度 |
平成6年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人で、社会福祉士の資格を有する人、または令和5年3月31日までに取得する見込みの人 |
2種(短期大学卒業程度) |
保育士 |
2人程度 |
平成8年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人で、保育士となる資格を有する人、または令和5年3月31日までに取得する見込みの人 |
民間企業等職務経験者 |
一般行政 |
7人程度 |
昭和56年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた人で、民間企業等における職務経験が通算で3年以上ある人
|
土木 |
2人程度 |
保健師 |
1人程度 |
次のすべてに該当する人
- 昭和56年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた人で、保健師の免許を有する人
- 民間企業等における職務経験(保健師、看護師または助産師に限る)が通算で3年以上ある人
|
- 上記のうち、一つの職種に限り受験することができます。
- 最終的な採用人数は、増減する場合があります。
- 試験内容は、1種及び民間企業等職務経験者が大学卒業程度、2種が短期大学卒業程度の学力を基準としています。
- 保育士となる資格とは、指定保育士養成施設を卒業したこと、または保育士試験に合格したことをいいます。
- 民間企業等における職務経験とは、民間企業の従業員、公務員、自営業者等としての勤務経験をいいます。平成30年4月1日から令和4年4月30日までの4年1か月の間に、民間企業等で「週29時間10分以上(残業時間や休憩時間を除く)」の職務経験期間が通算で3年以上あり、かつ、そのうち少なくとも1つの民間企業等での職務経験期間が2年以上あることを要します。
- 詳しくは、「職務経験についてのQ&A」をご覧ください。
第一次試験日
令和4年6月19日(日曜日)
試験会場
- 1種及び民間企業等職務経験者の試験は、申込時に会場を選択できます。
- 2種の試験は上越会場のみとなります。
上越会場
受付期間終了後に、下記の会場から決定し、6月13日(月曜日)までに郵送する受験票でお知らせします。
- 県立上越テクノスクール(上越市大字藤野新田333番2)
- 上越市市民プラザ(上越市土橋1914-3)
- ユートピアくびき希望館(上越市頸城区百間町716番地)
東京会場
1種及び民間企業等職務経験者の試験のみ実施します。
- 全国町村会館(東京都千代田区永田町1-11-35)
受験票について
- 受験票は、受付期間終了後、申し込みいただいた住所に6月13日(月曜日)までに郵送します。
- 6月13日(月曜日)までに受験票が届かない場合は、人事課人事係までご連絡ください。
令和5年度採用 上越市職員採用ガイド
当市の概要や職場の雰囲気をお伝えするため、市の組織、職員による職場・業務の紹介、市の主な実施事業や採用実績などをまとめましたので、ぜひご覧ください。

新型コロナウイルス感染症の感染防止対策について
- 受験者間の間隔の確保のため、試験会場及び試験室を分散して試験を実施します。
- 試験日には、各自持参のマスクを着用してください。ただし、受付時等には本人確認を行うため、一時的にマスクを外していただきます。
- 試験中に係員が適宜、窓やドアを開け、換気を実施します。室温の高低に対応できるような服装で受験してください。
- 試験会場では、咳エチケットの遵守とこまめな手洗いをお願いします。また、手指消毒用のアルコールを設置しますので、適宜使用してください。
- 今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、試験日程や会場等を変更する場合があります。変更が生じる場合は、当ホームページに掲載するとともに、受験申込者に個別にお知らせします。
よくある質問
出身市町村、学歴、職歴、新卒・既卒などによる有利・不利はありますか
採用試験では、受験資格を満たしていれば、すべての人に平等に試験を行います。お問い合わせのような事項について有利・不利とすることはありません。
第二次試験(最終試験)で合格した場合は、必ず採用されますか
第二次試験合格後、地方公務員法に基づく欠格事項の確認を行います。欠格事項に該当する場合は採用されません。また、第二次試験合格後、地方公務員として適性を欠く行動(非違行為等)があった場合には採用されないことがあります。
出産・子育てと仕事の両立のためのサポートはありますか
不妊治療のための休暇や産前産後・育児のための休暇、子どもが3歳になるまで取得可能な育児休業、小学校就学前までの育児のための短時間勤務・部分休業等があり、男女を問わず、取得することができます。職員が気兼ねなく育児のための休暇・休業を取得できるような職場の雰囲気づくりに取り組んでいます。
このほかに、令和5年度採用予定の試験はありますか
今後は次の職種の試験を予定しています。
- 1種(大学卒業程度):学芸員(考古学)
- 2種(短期大学卒業程度):司書
- 3種(高校卒業程度):一般行政、土木
- 障害のある人:一般行政
申込状況(確定)
区分 |
試験職種 |
採用予定人数 |
申込者数 |
1種(大学卒業程度) |
一般行政 |
25人程度 |
62人 |
土木 |
3人程度 |
1人 |
電気 |
1人程度 |
0人 |
建築 |
1人程度 |
2人 |
保健師 |
2人程度 |
8人 |
社会福祉士 |
1人程度 |
6人 |
2種(短期大学卒業程度) |
保育士 |
2人程度 |
18人 |
民間企業等職務経験者 |
一般行政 |
7人程度 |
57人 |
土木 |
2人程度 |
4人 |
保健師 |
1人程度 |
2人 |