ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
サイトマップ
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
背景色を変える
白
黒
青
文字の大きさ
拡大
標準
音声読み上げ・ルビ
キーワードで探す
暮らし・安全
子育て・教育・スポーツ
健康・福祉・介護
入札・産業
観光・文化
まちづくり・市政・市議会
現在地
トップページ
>
組織でさがす
>
環境保全課
> 来校者レポート2016年度
本文
来校者レポート2016年度
Tweet
印刷用ページを表示する
掲載日:2017年12月6日更新
2016年度の来校者活動状況
山菜調理・森散策
来校日:4月15日
来校者:上越教育大学附属小学校5年生
年間で森をテーマに活動を予定している附属小学校の子ども達が環境学校を訪れました。地域の先生方に教わりながら、環境学校周辺のこごめ、イタドリ、ふきのとうなどを採取し、汁やあえ物、てんぷらを調理し、森の恵みをいただきました。午後は周辺の森を散策し、手入れがされている森とされていない森との違いを勉強し、今後の森の授業の課題としました。
森散策、秘密基地づくり下見
来校日:5月6日
来校者:上越教育大学附属小学校5年生
今後、数回に分けて行う予定の秘密基地づくりの下見を行いました。これから基地をつくる森に感動と興奮を受けながら、子ども達はさっそく自分達の設計図の構想をたて、次回からの基地づくりを楽しみにしている様子でした。
秘密基地づくり
来校日:5月24日
来校者:上越教育大学附属小学校5年生
地域の先生方の指導のもと、環境学校周辺の森で秘密基地づくりを始めました。手つかずの森を鎌とノコギリを用いて手入れした後、班ごとに用意した設計図をもとに森の秘密基地づくりを始めました。今回で終わらせることができなかったので次回に持ち越しました。
秘密基地づくり
来校日:6月2日
来校者:上越教育大学附属小学校5年生
前回に続き、地域の先生方とともに秘密基地づくりを行いました。今回は午前中の活動のみでしたが、先生方の指導のもと、どの班も立派な秘密基地の基礎部分ができあがりました。
秘密基地づくり
来校日:6月10日
来校者:上越教育大学附属小学校5年生
前回に続き、地域の先生方とともに秘密基地づくりを行い、どのグループもようやく完成させることができました。午後は、完成させた秘密基地をお互いに披露し合い、自分達の基地を誇らしげに紹介していました。
秘密基地づくり、基地のお披露目
来校日:7月7日
来校者:上越教育大学附属小学校5年生
今回は長らく続いた秘密基地づくりを終え、集落の人や、保護者の皆さんへの基地のお披露目会を開催しました。あいにくの雨でしたが、自慢の基地を多くの人に見てもらうことができました。
バウムクーヘンづくり、川遊び
来校日:7月8日
来校者:富岡小学校4年生親子活動
富岡小学校4年生の皆さんが親子活動で地球環境学校を訪れました。環境学校では今年最初の川遊びを行いました。魚や小さい生物などを観察することができました。その後、バウムクーヘンづくりを行いました。マッチや薪を使った火の焚き方を勉強し、最後はおいしいバウムクーヘンを皆で食べました。
葉っぱスタンプ、木工作、ポストカードづくり
来校日:7月15日
来校者:大手町小学校2年生親子活動
あいにくの雨で川遊びや森での活動はできませんでしたが、木工作、ポストカードづくりに分かれて活動し、親子で協力して素敵な作品に仕上げました。また、大きな布に葉っぱの模様をスタンプし、四季をイメージした旗が完成しました。
バウムクーヘン、川遊び
来校日:7月18日
来校者:港南町子ども会
午前中はバウムクーヘンづくりを行いました。バウムクーヘンを焼くための竹を採取するところからはじめ、皆安全に作業することができました。昼には、おいしく焼きあがったバウムクーヘンを食べました。
午後は、川遊びを行いました。天気が曇っていて少し川の水も冷たかったのですが、子ども達は楽しんでいました。生き物もたくさん捕れ、普段見ることのできない生き物を興味津々に観察していました。
ワールドキャンプ
来校日:8月3日、4日
来校者:上越国際交流協会
二日間にわたって上越国際交流協会の皆様がプログラム活動を行いました。大人のほとんどが外国の方で、子ども達はわら細工や各国の遊び、料理体験など様々なプログラムを通じて異文化交流をしました。
郷土料理体験、川遊び
来校日:8月10日
来校者:谷浜公民館
桑取谷浜地区から里山の文化や暮らしの学習を兼ねて中ノ俣に訪れました。午前は地域の素材を使った押し寿司をつくり、皆でそれをお昼に食べました。午後は川遊びを行い、水生生物を捕獲して観察しました。
水鉄砲づくり、川遊び
来校日:8月20日
来校者:謙信KIDSプロジェクト
第2回謙信KIDS「しぜん」の講座を環境学校で行いました。午前中は竹で水鉄砲をつくりました。午後は川へ行き、午前中につくった水鉄砲を使ったりしながら遊び、生き物の観察も行いました。
郷土料理体験、川遊び
来校日:8月24日
来校者:イオン上越店チアーズクラブ
イオン上越店チアーズクラブの皆さんが環境学校を訪れました。午前中は地域散策しながら、地域の人から食材を購入し、イノシシの煮込みと鶏汁を作って食事しました。午後は川遊びを行い、色々な水生生物を捕まえて観察しました。
竹ごはん、バウムクーヘン、川遊び
来校日:9月2日
来校者:三郷小学校5年生親子活動
午前中は環境学校近辺の竹林から竹を採取し、それを加工してバウムクーヘンをつくったり、ご飯を炊いたりしました。午後には川へ行き、生き物を観察して、川にすむ水生生物を学びました。
かんじきづくり
来校日:9月5日
来校者:上越教育大学附属小学校5年生
地域の先生方の指導のもと、山かんじきを作製しました。午前中、集落の山からかんじきの基礎となる部分(アブラチャンの枝)を採取しました。午後には、かんじきのツメにあたる部分(コボトケ)を小刀で削り、かんじきを組み立てるための男結びの練習もしました。先生方の技術に驚き、四苦八苦しながらやり方を覚えていました。
川遊び、ウォークラリー
来校日:9月7日
来校者:高田西小学校4年生親子活動
2組に分かれて、午前と午後で川遊びとウォークラリーを行いました。川では様々な見たことのない生き物が捕れ、子ども達は感動していました。ウォークラリーでは、水を中心としたクイズを解きながら中ノ俣を回り、水の使い方についての知恵を学びました。
バウムクーヘン、ウォークラリー
来校日:9月13日
来校者:北諏訪小学校4年生
残念ながら前日の降雨のため川が増水してしまい、川遊びをする予定を変更して実施しました。午前中はバウムクーヘンをつくり、午後は親子で協力しながら、地域を散策するウォークラリーを行い、問題を解きました。
川遊び、バウムクーヘン
来校日:9月15日
来校者:牧小学校4年生
牧小学校の子ども達が環境学校を訪れました。半日のみの活動でしたが、川遊び、生き物観察、バウムクーヘンづくりを行いました。親子で楽しく活動することができました。
ウォークラリー
来校日:9月28日
来校者:上越教育大学附属小学校5年生
森と中ノ俣のくらしとの関係を学ぶため、里山ウォークラリーを行いました。古民家や炭焼き窯、水車、棚田、神社などを見学し、中ノ俣の人達が森の恵みを活かし、感謝しながら暮らしていることを学びました。
秘密基地づくり
来校日:9月30日
来校者:上越教育大学附属小学校5年生
先日から続いていた雨も晴れ、附属小の子ども達が久しぶりに自分達のつくった秘密基地へ赴きました。班ごとに補修をするグループと、惜しみながら基地を解体するグループがあり、長らく続いた基地での活動も終わりを迎えようとしています。解体した基地から、使っていた材料の樹木を持ち帰り、今度はそれらを使って木工作をする予定です。
森遊び、叩き染め
来校日:10月1日
来校者:謙信KIDSプロジェクト
7月に引き続き、謙信KIDS「しぜん」講座の参加者が環境学校を訪れ、森で活動しました。自然の素材でできたブランコなどの遊具で遊び、森の生物多様性について学ぶゲームをしました。午後は、草花の葉をゴムハンマーでたたいてエコバックに模様を写し、森へ行った思い出の品を完成させました。
自然薯掘り、お茶飲み、ドラム缶風呂
来校日:10月12日、13日
来校者:上越教育大学附属小学校5年生
毎月訪れていた上教大附属小の子ども達が、今回は1泊2日のプログラムを行いました。1日目は、郷土料理の材料を集めるため山から自然薯を掘り、集落の人達から野菜とお米を購入しました。おつかいののち、集落の人達とお茶飲みをして、これまでの活動の中で疑問に思っていたことをインタビューしました。夜はドラム缶風呂を沸かし、子ども達は露天風呂の感覚で入っていました。
2日目は朝5時に起床して、集落の人達の掃除などを手伝いました。また感謝の印として、森で材料を採ってきておみやげづくりを行いました。昼には前日集めた食材を使って郷土料理を作って、皆で食べました。充実した2日間を送ることができました。
バウムクーヘン
来校日:10月14日
来校者:戸野目小学校4年生親子活動
お昼から戸野目小学校の皆さんが訪れ、バウムクーヘンづくりを行いました。竹を加工して生地を巻いていくのは根気のいる作業でしたが、その分、できあがったバウムクーヘンの味は格別な様子でした。
祭り準備手伝い、秋祭り参加
来校日:10月25日
来校者:上越教育大学附属小学校5年生
附属小学校の皆さんが1年間の収穫に感謝する中ノ俣の秋祭りに参加しました。午前中は気比神社の境内の掃除とその周辺の掃除をしました。午後には祭りがはじまり、玉串の奉納を行い、里神楽を鑑賞しました。神楽では登場した獅子とじゃれあったり、翁の撒くお菓子を取り合ったりと、中ノ俣に古くから残る文化を体感しました。
ウォークラリー、木工作
来校日:10月27日
来校者:国府小学校
国府小学校の子ども達が自然と自分達のくらしとの関わりを学ぶため、地球環境学校を訪れました。午前中に、里山ウォークラリーを行い、自然の恵みを生活にどう活かしているかを勉強しました。午後は各班に分かれ、それぞれ自分達で材料を採取して写真立てづくり、箸づくり、つるかごづくりを行いました。自然の材料を活かしたものづくりはうまくいかないところもありましたが、最後にはそれぞれ納得のいく作品ができあがりました。
かんじきづくり、基地片付け
来校日:11月2日
来校者:上越教育大学附属小学校5年生
今回は2グループに分かれ、それぞれかんじきづくりと秘密基地の片付けを順番に行いました。かんじきづくりでは、地域の講師の方々に教わりながら、アブラチャンの木の枝を火であぶって曲げることができました。基地の片付けでは、安全に気を付け、惜しみながら作業を完了しました。
ウォークラリー、中ノ俣マップづくり
来校日:11月5日
来校者:謙信KIDSプロジェクト
謙信KIDS「しぜん」の講座の最終回を地球環境学校で行いました。午前に里山ウォークラリーを行い、これまで体験してきた森、川、海と里山のくらしとの関わりを学習しました。ウォークラリー中ところどころで写真を撮り、その写真を使って、午後に中ノ俣マップづくりを行い、気づいたこと、おもしろかったことなどを書き込み、思い思いの地図を完成させました。
柿もぎ、薪づくり
来校日:11月25日
来校者:上越教育大学附属小学校5年生
今回も2グループに分かれ、午前、午後と交互に柿もぎと薪づくりを行いました。柿もぎでは、地域の講師の指導のもと柿をもいで、皮をむき、それらを麻ひもで縛り、外に干しました。薪づくりでは、集落内で倒された杉の木の枝を、ノコギリで40cmほどに切り、束ねて薪としました。集落の人達が行う仕事を体験し、少しだけ中ノ俣の達人に近づけたようでした。
縄ない、わらリースづくり、こもあみ
来校日:11月26日
来校者:謙信KIDSプロジェクト
謙信KIDS「ものづくり」の講座の参加者が環境学校を訪れ、稲わらを使ったものづくりを体験しました。稲わらをなった縄を使ったリースと、「コモアシ」、「コモヅチ」という道具を使って稲わらを編んだコースターを作りました。地域の先生の指導のもと、慣れない手仕事に苦戦しながらも、皆それぞれの作品を完成させました。
草木染め、ポストカードづくり、木工作、葉っぱスタンプ
来校日:11月29日
来校者:春日小学校2年生
春日小学校の子ども達が地球環境学校を訪れました。4つのグループに分かれ、それぞれ環境学校のまわりで材料を採取して工作などを行いました。短い時間でしたが、スタッフの指導のもと、皆それぞれの作品を完成させました。
このページに関するお問い合わせ先
ライフシーンで探す
引っ越し
(転入・転出)
妊娠・出産
子育て支援
介護
おくやみ
よく見られるページ
ごみ分別辞典
申請書リンク集
公共施設予約
救急・消防
休日夜間診療
広聴制度
広報上越
組織でさがす
市役所への
行き方
市役所の
案内・配置
開庁時間
個人情報の取り扱い
免責事項
著作権等
このホームページについて
有料広告を募集中
© 2021 Joetsu City.