ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 環境政策課 > 「クマ出没特別警報」が発表されています

「クマ出没特別警報」が発表されています

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年11月30日更新

クマ出没特別警報発表中(画像)

新潟県は、9月1日に「クマ出没警戒警報」を発表しましたが、今秋はクマの出没が多発し、クマによる人身被害が拡大していることから、10月26日に「クマ出没特別警報」を発表し、最も高い警戒レベルに引き上げました。なお、クマ出没警戒強化期間は令和6年1月末日までです。

人身事故を防ぐために、以下の点についてご留意ください。

  1. 屋外での作業中は、こまめに周囲を確認する。(早朝・夕方は特に注意)
  2. 音の鳴るものを携行し、単独行動を避ける。
  3. 敷地内にクマを寄せ付けないよう、柿や栗などの放任果実の処分を進める。

クマを目撃したり、足跡などを発見したりしたときは、すぐに市役所(電話:025-526-5111)、各総合事務所、または最寄りの警察署へ連絡してください。

県の注意喚起チラシ [PDFファイル/4.05MB]

クマのエサとなるブナの実が「凶作」で、出没する可能性が高い状況です

 ブナの実が「凶作」と予測されていることから、冬眠前のクマがエサを求めて人里へ出没する可能性が高いです。
 ブナの実が並作~豊作であった年の翌年に、クマの出没件数が増加する傾向があり、今年はこの条件に該当しています。

過去のブナの豊凶とクマの出没件数との関係(グラフ)
過去のブナの豊凶とクマの出没件数との関係 [PDFファイル/364KB]

(出所:新潟県)

上越市内でも前年を上回る多くの目撃情報が寄せられています

令和5年のクマの目撃件数は令和5年11月29日時点で73件です。
令和4年1年間の目撃件数は52件であり、11月29日時点で令和4年の目撃頭数を上回っています。

クマの目撃件数のグラフ

クマの目撃件数 [PDFファイル/403KB]

朝方・夕方は特にクマ注意

クマは一般的に昼行性ですが、食べ物を探しに人里に近づく際は、朝方と夕方の時間帯を選択する傾向にありますので、朝方と夕方は特に注意が必要です。

ぜひ、安全メールの登録を

市では、災害や犯罪、交通事故など市民の皆さんの安全・安心にかかわる情報をメールで配信しています。クマの目撃情報もいち早く知ることができます。登録方法など詳しくは、「安全メールの登録者募集(市民安全課)」をご覧ください。

大型獣関連ページ

上越市ホームページ 「クマの目撃情報」

新潟県ホームページ 「ツキノワグマによる人身被害を防ぐために」(外部リンク)<外部リンク>

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ