ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 健康づくり推進課 > 新型コロナウイルス感染症対策

新型コロナウイルス感染症対策

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月29日更新

新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う3つのお知らせ

令和5年5月8日に、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、「2類相当」の新型インフルエンザ等感染症から季節性インフルエンザと同じ「5類感染症」に変更されました。
変更後は、感染症法に基づき行政が患者に対して、外出自粛を要請することはありません。外出を控えるかどうかは、季節性インフルエンザと同様に個人の判断に委ねられることになります。

1 基本的な感染対策は、個人や事業者が自主的に判断して実施

発熱などの症状がある場合や、具合が悪いときは次の対応を参考としてください。

  • 「マスクの着用」「外出を控える」を心掛けた行動を 
  • やむを得ず外出するときは「人混みを避け、マスクの着用」を

2 体調不良時には、抗原検査キットを用いて感染をチェック 陽性の場合は外出を控え、症状が軽い場合は自宅等でそのまま療養を

法律に基づく外出自粛は求められませんが、発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から 24時間を経過するまでは外出を控えることが推奨されています。

  • 重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など)や、症状が重いなど、受診を希望される方は かかりつけ医に連絡
  • 陽性となった場合、家庭内での感染防止対策を
  • かかりつけ医がない方、受診先がわからない方、体調悪化時に相談したい方は「新型コロナ健康相談センター」へ
  • 外来、入院、検査にかかる費用について、自己負担が発生します

3 体調不良時に備え、 抗原検査キット、食料品・日用品、市販の解熱鎮痛薬の あらかじめの買い置きを

基本的な感染対策

基本的な感染対策は、一律に対応を求めることはしませんが、以下の考え方も参考に、個人 や事業者が自主的に判断して実施してください。

基本的な感染対策
基本的感染対策 今後の考え方
マスクの着用

下記の場合にはマスクの着用が推奨されています。個人の主体的な選択を尊重し、本人の意思に反してマスクの着脱を強制することがないようにしましょう。

  • 医療機関を受診する時
  • 医療機関・高齢者施設などへ訪問する時
  • 通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車する時(注1)
  • 重症化リスクの高い方(注2)が感染拡大時に混雑した場所へ行く時

(注1)新幹線や高速バスなど、概ね全員の着席が可能であるものを除く
(注2)高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦

手洗い等の手指衛生 新型コロナウイルスの特徴を踏まえた基本的感染対策として引き続き有効です。
換気

「三つの密」の回避

人と人との距離確保

流行期において、高齢者等の重症化リスクの高い方は、換気の悪い場所や、不特定多数の人がいるような混雑した場所、近接した会話を避けることが感染防止対策とし て有効です。

避けられない場合はマスク着用が有効です。

発熱などの症状がある場合や、具合が悪いとき

  • 「マスクの着用」「外出を控える」を心掛けた行動を 
  • やむを得ず外出するときは「人混みを避け、マスクの着用」を

基本的感染対策の実施に当たっては、感染対策上の必要性に加え、 経済的・社会的合理性や、持続可 能性の観点も考慮してください

考慮に当たっての具体的な例

  • ウイルスの感染経路等を踏まえた期待される対策(注)の有効性
  • 実施の手間、コスト等を踏まえた費用対効果、人付き合い、コミュニケーションとの兼ね合い
  • 他の感染対策との重複、代替可能性 など

(注)飛沫感染対策か、エアロゾル感染対策か、接触感染対策かなど

事業者の基本的な感染対策

事業者においては、一律に対応を求めることはしませんが、以下の対策の効果や考え方等を 踏まえ、各事業者で実施の要否を判断してください。

現在行われている対応例と今後の考え方
対応例 対策の効果など 今後の考え方
入場時の検温
  • 発熱者の把握
  • 健康管理意識の向上に役立てる可能性
対策の効果(左欄参照)、機器設置や維持経 費など実施の手間・コスト等を踏まえた費用対効果、換気など他の感染対策との重複・代替可能性などを検討し、事業者において実施の要否を判断してください。
入口での消毒液の設置
  • 手指の消毒、除菌に効果
  • 希望する者に対し手指消毒の機 会の提供
アクリル板、ビニールシー トなどパーティション (仕切り)の設置
  • 飛沫を物理的に遮断するものと して有効
  • エアロゾルについては、パー ティションでは十分な遮断はで きず、まずは換気の徹底が重要

体調不良時の行動

「新型コロナに感染したかも」と思ったら

医療機関に行く前に次のことを確認してください。

  • あわてずに、症状や常備薬をチェック
  • 抗原検査キット(注)を用いて感染をチェック

(注)「体外診断用医薬品」または「第一類医薬品」の表示があるものを選びましょう。

診療・検査を実施している医療機関

発熱等の症状がある場合に、診療や検査を受けられる医療機関は次のとおりです。

診療・検査医療機関一覧(令和5年5月19日時点) [PDFファイル/169KB]

(注)公表の承諾を得た医療機関のみ掲載しています。
(注)診療対応可能時間は変更がある場合がありますので、各医療機関に確認してください。
(注)受診前に必ず電話相談ください。
(注)令和5年5月19日時点に内容を更新しました。

「陽性」の場合

外出を控え、症状が軽い場合は、自宅等でそのまま療養してください。

「陰性」の場合

症状がある場合のマスク着用や、手洗い等の基本的な感染予防対策を継続してください。

重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など)や症状が重い方

重症化リスクの高い方や、 症状が重いなど受診を希望される方は、かかりつけ医へ連絡しましょう。

治療にかかる費用

これまで全額を公費で負担していた検査や診療、入院の費用について、自己負担(保険診療)が発生します。
ただし、新型コロナ治療薬や高額な入院にかかる費用の一部は、9月末まで公費で負担します。

医療費の自己負担
内容 自己負担 備考
新型コロナ治療薬 なし(注) ラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバ、ベクルリー、 ゼビュディ、ロナプリーブ、エバシェルドに限る 
外来 新型コロナ治療薬を除きあり  
入院 一部あり(注)
  • 高額療養費制度の自己負担限度額から原則2万円を減額した額が自己負担の上限額
  • 食事代は上記減額の対象外
  • 新型コロナ治療薬は自己負担なし
検査 あり  

(注)令和5年9月末までの措置です。その後については、国において検討されます。

新型コロナにかかったら

令和5年5月8日以降、新型コロナ患者は、法律に基づく外出自粛は求められず、外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられています。その際、以下の情報を参考にしてください。

1 外出を控えることが推奨される期間

次のとおり推奨されています。症状が重い場合は、医師に相談してください。

  • 特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目(注1)として5日目までは外出を控えること。(注2)
  • 5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ること。
(注1)無症状の場合は検体採取日を0日目とします。
(注2)こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。

2 周りの方への配慮

  • 発症後10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者との接触を控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
  • 発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。

家族が新型コロナにかかったら

令和5年5月8日以降、新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはなく、 「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛も求められませんが、以下の情報を参考に してください。

  • 陽性の方の同居ご家族等が外出する場合は、陽性の方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。
  • 上記の間は、手洗い等の手指衛生や換気等の基本的感染対策のほか、不織布マスクの着用や高齢者等ハイリスク者と接触を控える等の配慮を行ってください。

家庭内での感染防止対策例

  • 換気
  • できるだけ全員がマスクを着用
  • 部屋を可能な限り分ける
  • 共有部(取っ手、ノブなど)の消毒
  • こまめにうがい、手洗い
  • 感染者の世話をする人はできるだけ限る(1人が望ましい)

新型コロナの健康相談

5類への移行に伴い、医療提供体制の変更や新潟県における陽性者登録及びフォローアップセンターの廃止、自宅療養グループによる健康観察、オンライン診療などの自宅療養者への支援は終了しました。

新潟県では、当面の間、「新型コロナ健康相談センター」 を設置し、相談に対応します。

また、市でも引き続き、「市健康相談コールセンター」を設置します。

新型コロナ健康相談センター

新型コロナウイルス感染症に関する健康相談窓口

  • 受診相談機能
    発熱など新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる症状があり、かかりつ け医を持たない方へ、近隣の医療機関(外来対応医療機関)を紹介します。
  • 健康相談機能
    看護職等が、新型コロナウイルス感染症患者からの体調悪化時等の健康相談に対応します。

電話番号

毎日24時間対応(上越保健所除く)

  • 025-385-7634
  • 025-385-7541
  • 025-256-8275
  • 上越保健所:025-524-6134(平日の午前8時30分から午後5時15分)

市健康相談コールセンター

新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談に対応します。

電話番号

025-520-5711(平日の午前8時30分から午後5時15分)

感染後の症状が長引く場合

 新型コロナウイルス感染症にかかった後、ほとんどの人は時間経過とともに症状が改善しますが、一部の人には長引く症状(罹患後症状、いわゆる後遺症)がみられる場合があります。症状が長引く場合には、かかりつけ医等や地域の医療機関に相談しましょう。

感染者患者の発生関連情報

 令和5年5月8日以降、上越保健所管内の発生状況は、週報でお知らせしています。

海外渡航を検討されている方

 令和5年4月29日以降、海外から日本に入国する方は、ワクチン3回目の接種証明書の提示が不要となりました。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ