妊娠するとお母さんのからだには色々な変化が起こり、おなかにいる赤ちゃんは日々発育します。妊婦一般健康診査とは、妊娠中のお母さんの健康状態や赤ちゃんの発育状態などを定期的に観察する大切な健診です。安心して安全に出産を迎えられるようにするために、必ず健診を受けましょう。
妊娠届提出のときに、母子健康手帳と一緒に受診票を交付します。この受診票を使って、妊娠中に最大14回の妊婦一般健康診査を公費負担で受けることができます。
(注)公費負担の内容は決まっていますので、それ以外の検査を行う場合は自己負担となります。
回数 | 実施時期 | 内容 |
---|---|---|
1 | 初回 | 基本的な妊婦健康診査(血圧・尿検査等定期検査、問診・診察等健康確認、保健指導)、超音波検査、血液検査、子宮頸がん検査 |
2 | 妊娠12~16週 | 基本的な妊婦健康診査 |
3 | 妊娠16~20週 | 基本的な妊婦健康診査 |
4 | 妊娠20~24週 | 基本的な妊婦健康診査、超音波検査 |
5 | 妊娠24~26週 | 基本的な妊婦健康診査 |
6 | 妊娠26~28週 | 基本的な妊婦健康診査 |
7 | 妊娠28~30週 | 基本的な妊婦健康診査、超音波検査、血液検査、性器クラミジア検査 |
8 | 妊娠30~32週 | 基本的な妊婦健康診査 |
9 | 妊娠32~34週 | 基本的な妊婦健康診査 |
10 | 妊娠34~36週 | 基本的な妊婦健康診査、B群溶血性レンサ球菌検査 |
11 | 妊娠36~37週 | 基本的な妊婦健康診査、超音波検査、血液検査 |
12 | 妊娠37~38週 | 基本的な妊婦健康診査 |
13 | 妊娠38~39週 | 基本的な妊婦健康診査 |
14 | 妊娠39~40週 | 基本的な妊婦健康診査 |
県外の医療機関等では、上越市で発行した受診票を利用できないため、全額自己負担となりますが、申請により受診費用の一部払い戻しを受けることができます。出産後2か月以内を目安に、払い戻し手続きをしてください。
なお、手続きは、産婦健康診査の払い戻し手続きと一緒に行うことができます。
(注1)受診内容の確認のため、明細書の提出をお願いすることがあります。
(注2)手続きの際、領収書原本に「確認済」スタンプを押して返却します。原本の提出ができない場合は、コピーを提出してください。
(注3)領収書をなくした場合は、申請書下段の「健診に係る自己負担額」の記入を医療機関に依頼してください。この場合、医療機関で実費がかかる場合があります。
健康づくり推進課、こども課、各総合事務所窓口のほか、郵送による手続きも可能です。