健康づくりポイント事業に寄せられる質問にお答えします。
令和6年3月31日時点(年度末)で18歳以上の上越市民の人が対象です。
健診の受診や運動、健康管理を継続して取り組むなど、合計15ポイント以上で応募できます。
応募は、一つの年度で1人につき1回です。
応募サイトのフォームに入力して申し込んでください。
必要事項を記入して、郵送または窓口に提出してください。取組シートは次の方法で入手できます。
必要事項を記載した任意の様式でファックスする、または取組内容を電子メールに記入して送信することもできます。
ご自身の健康に関するポイントとなります。他の人との共有はできません。
対象は上越市民です。市内に住民登録がなければ応募はできません。
応募できます。転入した日からの取組についてポイントを付けてください。
上越市民であった期間内に貯めたポイントは有効なものとして取り扱います。転出先の住所を記入して応募してください。
ポイントを貯めることができる期間は、令和5年4月~令和6年3月末となり、その期間のポイントが有効となります。翌年度への繰り越しはできません。
いつから始めてもかまいません。ポイントを貯めることができる期間は令和5年4月からになりますので、さかのぼってポイントをつけることもできます。
このポイントは自主申告制です。健診の受診や健診結果説明会への参加、スポーツクラブでの定期的な活動、健康講座への参加など、ご自身が健康になるための取組であれば、どのような取組もポイント対象となります。
また、取組内容によってポイント数が決められています。ポイント対象となる取組の一覧に当てはめて、取組シートに記入してください。
受診日・内容を自己申告すれば、5ポイントが加算されます。
5ポイント+3ポイントで、8ポイントです。
がん検診は種類ごとにポイントが加算されます。
5ポイント+3ポイント+3ポイントで、11ポイントです。
お子さんの健診は対象外となり、ポイントは付きません。ご自身の健康に関する取組が対象となります。
妊婦健診は出産のための健診であり、対象外となります。
ポイント対象となる取組の一覧に当てはまるものがない場合や、わからない場合は、健康づくり推進課までお問い合わせください。
市や町内会等が行う運動を伴うイベントへの参加となるので、ご自身の健康のためになったと感じたら、1ポイントを加算してください。
原則、自分自身が健康になるための活動であれば、どのような活動も該当します。(具体例は次のとおり)
ジョギングはその人の能力によって、距離や時間は異なると考えられるので、設定はしていません。無理をせず継続できる距離や時間を見つけてチャレンジしてください。
3か月以上続けて、自分自身の健康づくりにつながる取組にポイントをつけてください。(具体例は次のとおり)
毎日、体重計に乗る習慣をつけるだけでも、健康管理につながりますので、ポイントをつけてください。
野菜料理を毎食食べる、朝食を抜かない、間食をしないなど、自分自身にあった取組にチャレンジしてください。
病気などの事情により取り組めない日があっても構いません。
薬やサプリメントは対象外とします。
何月何日頃と記入してください。
がんばるポイントの(1)~(3)の取組で目標を立てて、達成したことでポイントが付きます。
開始の時期は始めた日から記入してください。ただし、ポイントの対象となる期間は、令和5年度内の期間になります。
特別賞の賞品の抽選は、令和6年3月12日以降に行います。抽選終了後に賞品の発送を行います。
賞品の発送をもって発表に代えさせていただきますので、ご了承ください。
応募者全員プレゼントの入浴券や利用券は、毎月取りまとめて応募者に郵送します。
特に決まりはありません。ご家族などでご使用ください。
入浴券、宿泊券、地産地消推進店利用券の対象施設をご覧ください。
入浴券、宿泊券、地産地消推進店利用券の対象施設をご覧ください。
15ポイント以上で1枚プレゼントとなりますので、30ポイント貯めた場合でも1枚となります。
入浴券、宿泊券、地産地消推進店利用券の対象施設をご覧ください。
家族や知人など複数人の宿泊利用の際にも、ご利用できます。
利用期限を延長することはありません。期限内に使用してください。
取組シートにはできるだけ、正確に記入してください。書ききれないときは別の便せんやメモ用紙に書いて、取組シートに添付してください。(ポイントが15ポイントに達していれば、すべて書く必要はありません。)
このポイントは自主申告です。ポイント対象となる取組の一覧を参考にポイントをカウントしてください。できるだけ正確に取組内容や期間などを記入してください。
この健康づくりポイント事業は、これまで運動や健康にあまり興味がなかった方々へのきっかけづくりとして行っているものであり、より多くの人が参加しやすいようにこのような仕組みにしました。心も体も健やかになるための取組ですので、ご理解をお願いします。
この事業は、健康診査の受診率や健診結果説明会の参加率の向上を大きな目的としているため、対象者は市の健康診査が受けられる18歳以上の人を対象としています。