特別の理由による任意予防接種費用の助成
骨髄移植手術等により、接種を受けた定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断された方に対して、経済的負担の軽減及び感染症予防のため、再接種の費用を助成します。再接種の前に手続きが必要ですので、助成を希望する場合は健康づくり推進課までご連絡ください。
上越市特別の理由による任意予防接種費用の助成のお知らせ(リーフレット) [PDFファイル/179KB]
対象となる方
次の1~3のいずれにも該当する方が対象となります。
- 骨髄移植手術その他の理由により、接種を受けた定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断されていること
- 助成対象予防接種の接種日において、市内に住所を有すること
- 接種を受けた定期予防接種の接種回数及び接種間隔が、予防接種実施規則の規定によるものであること
対象となる予防接種の種類
次の1~3のいずれにも該当するものが対象となります。
- 予防接種法第2条第2項に規定するA類疾病の予防接種
- 使用するワクチンが予防接種規則の規定によるものであること
- 1の予防接種のうち、四種混合は15歳、BCGは4歳、ヒブは10歳、小児用肺炎球菌は6歳に達するまで、その他の予防接種については20歳に達するまでの接種
助成金額
予防接種にかかった費用(ただし、上越市の個別予防接種委託医療機関への委託料金を上限とします)
手続き方法
事前申請
再接種を受ける前に、健康づくり推進課へご連絡ください。
申請書に必要事項を記入してください。理由書は、医師から記入してもらってください。
申請書と理由書に、骨髄移植手術その他の理由が生じる以前の定期予防接種の履歴が確認できるものの写しを添えて健康づくり推進課へ提出してください。(郵送可)
申請書 [PDFファイル/86KB]/申請書 [Wordファイル/39KB]
理由書 [PDFファイル/79KB]/理由書 [Wordファイル/38KB]
助成認定
健康づくり推進課で申請を受付後、助成認定の審査を行い、「上越市特別の理由による任意予防接種費用助成対象認定通知書」を発行し、送付します。書類の受付から通知書の発行まで、一週間程度かかります。
再接種
医療機関(国内に所在するものに限ります)で再接種を受けます。接種費用については、いったん全額自己負担でお支払ください。その際、領収書と、接種に使用した予診票を医療機関から受け取ってください。助成の申請に必要となりますので、大切に保管してください。
接種費用の助成申請
事前申請した予防接種の接種日から1年以内に、次の書類を健康づくり推進課へ提出してください。(郵送可)
- 上越市特別の理由による任意予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/114KB] /上越市特別の理由による任意予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/46KB]
- 予防接種実施医療機関の領収書の原本(被接種者の氏名、接種日、ワクチン名、料金、医療機関名が記載されたもの)
- 予防接種予診票(接種時に使用し、接種医や保護者の署名等必要事項が記載されているもの)またはその履歴が確認できるものの写し
助成金の交付認定・支給
健康づくり推進課で申請を受付後、助成金交付の審査を行い、「上越市特別の理由による任意予防接種費用助成金交付決定通知書」を発行し送付します。その後、助成金を支給します。
実施日以前の接種について
この助成は平成29年12月1日から実施し、事前申請を原則としていますが、実施日以前に再接種を行った人も対象になる場合があります。健康づくり推進課へお問い合わせください。