ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 中央公民館 > 直江津地区公民館事業「見つけて伝える直江津のステキ」をご紹介します

直江津地区公民館事業「見つけて伝える直江津のステキ」をご紹介します

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月25日更新

令和4年度直江津地区公民館事業「見つけて伝える直江津のステキ」をご紹介します。

直江津地区公民館では、直江津の魅力を「学び・伝え・発信する」講座を全6回で実施しました。

上越市まち・ひと・しごと創生推進協議会のSNSでは、第1回から第5回までの講座の様子を投稿しています。
ぜひご覧ください。

直江津地区公民館及び直江津学びの交流館(直江津図書館)や、公民館のその他の情報については、次のリンク先のページをご覧ください。

第1回「直江津のステキを巡り伝える旅のはじまり」

直江津地区公民館事業「見つけて伝える直江津のステキ」第1回の写真

17人の参加者を迎え、「見つけて伝える直江津のステキ」を開講しました。

グループごとに、直江津の魅力について意見交換しました。

第2回「五智の誇れる自然を守ろう!」

直江津地区公民館事業「見つけて伝える直江津のステキ」第2回の写真

五智公園を育てる会の皆さんを講師に迎え、自然観察と保全活動を体験しました。

参加者からは「希少な植物を知り発見が沢山あった」「五智公園の豊かさを初めて知った」「会の活動により林が整備されている。私も力になりたい」などの感想がありました。

第3回「今も直江津と高田を結ぶ祇園祭」

直江津地区公民館事業「見つけて伝える直江津のステキ」第3回の写真

講師にお馬出しプロジェクト代表・宮越さん、直江津地区連合青年会顧問・笠原さんを迎え、「直江津と高田を結ぶ祇園祭」について、参加者が直江津小学校6年生と一緒に学びました。

小学生からは「子どもが減少している今、私たちにできることは毎年参加すること」「自分たちが祇園祭に出て良さを伝えたい」など、未来を見据えた意見も出ていました。

第4回「たのしいおいしい直江津の商店街」

直江津地区公民館事業「見つけて伝える直江津のステキ」第4回の写真

「直江津商店街における地域活性化の取組」について学んだ後、グループごとに各店舗にお邪魔して、「抱える課題」や「PRしたいこと」などを伺いました。

店主の皆さんからは「皆で一緒に直江津を盛り上げたい」、「直江津は食に恵まれた地域。直江津の味、魚を食べて知ってもらいたい」、参加者からは「地域の仲間と一緒に活性化に取り組んでいるのが素晴らしい」などの声がありました。

第5回「歴史と出会う五智のお寺めぐり」

直江津地区公民館事業「見つけて伝える直江津のステキ」第5回の写真 階段を上っている様子直江津地区公民館事業「見つけて伝える直江津のステキ」第5回の写真 建物内部での講義の様子

岩殿山明静院寺と十念寺を訪ねました。

参加者からは「身近にありながら深い歴史があることを改めて学んだ」などの声がありました。

第6回「直江津のステキを伝えよう!」

直江津地区公民館事業「見つけて伝える直江津のステキ」第6回直江津小学校6年生発表作成の内容の写真直江津地区公民館事業「見つけて伝える直江津のステキ」第6回の発表の様子の写真

参加者が講座で学び、見つけた「直江津のステキ」を壁新聞にまとめました。

グループごとに4つのテーマを分担し、参加者の言葉で直江津小学校6年生に直江津の魅力を伝えました。

6年生からは、感想を付箋に記入し、壁新聞に貼りつけていただきました。

この施設に関するお問合せ先

直江津地区公民館(直江津学びの交流館内)

  • 所在地:上越市中央1丁目3番18号(Googleマップ・外部リンク<外部リンク>
  • Tel:025-543-2859
  • メール:kou-naoetsu@city.joetsu.lg.jp
    (迷惑メール防止のため、@を全角にしています。メール送信時は@を半角にしてください)

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ