ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 上越ものづくり振興センター > 令和5年度 上越市製造業技術力向上支援事業補助金の募集

令和5年度 上越市製造業技術力向上支援事業補助金の募集

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月5日更新

 市内製造業の皆さんが行う技術の伝承や技術力向上のための取組を支援し、ものづくり産業の持続的発展に役立てるため、外部講師を自社に招き実施する研修や研修機関において実施する研修への参加に要する費用の一部を補助します。

製造業技術力向上支援事業補助金募集チラシ [PDFファイル/156KB]

申請方法

新型コロナウイルス感染症の感染予防の観点から、申請書類は原則郵送で提出するようお願いします。
なお、申請に係る事前相談は電話またはメールでお願いします。

  • 住所:〒943-0821 上越市土橋2554番地 上越市市民プラザ内 上越ものづくり振興センター 行
  • 電話:025-522-2666
  • Eメール:monodukuri@city.joetsu.lg.jp(迷惑メール防止のため、「@」を全角にしています。メール送信時は「@」を半角にしてください。)

募集期間

 令和5年4月3日(月曜日)から予算額に達するまで

補助対象者

1から4のいずれにも該当する会社及び個人の方が対象となります。

  1. 次のいずれかに該当する方
     ア:中小企業信用保険法第2条第1項第1号及び第2号に規定する中小企業者のうち従業員が21人以上の事業者
     イ:主としてアの中小企業者により組織される団体
     ウ:中小企業団体の組織に関する法律第3条第1項に規定する中小企業団体のうち事業協同組合、企業組合及び協業組合
     エ:その他アからウまでの団体に類するものとして市長が特に認める団体
  2. 主として日本標準産業分類の大分類E(製造業)に分類される事業を行っていること。
  3. 市内で製品若しくは技術の開発または製品の製造を行っていること。
  4. 応募時点で納期が到来している市税をすべて納付していること。

補助対象事業

講師招へい型

 国、新潟県、にいがた産業創造機構、中小企業基盤整備機構(中小企業大学校含む)、上越人材ハイスクール、上越テクノスクール、上越商工会議所、新潟県商工会連合会、ものづくり支援パートナー協定締結大学等から講師を招へいして行う、溶接、旋盤加工、フライス盤加工、仕上げ加工、生産管理等のものづくりに関わる技能取得・技術向上を目的とした研修の実施

 (注)「ものづくり支援パートナー協定締結大学」とは、信州大学工学部、信州大学繊維学部、新潟工科大学、新潟大学工学部、長岡技術科学大学、長岡造形大学、上越教育大学です。

補助対象経費

  • 講師の招へいに要する謝金、委託料等
  • 会議室の借上げ費用

補助金額等

  • 補助対象経費の2分の1以内
  • 限度額5万円

派遣研修型

上記に掲げる研修機関・目的で実施する研修への従業員の参加

補助対象経費

  • 研修受講料

補助金額等

  • 補助対象経費の2分の1以内
  • 限度額3万円

申請様式等

申請書

補助金交付申請書(第1号様式) [PDFファイル/109KB]補助金交付申請書(第1号様式) [Wordファイル/46KB]

研修計画書(派遣研修型) [PDFファイル/94KB]研修計画書(派遣研修型) [Wordファイル/16KB]

研修計画書(講師招へい型) [PDFファイル/90KB]研修計画書(講師招へい型) [Wordファイル/15KB]

納税状況調査承諾書 [PDFファイル/57KB]納税状況調査承諾書 [Wordファイル/31KB]

実績報告書

補助事業実績報告書(第3号様式) [PDFファイル/91KB]補助事業実績報告書(第3号様式) [Wordファイル/47KB]

研修報告書 [PDFファイル/74KB]研修報告書 [Wordファイル/15KB]

その他

  • 補助金の利用は、1事業者1年度あたり1回、通算3回までとなります。
  • 予算額に限りがありますので、申請前に下記まで事前相談をお願いします。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ