持続可能な市内経済の構築等に向けて、事業継続や、販路開拓、新サービスの開発、DX・IT化、脱炭素等の新たな成長に歩みだす市内事業者を支援します。
次のいずれも満たす人または団体
ただし、次に該当する人及び団体は対象外です。
(注1)jGrantsとは、デジタル庁が提供する事業者向け電子申請システムのことで、国が活用を推進しています。利用には、アカウント「GビズID(外部リンク)(プライムまたはメンバー)」の取得が必要で、登録には2~3週間の期間が必要となります。当補助金の申請をされる方は、お早めにIDの取得をお願いします。
(注2)観光コンテンツ形成推進事業の場合に例外あり
次のいずれかの場合を指します。
別表1「中小企業信用保険法第2条第1項に規定する中小企業者の業種・規模の目安」 [PDFファイル/98KB]
受付期間:令和5年5月1日(月曜日)~11月30日(木曜日)
(注)予算に達した時点で、受付を終了します。
(注)令和6年2月15日(木曜日)までに実績報告が提出可能なものが対象です。
交付決定:書類受付後3週間程度(jGrantsにてお知らせします)
(1)補助事業の着手(発注、契約等の開始)
(2)補助事業の完了
(3)実績報告書の提出
(4)市による実績報告書の審査、交付確定
(5)補助金の支払い
事業完了後14日以内または令和6年2月15日(木曜日)のいずれか早い日
予算総額:50,000千円(以下の5つの事業の総額となります)
(1)イノベーション推進事業
事業区分 | 補助率 |
---|---|
企業のイノベーションとなる事業 |
2分の1 (上限50万円) |
(2)特定イノベーション推進事業
次に該当する企業のイノベーションとなる事業
事業区分 | 補助率 | |
---|---|---|
稼ぐ力強化事業 | 商工会議所、商工会等と共に作成した事業計画書に基づく事業 |
4分の3 (上限75万円) |
ワーク・ライフ・バランス推進企業応援事業 | 新潟県ハッピー・パートナー登録企業(申請中を含む)が行う事業 | |
メイド・イン上越推進事業 |
メイド・イン上越認証事業者または申請を目指す事業者が次のいずれかに該当する専門家等のアドバイスに基づいて行う事業 (1)認証審査委員会 (2)更新審査委員会(概ね過去3年以内に行われたもの) (3)個別相談会(概ね過去3年以内に行われたもの) |
|
観光コンテンツ形成推進事業 |
観光コンテンツの形成を行う(1)または(2)の事業 (1)別表2 [PDFファイル/92KB]のテーマに沿っているもの (2)別表2 [PDFファイル/92KB]の会議等に2回以上出席し、他の中小企業者等と連携して行うもの |
(注)交付は、事業者について一年度につき1回限りとなります。
(注)補助対象額は税抜きです。
事業継続のための新たな事業、販路開拓のための新たな事業、新サービスの開発、DXやワーク・ライフ・バランス等の新たな組織改善など、新たに行う革新的な事業であって次に掲げる経費
(注)原則として、交付決定前に契約・購入等した経費は対象外です。
(注)店舗改装費は補助対象経費外ですが、稼ぐ力強化事業のみ、店舗改装費について40万円を上限に認めます。
(注)補助金の交付は、対象事業の終了実績報告書を提出した後となります。対象事業の着手時には、交付を行いません。
(注)工事費や購入費等のハードに係る割合が概ね8割以内となることが望ましいです。
(注)専用車両とは、キッチンカーや除雪車、冷蔵車等の事業に使用する設備等があらかじめ装備された車両を指します。
(注)パソコンや営業車両等の汎用性の高い物品、コピー用紙・原材料等の消耗品の購入費は対象外となります。
評価項目 | 評価の観点 |
主な評価様式 (参考) |
配点 |
---|---|---|---|
革新性 |
・これまでの事業に対して革新性が高い。 ・前例がなく、独自性の高い事業と認められる。 |
事業計画書 4、6 |
30点 |
採算性 |
・付加価値額向上に効果があると認められる。 ・これまでの事業との関連性が高く、他の事業者が行うよりも効率性が高い。 |
事業計画書 収支予算書 事業の収支見通し 3、7 |
20点 |
実現性 |
・実現性が高いと認められる。 |
事業計画書 収支予算書 |
10点 |
持続性 |
・事業の継続性や更なる拡充やレベルアップが見込まれる。 |
事業計画書 収支予算書 |
10点 |
積極性 | ・単にハード整備(工事や購入等)のみならず、効果を高めるために営業や周知、調査、周辺調整等の意欲的な取組(補助対象外の取組を含む)が一体となっている。 |
事業計画書 2、4 |
10点 |
経済合理性 |
・市場価格に比べて、補助対象経費が適正な見積額となっている。 |
事業計画書 4、8 |
10点 |
地域貢献等 |
・地域活性化となる事業と認められる。 ・その他、評価すべき点がある。 |
事業計画書 2、4 |
10点 |
本補助金は、イノベーションに繋がる事業を対象としており、イノベーションは最も加点が高い「革新性」で評価しています。
革新性は、次の観点を基準に評価をしています。
新分野または既存分野の別ジャンルの新規顧客獲得がある場合を基準とし、新分野(他業種)に進出する場合は評価が高くなります。ただし、新規顧客獲得は、既存業種内の同ジャンルの場合(飲食店での新メニュー開発、エステサロンの新サービスの追加等)は評価が低くなります。
なお、地域(国内、県内、市内)での初めての取組の場合、評価が高くなります。
(例)新分野での新商品開発、脱炭素化の機会を捉え、新分野に進出する取組など
販売チャネルの追加がある場合を基準とし、自社の既存の方式に比べ、革新的な生産または販売の方式の導入の場合は、評価が高くなります。
(例)店舗とは別に移動販売、テイクアウト、デリバリーなどを新たに始めるなど
地域(国内、県内、市内)での初めての「サービスの提供方法」に取り組む場合、評価が高くなります。
(例)美容室が自分で美容室に行けない高齢者のために、出張美容室を始めるなど
IT化、DX化やワーク・ライフ・バランス等の新たな組織改善に取り組む場合、既に実施している取組の拡充を基準とし、新たに取組を始める場合は評価が高くなります。
(例)従来、営業担当者のみが表計算ソフトで管理していた営業データに関し、ITクラウドツールを導入し、営業担当者が外出時でも確認、入力できるように改善して時間外勤務削減を目指す。また、経営者や管理職も同クラウドツールを用いて営業の状況をリアルタイムで把握でき、全社の営業戦略の構築のスピードを上げ、迅速に展開できるようにする など
(1) 交付申請書 [PDFファイル/83KB] 交付申請書 [Wordファイル/29KB]
(2) 誓約書 [PDFファイル/128KB] 誓約書 [Wordファイル/32KB]
(3) 事業計画書 [PDFファイル/121KB] 事業計画書 [Wordファイル/33KB]
(4) 収支予算書 [PDFファイル/52KB] 収支予算書 [Excelファイル/34KB]
(5) 補助対象経費に係る明細付き見積書の写し
(6) 事業の収支見通し [PDFファイル/154KB] 事業の収支見通し [Excelファイル/32KB]
(7) (工事費、購入費がある場合のみ)図面や仕様が分かる書類
(8) (工事費、購入費がある場合のみ)工事予定箇所の写真 [PDFファイル/27KB] 工事予定箇所の写真 [Wordファイル/32KB]
(9) 納税状況調査承諾書 [PDFファイル/67KB] 納税状況調査承諾書 [Wordファイル/20KB]
(10) (ワーク・ライフ・バランス推進企業応援事業の場合のみ)新潟県ハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)登録証または提出済みの登録等応募用紙
(注)申請中の場合は、実績報告書提出時に登録証を提出していただきます。
(11) (観光コンテンツ形成推進事業の場合のみ)観光コンテンツ形成推進事業要件確認シート [PDFファイル/127KB] 観光コンテンツ形成推進事業要件確認シート [Wordファイル/48KB]
(1)実績報告書
(2)事業結果報告書
(3)収支決算書
(4)補助対象経費に係る「請求書」(請求明細付きのものに限る。) 及び 「領収書」の写し
(5)制作物
(6)写真
(7)(ワーク・ライフ・バランス推進企業応援事業の場合のみ提出必要)新潟県ハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)登録証、または提出済みの登録等応募用紙の写し
本補助金は、アカウント「GビズID(プライムまたはメンバー)」をお持ちの方を要件としており、申請は電子申請システム「jGrants」により行っていただきます。
GビズIDの登録には2~3週間の期間が必要となります。本システムは国等の補助金申請で今後普及することも予想されることから、本補助金の申請をされる方は、早めにお手続きをお願いします。
デジタル庁のホームページをご確認ください。
GビズIDアカウントの種別は、「gBizIDプライム」または「gBizIDメンバー」が必要です。
2~3週間の時間を要しますので、早めにお手続きをお願いします。
jGrants申請ページ(外部リンク)にアクセスし、ログインの上、申請フォームより手続きをお願いします。
手続きの詳細は、別紙jGrants 申請方法・手順 [PDFファイル/424KB]をご確認ください。
募集期間中は、随時事前相談を受付します。
対面による相談をご希望される場合は、担当者が不在の可能性がありますので、電話にてご連絡いただいてからご対面いただきますようお願いします。