すこやかなくらし包括支援センターでは、子どもの発育、発達に不安を抱える保護者の相談支援、学校、医療機関及び相談支援事業所等関係機関との連絡調整に関する業務を行う児童発達支援専門員(会計年度任用職員)を募集します。
詳しい内容は、募集案内 [PDFファイル/159KB]をご覧ください。
児童発達支援専門員(会計年度任用職員)
1人
下記の1~4のいずれにも該当すること
(注)次のいずれかに該当する人は受験できません
会計年度任用職員
任用開始から令和6年3月31日まで
月額237,900円
通勤費は通勤方法、距離に応じて支給します。(1か月当たり55,000円以内)
午前8時30分から午後5時15分まで(うち休憩時間60分、勤務時間7時間45分)
土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)
年次有給休暇あり(正式採用後に付与します)
その他に有給・無給の特別休暇があります。
健康保険、厚生年金に加入します。ただし、任用日において、健康保険は75歳以上、厚生年金は70歳以上の人は加入できません。
雇用保険については、任用から6か月目まで加入し、7か月目以降は退職手当が支給されます。
上越市すこやかなくらし包括支援センター
面接試験(個別面接)
申込受付後、2週間以内に実施。
日時や会場については、申込者に後日お知らせします。
会計年度任用職員(児童発達支援専門員)の応募であることが分かるようにして、下記書類をすこやかなくらし包括支援センターへ郵送または持参してください。(他の窓口等に提出した書類は受け付けません)
随時
(土曜日、日曜日、祝日は受け付けません)
受験された方全員に文書または電話でお知らせします。
受験のための旅費等は支給しません。
受験申込時の提出書類は、以下のとおり取り扱います。