ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > すこやかなくらし包括支援センター > 児童発達支援専門員(会計年度任用職員)募集

児童発達支援専門員(会計年度任用職員)募集

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月17日更新

 すこやかなくらし包括支援センターでは、子どもの発育、発達に不安を抱える保護者の相談支援、学校、医療機関及び相談支援事業所等関係機関との連絡調整に関する業務を行う児童発達支援専門員(会計年度任用職員)を募集します。

 詳しい内容は、募集案内 [PDFファイル/159KB]をご覧ください。

募集職種

 児童発達支援専門員(会計年度任用職員)

職務内容

  • 発育、発達に不安を抱える保護者の相談支援に関すること
  • 学校、療育・医療機関、保健所、障害福祉サービス事業所、相談支援事業所等関係機関との連絡調整に関すること
  • 相談支援業務担当職員の連携対応に関すること

採用人数

 1人

受験資格

 下記の1~4のいずれにも該当すること

  1. 社会福祉士または精神保健福祉士のいずれかの資格を有すること
  2. 障害児者処遇の業務に関する実務経験を5年以上有すること
  3. 基本的なパソコン操作(ワード・エクセル)ができること
  4. 普通自動車運転免許を有すること

 (注)次のいずれかに該当する人は受験できません

  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたは、その執行を受けることがなくなるまでの人
  • 上越市において懲戒免職の処分を受け、この処分の日から2年を経過しない人
  • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した人

任用形態

身分

 会計年度任用職員

任用期間

任用開始から令和6年3月31日まで

  • 任用期間満了後1年を超えない範囲で再度任用する場合があります。ただし、継続勤務期間の上限は、公募による採用から4年経過後の年度末(最長5年)を上限とします(継続勤務期間の上限に達した場合であっても、再応募が可能です)。

勤務条件等

報酬

月額237,900円

通勤費は通勤方法、距離に応じて支給します。(1か月当たり55,000円以内)

勤務時間

午前8時30分から午後5時15分まで(うち休憩時間60分、勤務時間7時間45分)

週休日等

土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)

休暇

年次有給休暇あり(正式採用後に付与します)

その他に有給・無給の特別休暇があります。

各種保険

健康保険、厚生年金に加入します。ただし、任用日において、健康保険は75歳以上、厚生年金は70歳以上の人は加入できません。

雇用保険については、任用から6か月目まで加入し、7か月目以降は退職手当が支給されます。

勤務場所(配属先)

上越市すこやかなくらし包括支援センター

試験内容・申込方法

試験内容

面接試験(個別面接)

試験日等

申込受付後、2週間以内に実施。

日時や会場については、申込者に後日お知らせします。

申込方法

会計年度任用職員(児童発達支援専門員)の応募であることが分かるようにして、下記書類をすこやかなくらし包括支援センターへ郵送または持参してください。(他の窓口等に提出した書類は受け付けません)

申込期間

随時

(土曜日、日曜日、祝日は受け付けません)

結果通知

受験された方全員に文書または電話でお知らせします。

その他

受験のための旅費等は支給しません。

受験申込時の提出書類は、以下のとおり取り扱います。

  • 合格の場合:返却しません。
  • 不合格の場合:結果通知に同封し、返却します。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ