ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > すこやかなくらし包括支援センター > 認知症サポーター

認知症サポーター

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年5月10日更新

上越市認知症サポーターとは

  • 認知症は、脳の病気により認知機能が低下し、日常生活において支障が生じる状態になることです。誰でも起こりうる可能性があります。
  • 認知症の人は、記憶障害や認知障害から不安になりやすく、家族も戸惑うことがあります。家族や周りの人が、認知症を理解し、対応時の心得や接し方などを学ぶことで、認知症になっても、穏やかな生活を送ることができます。
  • 認知症サポーターは、認知症になった人やその家族の気持ちを理解し、できる範囲で手助けなどの活動や配慮をする人です。家族や友人のために養成講座を受講し、認知症サポーターになる人もいます。

 認知症サポーターの養成について

  • 認知症サポーターになるためには、認知症サポーター養成講座を受講する必要があります。
  • 認知症サポーターを養成する講座は、国の進める新オレンジプランに基づき、全国で開催されています。上越市でもこれまでに多くの市民の方々が受講されています。
  • 認知症サポーター養成講座を受講すると、認知症サポーターとなった証であるサポーターカードをお渡しします。

講座講師の派遣

認知症サポーターになりたい人が5人程度集まれば、市内どこにでも講師役のキャラバンメイトが伺って講座を開催します。講座開催を希望される方は、すこやかなくらし包括支援センターまでお問い合わせください。

認知症サポーター養成講座講師派遣申込書 [PDFファイル/234KB]

認知症サポーター養成講座講師派遣申込書 [Wordファイル/53KB]

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ