ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 農村振興課(中山間地域農業対策室) > 中山間地域元気な農業づくり推進員の活動(平成28年度)

中山間地域元気な農業づくり推進員の活動(平成28年度)

印刷用ページを表示する 掲載日:2017年8月21日更新

平成29年3月

3月26日 おぐろ地域活性化協議会(安塚区)が将来ビジョンを発表

 国の農山漁村振興交付金を活用して集落活性化に取り組む、安塚区のおぐろ地域活性化協議会が、全16回に及ぶ集落内の話し合いを経て、将来ビジョンを完成させました。中山間地域元気な農業づくり推進員は、話し合いの中に入り、農業技術面や組織作りに関してアドバイスを行ってきました。

 将来ビジョンは、おぐろ町内全戸に配布され、今後、このビジョンをもとに、集落の活性化、農業所得の向上、移住者の受け入れなど、具体的に動いていきます。

おぐろ地域将来ビジョン発表会の写真 おぐろ地域将来ビジョン発表会の写真 おぐろ地域の将来ビジョン表紙

3月6日 川谷もより協議会(吉川区)が視察研修を実施

 国の農村集落活性化支援事業を活用して、農村の維持活性化に取り組む、川谷もより協議会が視察研修を実施しました。中山間地域元気な農業づくり推進員が視察先の選定、現地案内などを行いました。

 まず、市内牧区の農事組合法人みずほを視察し、営農活動の共同化や農産加工について学んだ後、十日町市の浦田地区協議会で、高齢化が進む集落の生活支援等について研修しました。

農事組合法人みずほでの研修 浦田地区協議会での研修写真

平成28年12月

12月26日 牧区農業振興会で「農家のお正月」セットを発送

 上越市が進める「ふるさと玉手箱事業」の一環として、牧区農業振興会が「農家のお正月セット」を発送しました。ふるさと上越ネットワーク会員のほか、牧区の出身者を対象に注文をとり、20セットを発送しました。

 中山間地域元気な農業づくり推進員が企画をサポートし、上越市で昔から親しまれている山菜たっぷりのお雑煮が楽しめるよう、レシピなども工夫しました。また、干しずいきの粕汁やお汁粉のセットも入れ、上越の懐かしい味を堪能できるセット内容となりました。

農家のお正月セット内容写真 農家のお正月セット梱包写真

平成28年10月

10月20日 牧区農業振興会で「里山の恵み」セットを発送

 上越市が進める「ふるさと玉手箱事業」の一環として、牧区農業振興会が「里山の恵みセット」を発送しました。ふるさと上越ネットワーク会員のほか、牧区の出身者を対象に注文をとり、14セットを発送しました。

 中山間地域元気な農業づくり推進員が企画をサポートし、棚田で栽培したハサかけの新米、手作りのおこわ、乾燥野菜などの農産物のほか、地域で伝統的に作られているわら細工「つとっこ」など、山の暮らしを感じることのできるセット内容となりました。

里山の恵みセット梱包作業写真 里山の恵みセット内容写真

平成28年8月

8月28日 おぐろ地域活性化協議会(安塚区)将来ビジョンの策定作業スタート

 安塚区のおぐろ地域活性化協議会は、国の農山漁村振興交付金を活用し、農業所得の向上や移住者の増に向けて動き出そうとしています。この交付金は、地域住民の話し合いによって、地域の将来ビジョンを策定することを要件にしており、この日はビジョン策定のためのキックオフ集会が開かれました。

 今後、地域住民が複数の部会に分かれて、おぐろ地域を次世代に繋ぐための話し合いが行われます。中山間地域元気な農業づくり推進員も話し合いの中でアドバイザーとして参加することとなります。

集会の全体写真

平成28年7月

7月29日 浦川原区農業振興会で夏野菜セットを発送

 上越市が進める「ふるさと玉手箱事業」の一環として、浦川原区農業振興会が「夏野菜のおつまみセット」を発送しました。5月の板倉区中山間地域農業振興会に続いて、ふるさと上越ネットワークの会員から注文を募り、12セットを発送しました。中山間地域元気な農業づくり推進員はセット内容の企画などをサポートしました。

夏野菜セットの発送作業写真 夏野菜セットの内容写真

7月22日 現地研修会を開催

 中山間地域元気な農業づくり推進事業の一環として、現地研修会を開催しました。中山間地域等直接支払制度に取り組む集落協定の代表者など、122名が参加し、糸魚川市上南地域の取組を視察しました。

 上南地域づくり協議会の伊藤会長から上南地域の概要について、農業生産法人(株)あぐ里能生の日野代表取締役と(株)鉾・権現ジオの里の橋立代表取締役から農業・農産加工を通じた地域活性化の取組についてお話を伺ったあと、ぜんまいの生産・加工の現場や、農家レストラン、せんべい加工施設を見学しました。

 女性の積極雇用、作業の省力化、付加価値の高い山菜の作付などに取り組んでおり、今後の中山間地域農業・農村の活性化を図るうえで、得るものの多い研修会となりました。

講演時の写真 ぜんまい畑の写真 ぜんまい加工施設の内部写真

平成28年5月

5月2日 板倉区中山間地域農業振興会で、山菜セットを発送

 板倉区中山間地域農業振興会が企画した、山菜の詰め合わせギフト「雪解け・春の恵みセット」を発送しました。これは、上越市が進めている「ふるさと玉手箱事業」の一環として取り組み、全国の上越市出身者で構成される「ふるさと上越ネットワーク」の会員を対象に注文を受け付け、34セットを発送しました。元気な農業づくり推進員はセット内容の企画や発送の方法について、振興会をサポートしました。

 首都圏等では高価な山菜がふんだんに詰まった贅沢なセット内容となりました。

山菜セットの梱包作業写真 山菜セットの内容写真 板倉区中山間地域農業振興会のメンバー写真

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ