上越市ふるさと暮らし支援センター
- 2019年2月5日更新「中山間地域支え隊」登録企業・団体を募集中
- 2019年1月29日更新東京で上越市ふるさと暮らしセミナーを開催します
- 2018年12月25日更新地域の交流イベント・お祭りスケジュール
上越市ふるさと支援センターは「移住相談の総合窓口」
上越市ふるさと暮らし支援センターは、上越市自治・地域振興課内に設置する、上越市への移住相談の総合窓口です。
「上越市はどんなところ」「雪はどのくらい降るの」「移住する前に上越市の暮らしを体験してみたい」など、上越市への移住に関するご相談を受け付けています。
空き家をお探しの方や、上越市で転職をお考えの方など、上越市の各課や住民サポート団体の皆さん、関係機関と連携し、あなたの移住をお手伝いします。
メールや電話でお気軽にお問い合わせください。
上越市ふるさと暮らし支援センター [PDFファイル/754KB]
上越暮らしの始め方
上越市への移住検討から決定まで、どのように進めればよいか確認しましょう。
ステップ1「地方暮らしの目的を決める」
なぜ地方暮らしをするのでしょうか。地方暮らしの目的を考え、移住先でどのような暮らしを送りたいのかをはっきりさせましょう。ご家族がいらっしゃる場合はしっかりと話し合い、移住地に求めるイメージを固めることが大切です。
ステップ2「上越市を知る」
上越市での暮らしを知るため、インターネットやパンフレット等で情報を集めましょう。インターネット等では分からないこと、確かめたいことなどがあれば、東京で開催している移住相談イベントに参加いただくほか、当センターにお問い合わせいただき、直接ご相談ください。
ステップ3「現地を訪れる」
実際に訪れることで、話だけではわからない地域・人の様子や日々の暮らしを知ることができます。田舎暮らし体験施設がありますので、これらを利用して「上越暮らし」をイメージしましょう。
ステップ4「仕事、住まいを探す」
移住する上で必要な「仕事」と「住まい」。仕事は、就職・起業・就農、住まいは、新築・購入・賃貸が考えられます。ご自身の希望に合わせ、それぞれの専門の窓口に相談しましょう。
仕事
就職・転職
- 新潟県U・Iターンコンシェルジュ(外部リンク)
- にいがたUターン情報センター(外部リンク)
- ハローワークインターネットサービス(外部リンク)
- 上越企業ガイド(外部リンク)
- 新潟企業情報ナビ(外部リンク)
起業
就農
住まい
- 一般公営住宅(市営住宅・県営住宅)入居者募集(建築住宅課)
- 特定公共賃貸住宅入居者募集(建築住宅課)
- 賃貸住宅入居者募集(建築住宅課)
- 空き家情報バンク制度(建築住宅課)
- 市が分譲している住宅団地(用地管財課)
- 上越妙高駅周辺の分譲地(上越妙高駅周辺整備事務所)
- 不動産ネットじょうえつ(外部リンク)
- ハトマークサイト新潟(外部リンク)
ステップ5「移住、上越暮らしスタート」
上越で暮らすにあたって必要なもの・ことを考え、準備しましょう。基本的に車社会なので、自動車運転免許と自動車は必須と考えてください。
また、後々のトラブルを防ぐため、引っ越しに伴う手続きや隣近所・町内会長へのあいさつまわりを怠らずに行いましょう。
暮らし始めてから地域に溶け込むまでは時間がかかります。焦らずご自身のペースで暮らしていきましょう。