ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 環境政策課 > 外来生物・特定外来生物

外来生物・特定外来生物

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年6月1日更新

アカミミガメ・アメリカザリガニが条件付特定外来生物に指定されました

外来生物(外来種)とは

外来生物は、もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきた生物のことを指します。

外来生物は、国外から入ってくる生物(国外由来の外来種という。)だけでなく、国内で、もともといなかった地域に入ってきた生物(国内由来の外来種という。)も、外来生物となります。

特定外来生物とは

外来生物の中でも地域の自然環境に大きな影響を与え、生物多様性を脅かすおそれのあるものを侵略的外来生物といい、この中で生態系や人の生命・身体、農林水産業等に被害を与えるものとして、国が法律(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)に基づき指定した生物を特定外来生物といいます。

特定外来生物は、飼育や栽培、保管、運搬、輸入などが原則禁止されており、違反すると罰則があります。

上越市内では、アライグマ、ウシガエル、ブラックバス(オオクチバス、コクチバス)、ブルーギル、オオキンケイギク、オオハンゴンソウ、アレチウリなどが確認されています。

これらの他、たくさんの種類が特定外来生物に指定されています。また、特定外来生物の他にも、特に注意が必要な外来種が明確化されています。詳しいリストは、環境省のホームページでご確認ください。

外来生物による被害を予防するために

外来生物に関わる際には、次の原則を心にとめ、適切に対応してください。

 外来生物被害予防3原則

  1. 入れない(悪影響を及ぼすおそれのある外来生物を入れない)
  2. 捨てない(飼育・栽培している外来生物を野外に捨てない)
  3. 拡げない(すでに野外にいる外来生物を他地域に拡げない)

外来生物を見かけたら

上越市内でも、ハクビシンやアカミミガメなどの外来生物が、たびたび目撃されています。特定外来生物ほど厳しい規制はありませんが、在来の生物やその生息環境を守るため、現在の生息域を広げないことが大切です。

外来生物や野生鳥獣の居つきや捕獲などについては、環境政策課へご連絡ください。

特定外来生物の取り扱いについて

特定外来生物(植物)の駆除にご協力ください

家の周りなどでつぎのような植物を見つけた場合は、種ができなうちに刈り取るか、根を残すことなく引き抜き、種子が拡散しないように袋に入れ2、3日天日にさらして枯死させた後、燃やせるごみとして処分してください。

  • ワルナスビ(国立環境研究所・外部リンク)<外部リンク>
    ワルナスビは、特定外来生物ではないものの、繁殖力が非常に強く、駆除することが難しい外来生物です。
    北アメリカ原産のナス科の植物で、茎や葉に鋭いトゲがあります。地下茎に養分を蓄え成長し、わずかな地下茎からも発芽するため、抜いても残った地下茎から増殖するため、一度定着すると完全に駆除するのは難しい植物です。
    家の周りで見つけた場合は、放置しないことが大切です。実がなる前に刈り取ったり除草剤を活用したりするなど、地上に出ている部分を減らして生育させないようにします。刈り取ったものは土に混ぜ込まないようにし、天日にさらして枯死させた後、燃やせるゴミとして処分してください。秋頃に土を掘り返し、なるべく根を除去すると、駆除の効果が高まります。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ