ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 市長の部屋 > 中川市長記者会見内容(令和7年8月25日)

中川市長記者会見内容(令和7年8月25日)

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月25日更新

市長定例記者会見を開催しました。

日時:令和7年8月25日(月曜日)午前11時~11時35分

会場:市役所木田第一庁舎401会議室

内容:

  • 令和6年度決算、令和7年9月補正予算について
  • 第100回謙信公祭について
  • 渇水の状況と節水要請について

配布資料

  • 令和6年度決算概況
  • 各会計予算規模(令和7年度)
  • 9月補正予算(案)の概要

配布資料 [PDFファイル/549KB]

市長記者会見動画

質疑応答部分を含む手話通訳付きの全編動画を、後日掲載します。

市長による説明

(市長)

 本日はご多用の中、お集まりいただきありがとうございます。

 はじめに、令和7年9月定例会に提案いたします、令和6年度決算についてご説明いたします。
 詳細は「決算の概況」をご覧いただければと思いますが、ここでは、お手元の資料で、その概略をご説明いたします。
 まず、1ページの、資料ナンバー1をご覧ください。一般会計の決算規模であります。
 歳入総額は1,140億684万円、歳出総額は1,094億6,248万円で、それぞれ令和5年度との比較で増加となりました。
 歳入歳出の差引となる形式収支は45億4,435万円となり、ここから令和7年度へ繰り越すべき財源を差し引いた実質収支は、32億1,689万円となりました。
 各特別会計の収支につきましては、それぞれ記載のとおりであります。
 2ページは、一般会計の歳入と歳出を、款別に、前年度と比較した表であります。ここでの詳細な説明は省略させていただきます。
 続いて、主な財政指標についてご説明いたします。
 3ページをご覧ください。表1に記載のとおり、財政構造の弾力性を示す経常収支比率は、人件費や物件費の増加などにより、1.3ポイント上昇の93.7パーセントとなりました。
 次に、表2の実質公債費比率は、前年度の10.9パーセントから0.4ポイント低下し、10.5パーセントとなりました。
 また、将来負担比率は、前年度の58.6パーセントから3.0ポイント低下し、55.6パーセントとなりました。
 表3をご覧ください。財政調整基金の令和6年度末残高は、累次の補正予算の編成過程で生じた財源不足を、財政調整基金からの繰り入れで補うとともに、年度末に除雪経費に対する国からの緊急的な財政支援を受け、補正予算の専決処分による歳入歳出予算の整理を行った結果、前年度末から2億6千万円余り減少し、53億8,051万円となりました。
 その下の表4、市債の残高につきましては、市債の元金償還額が新規借入額を上回ったことから、前年度末から約36億7千万円あまり減少し、1,018億6,458万円となりました。
 このうち交付税措置分を除いた市の実質負担額は、260億5,444万円となっております。
 決算の概要については、以上であります。

 続きまして、補正予算についてご説明いたします。

 4ページの、資料ナンバー2-1をご覧ください。
 今回の補正予算では、一般会計で7億4,791万円を追加し、予算規模を1,042億5,508万円とするものであります。
 また、国民健康保険特別会計を始めとした特別会計の補正予算も、あわせて提案するものであります。
 5ページ、資料ナンバー2-2は、補正予算(案)の概要となります。
 このうち、一般会計の主な内容は、休日・夜間診療所における年末年始の混雑緩和に向け、新たにオンライン診療を併設するための経費を増額するとともに、市道の修繕工事費や除雪機械の修繕料等が見込みを上回ることから、所要の経費を増額するほか、令和8年4月の開校に向けて準備を進めている「学びの多様化学校」において、設備の移設や学校ネットワーク敷設等に係る経費を増額するものであります。
 あわせて、前年度決算剰余金について、地方財政法の規定に基づき、その二分の一相当額を財政調整基金に積み立てるなど、所要の整理を行うほか、落雷の影響により故障したクリーンセンター変圧器の復旧に早期に着手するため、新たに債務負担行為を設定するものであります。
 詳細につきましては、資料に記載のとおりであります。後ほどご覧いただければと思います。
 補正予算案の概要につきましては、以上であります。

 次に、第100回の節目を迎えた謙信公祭が、昨日、盛会の内に終了いたしました。
 23日(土曜日)の「出陣行列」並びに「川中島合戦の再現」において謙信公役をお務めいただきました松平健さんをはじめ、市内外の大勢の皆さんからご参加・ご観覧いただき、記念すべき節目の祭りを大いに盛り上げていただきました。
 また、この節目を記念し、8月13日から昨日24日まで、歴史博物館にて国宝「太刀 無銘一文字 山鳥毛」の特別展示を実施いたしました。
 限られた観覧時間ではありましたが、市民の皆さんをはじめ、市内外の大勢の方から、この刀が謙信公のふるさと・上越市へと里帰りを果たした様をご覧いただくことができました。
 さらには、この特別展示をきっかけとして、岡山県瀬戸内市と上越市、双方の市民団体の間で交流も生まれており、私としてもうれしく思っております。
 改めまして、この展示の実現にあたり、多大なるご理解とご協力を賜りました、瀬戸内市ならびに文化庁の皆様に対し、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。

 最後に、渇水への対応として、市民ならびに事業所の皆様にお願いしてまいりました節水要請は、先週8月19日(火曜日)をもって緩和したところであります。
 これに伴い、昨日8月24日をもちまして、節水対象区域内の給水スポットの開設、公の温浴施設及びスポーツ施設のシャワー設備の無料開放と合わせて、節水対象区域内のご家庭から排出される資源ごみの出し方の一部変更を終了いたしました。
 節水の取り組みとして、多くの皆様からご利用、ご対応いただき、ありがとうございました。
 市民ならびに事業所の皆様には、今しばらくご不便とご迷惑をおかけしますが、引き続き、皆様お一人お一人の状況に応じて、無理のない範囲での節水にご理解とご協力をお願い申し上げます。

 私からは以上です。

質疑応答

後日掲載します。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ