ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 市長の部屋 > 中川市長記者会見内容(令和7年8月7日)

中川市長記者会見内容(令和7年8月7日)

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月7日更新

市長記者会見を開催しました。

日時:令和7年8月7日(木曜日)午後3時45分~4時15分

会場:市役所木田第一庁舎401会議室

内容:

  • 渇水の状況とその対応などについて

配布資料

  • 水道水の渇水対応について

配布資料 [PDFファイル/215KB]

市長記者会見動画

会見冒頭の市長の説明をご覧いただけます。

令和7年8月7日開催の市長記者会見動画(外部リンク)<外部リンク>

市長による説明

 本日はご多用の中、お集まりいただきありがとうございます。

 渇水の状況とその対応などについてご説明いたします。資料ナンバー1をご覧ください。
 市民並びに事業所の皆様には、この度の渇水に伴い、ご不便とご迷惑をおかけしていることを深くお詫び申し上げますとともに、連日の猛暑の中、節水にご協力いただき心から感謝を申し上げます。
 先月15日に、全市に向けて節水へのご協力をお願いしてから、約3週間が経過いたしました。
 節水対象区域における配水量は、節水要請前の1週間では1日あたり、約3万6千立方メートルであったのに対し、昨日時点では、約2万4千立方メートルまで減少しており、約33パーセントの縮減が図られているところであります。このことは、市民並びに事業所の皆様の節水へのたゆまぬご努力によるものと、改めて深く感謝を申し上げます。
 一方で、本日、8月7日の午前7時現在の正善寺ダムの貯水量は29万3千立方メートル、貯水率は10.9パーセントとなっております。昨日からの降雨による当該ダムへの流入により、貯水率は、昨日の同時刻と比べて0.9ポイント増加いたしましたが、依然として厳しい状況が続いており、今後の気象予報を見ても貯水率の早期の回復を見込むことは難しいものと考えております。
 こうした中、市では、引き続き、あらゆる手段を講じながら、水道水の確保に懸命に取り組んでいるところであります。
 主な取組といたしましては、上越妙高駅付近の3本の消雪用井戸から城山浄水場に水を供給するための配管工事が一昨日の5日に完了し通水を開始したほか、上越教育大学や飯地内の消雪用井戸から正善寺浄水場に水を供給するための配管工事についても、今月中旬の完了と通水を目指し、急ピッチで作業を進めております。
 また、既に廃止した、旧南城浄水場の稼働に向けた工事も並行して進めており、今月10日の完了を見込んでおります。
 さらに、正善寺ダムの水位の低下を受け、平時では使用しない最低水位以下にあるダム堆砂容量の水について、水質検査を実施し、水道水源として使用できることを確認した上で、管理者である新潟県と調整を行い、今後の取水が可能であることを確認したところであります。
 この間の節水へのご協力による配水量の減少とともに、これらの水道水源の確保に向けた取組の効果も踏まえ、今後の水道水の需給の見通しを改めて精査した結果、引き続き、節水の取組の徹底が前提となりますが、少なくとも9月10日、水曜日までは、断水を回避できるものと見込んでいるところであります。
 来週からお盆に入り、帰省される方もおられるかと思いますが、市では、節水対象区域内の皆様を対象に、節水対象区域外の公の温浴施設8施設に加え、スポーツ施設2施設のシャワーを無料で開放しているほか、節水対象区域外29か所、区域内22か所に給水スポットを設置しておりますので、これらの施設・設備もご活用いただきながら、引き続き、節水へのご協力をお願いいたします。
 また、農業分野におきましても、既に給水を開始している3つの消雪用井戸に加え、本日、高士区北方地内の消雪用井戸で給水を開始したほか、農地の渇水及び高温を理由に金融機関から融資を受けた農業者等に対し、2年分の利子及び保証料を助成する制度を、明日8日から開始いたします。詳しい内容は、明日、改めて情報提供を行いますので、ご了承願います。
 さらに、同じく明日8日には、関係機関・団体と連携し、農地渇水・高温被害の状況調査を実施します。
 市では、引き続き、気象状況を注視し、関係機関・団体との情報共有や農業者への情報発信に取り組んでまいりますので、農業者の皆様におかれましては、今後も高温や干ばつに伴う農作物等の管理対策に努めていただくとともに、作業を行う際などの熱中症対策にも十分にご留意いただきますよう、お願いいたします。
 最後になりますが、一昨日の5日に、国に対して、渇水対策に関する緊急要望を行ってまいりました。国土交通省や農林水産省など関係省庁及び本県選出の国会議員を訪問し、私から直接、当市の窮状を説明するとともに、水道水源の確保や、水田の干ばつ災害への支援などを訴えてまいりました。今後も国等に対し、時機を逸することなく、必要な対応や支援を強く要望してまいりたいと考えております。
 この度の渇水対応におきまして、とりわけ、節水対象区域内の皆様には大変なご不便をおかけし、誠に申し訳なく思っております。断水を何としても回避するため、引き続き、熱中症や感染症に十分ご注意いただきながら、節水対象区域外の皆様も含め、これまでと同様、節水の取組を徹底していただくよう、改めてご協力をお願いいたします。
 あわせて、今後とも、屋外における不要不急の火の取扱いを控えるなど、火災予防の徹底についても重ねてお願いいたします。

 私からは、以上です。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ