市長記者会見を開催しました。
日時:令和7年9月4日(木曜日)午前9時~9時25分
会場:市役所木田第一庁舎401会議室
内容:
会見冒頭の市長の説明をご覧いただけます。
令和7年9月4日開催の市長記者会見動画(外部リンク)<外部リンク>
本日はご多用の中、お集まりいただきありがとうございます。
はじめに、昨日の大雨では、道路の冠水や土砂崩れに伴う通行止め、公共交通機関の運休など、市民生活に多大なる影響が生じるとともに、建物への浸水や農地の法面の崩落等の被害も発生いたしました。
被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。
市では、速やかに被害の全容把握に努めるとともに、復旧に向けて取り組んでまいります。
それでは、渇水の状況とその対応などについてご説明いたします。資料をご覧ください。
本日午前7時現在の正善寺ダムの状況については、昨日からの大雨により、貯水量は68万7千立方メートル、貯水率は25.4パーセントとなっており、節水要請前の7月中旬の水準にまで回復しているところであります。
また、新潟県が進めていた県営高田発電所の破断した管路を迂回して、後谷ダムの水を城山浄水場に送るための仮設工事が8月31日に完了し、現在、城山浄水場の能力の半分程度である、1日当たり約2万立方メートルの水量が安定的に送水されております。
このことにより、節水対象区域内における配水量の大部分を城山浄水場で賄うことが可能となるとともに、正善寺浄水場の配水量の減少により、正善寺ダムからの取水を大幅に抑制した運用が図られているところであります。
あわせて、これまでの消雪用井戸からの取水についても、先月の配管工事の完了以降、正善寺浄水場及び城山浄水場への送水が順調に行われております。
これらの状況を踏まえ、今後の水道水の需給の見通しを改めて精査した結果、今後、仮に節水要請前の配水量で推移したとしても、正善寺ダムの貯水量は一定程度を維持できると見込まれることから、この先の断水が回避できるものと判断し、本日をもって、節水要請を解除することといたします。
なお、節水要請の解除に伴い、現在設置している節水対象区域外の給水スポット29か所につきましては、9月10日(水曜日)をもって閉鎖することといたします。
市民並びに事業所の皆様には、7月15日に節水へのご協力をお願いしてからこの間、長期間にわたりご不便とご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
このたびの渇水において、全市的な断水を回避できましたのは、ひとえに、市民並びに事業所の皆様が、市の要請に応え、真摯に節水に取り組んでいただいた賜物であり、改めて、この間の皆様のご努力・ご協力に対し、心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
今後は、全ての市民の皆様から、安心して水道水をご利用いただきたいと存じます。
私からは、以上です。