(1)短編部門(小学校低学年向け) 400字詰め原稿用紙で20枚から30枚
(2)長編部門(小学校中学年以上向け) 400字詰め原稿用紙で60枚から120枚
不問(プロ・アマを問いません。ただし、当文学賞で過去に大賞を受賞した方は除きます)
上越市文化振興課へ郵送・持参・メールのいずれかの方法でご応募ください。
(ファックスでの応募は受付できません。)
令和7年10月31日(金曜日)(郵送の場合は当日消印有効)
短編部門と長編部門を合わせて大賞1編、優秀賞1から2編が選出されます。
賞金 100万円、記念品「小川未明童話全集」 (全16巻 別巻1 大空社)
大賞作品は、株式会社Gakkenから単行本で刊行されます。
賞金 20万円、記念品「名作童話 小川未明30選」(春陽堂)
今井恭子
児童文学作家・小川未明文学賞、小学館児童出版文化賞ほか受賞
小川英晴
詩人・小川未明ご令孫
小埜裕二
上越教育大学教授・小川未明文学館専門指導員
柏葉幸子
児童文学作家・バチェルダー賞、産経児童出版文化賞ほか受賞
矢崎節夫
児童文学作家・童謡詩人・赤い鳥文学賞、童謡文化賞ほか受賞
株式会社Gakken 児童読み物チーム 編集長
上越市、小川未明文学賞委員会
株式会社Gakken(関連サイト:株式会社Gakken 小川未明文学賞ホームページ)(外部リンク)<外部リンク>
文化庁、新潟県、早稲田大学文化推進部、上越教育大学、日本児童文学者協会、日本児童文芸家協会
大賞作品の著作権は、派生する権利を含め受賞の日から10年間、優秀賞作品は3年間、小川未明文学賞委員会に帰属します。
(注)迷惑メール防止のため、「@」を全角にしています。メール送信時は「@」を半角にしてください
短編部門
ogawamimei-bungakusyou-tanpen@city.joetsu.lg.jp
長編部門
ogawamimei-bungakusyou-chouhen@city.joetsu.lg.jp
(注)部門ごとに応募先が異なりますのでご注意ください。
(注)メール受信後は、自動返信で受付完了メールを送付します。受付完了メールが届かない場合は、電話またはメール(下記お問合せに記載のメールアドレス)でお問合せください。メールでお問合せいただく際は、応募作品名、筆名、送付日時を明記してください。応募先アドレスへの再送は、集計作業の妨げとなるため絶対にやめてください。
電話:025-520-5628
メール:mimei@city.joetsu.lg.jp (迷惑メール防止のため、「@」を全角にしています。メール送信時は「@」を半角にしてください)