ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 小川未明文学館 > こどもプログラム「未明童話と親しもう」のご案内

こどもプログラム「未明童話と親しもう」のご案内

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

 未明童話と親しもう(タイトル画像)

 小川未明は、「もし、美と正義の世界が、現実に存在するものなら、それはまさしく「童話」の世界でなくてはならない。そして、この美しく、やさしく、平和なる世界の主人公はもとより子供である」という考えのもとに、およそ1200編の童話を創作し、「日本近代童話の父」と呼ばれました。

 未明童話といえば、「赤いろうそくと人魚」や「月夜とめがね」、「野ばら」などが有名ですが、このほかにも未明のメッセージがこめられた素晴らしい童話が数多くあります。

 小川未明文学館では、これらの童話の中から子どもたちに読んでもらいたい作品を冊子にして、月替わりで配布します。
 ぜひ、この機会に未明童話を読んでみませんか。

配布内容

 小学校中学年くらいまでの皆さんが、楽しく読める未明童話を毎月1冊プレゼントします。
 一緒に「感想カード」を渡しますので、家でおはなしを読んで感想文や絵をかいて、また文学館に持ってきてください。
 ロビーの掲示板「わたしの未明作品」に貼り出して、皆さんにご覧いただきます。

令和7年度の配布童話

低学年用
配布月 配布童話 初出・初収録
4月 まどの外へ春が来た 「コドモノクニ」昭和11年3月
5月 かくれんぼ 「コクミン一年生」昭和16年4月
6月 川へふなをにがす 「太陽と星の下」昭和27年1月
7月 海のおばあさん 「ドラネコと烏」昭和11年12月
8月 雲、雲、いろいろな雲 「コドモアサヒ」昭和5年7月
9月 お月さまと ぞう 「コドモノヒカリ」昭和12年7月
10月 おほしさま 「キンダーブック」昭和26年7月
11月 狩人とくま 「家の光」昭和14年10月
12月 おおかみとチョコレート 「スヰート」昭和8年12月25日
1月 兄弟の野ねずみ 「コドモノヒカリ」昭和12年1月
2月 雪だるまと おほしさま 「未明カタカナ童話読本」昭和11年3月
3月 たまと うぐいす 「コドモノクニ」昭和7年12月
中学年用
配布月 配布童話 初出・初収録
4月 野ばら 「大正日日新聞」大正9年4月12日
5月 ろうそくと貝がら 「読売新聞」大正8年6月7日、6月9日、6月10日
6月 眠い町 「日本少年」大正3年5月
7月 金魚売 「赤い鳥」昭和2年6月
8月 てかてか頭の話 「童話」大正9年10月 (注)初出時「ぴかぴか頭の話」
9月 幸福のはさみ 「婦人界」大正11年11月
10月 月夜とめがね 「赤い鳥」大正11年7月
11月 月とあざらし 「愛の泉」大正14年4月
12月 金銀小判 「良友」大正9年1月
1月 ゆずの話 「小学文学童話」昭和12年5月
2月 黒い人と赤いそり 「赤い鳥」大正11年1月
3月 角笛ふく子 「童話」大正10年3月

配布場所

 小川未明文学館 受付

休館日

 高田図書館の休館日と同期間 (休館日確認はこちら:上越市立図書館ホームページ(外部リンク)<外部リンク> )

配布対象

 幼児から小学生まで

配布期間

 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

「未明おはなしカード」について

 「未明おはなしカード」という読者カードを小川未明文学館の受付で配布しています。
 シールを集めていただいた方には、当館オリジナルグッズをプレゼントします。
 年度ごとに更新でなく、ずっとご使用いただけます。

未明童話のぬり絵

 未明童話にちなんだぬり絵です。ダウンロードしてお家でぬり絵をお楽しみください。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ