避難行動要支援者登録制度について
市では、災害時の安否確認や避難誘導等の支援を迅速かつ円滑に行うため、避難行動要支援者名簿の登録を行っています。
この名簿は、災害時に自力で避難ができず、周りの人の支援を必要とする人を対象に作成し、町内会や自主防災組織、民生委員・児童委員、警察署、消防などに提供し、災害時の安否確認や避難支援などに役立てます。
登録対象者
登録対象者は、在宅で暮らす以下の要件に該当する方で、災害時の避難行動に支援が必要で、家族などの支援が受けられない人です。
- 65歳以上のひとり暮らしの方
- 65歳以上のみの世帯で身体が虚弱な方
- 介護保険の要介護3以上の認定のある方
- 障害のある方
- 難病をお持ちの方
- 上記のほか外国人や日中独居となる高齢者など、災害時に支援が必要な方
登録方法
登録を希望する人は、地域の民生委員・児童委員に御連絡の上、登録申請書を市へ提出してください。登録は随時受け付けています。
登録申請書は、市役所、南北出張所、総合事務所に用意しています。
なお、申請書に記載された内容は、町内会、自主防災組織、民生委員・児童委員、地域包括支援センター、警察署、消防署・消防団などに提供し、災害時等の支援体制を整えるために活用されるため、個人情報の提供等に関して本人の同意が必要となります。
登録にあたっての注意事項等
登録情報の提供への同意について
登録された情報は、市で共有するほか、申請者の同意を前提に次の関係機関に情報提供されます。
提供先:町内会、自主防災組織、民生委員・児童委員、地域包括支援センター、警察署、消防署・消防団など
避難支援の個別避難計画の作成について
登録後、地域の支援者や自主防災組織の人などと一緒に、避難場所、避難方法などについて検討していただくことになります。
申請される方へのお願い
- 避難支援の個別避難計画では、具体的に避難を支援する人(地域支援者)を決めることとしていますが、地域支援者は、あくまでも善意と地域の助け合いにより支援を行ってもらうものであり、災害時に支援できなかったり、事故等が発生しても責任を伴うものではありません。
- 大規模な地震など災害時には、予想されない事態が起こります。避難行動要支援者登録をしたことで安心し、ただ助けてくれるのを待つのではなく、常に「自分の身は自分で守る」という意識を持ち、日頃から積極的に地域支援者や周囲の人と良い関係を作るよう心がけてください。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)