ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 福祉課 > 軽・中等度難聴者補聴器購入費助成事業

軽・中等度難聴者補聴器購入費助成事業

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月11日更新

 身体障害者手帳の交付対象とならない軽・中等度難聴児の言語の習得やコミュニケーション能力の向上、日常生活に支障を抱える軽・中等度難聴者の社会参加の促進を図るため、補聴器の購入に係る経費の一部を助成します。

申請に必要なもの

  1. 申請書
  2. 意見書
  3. 見積書(基準額があります)
  4. 個人番号(マイナンバー)が分かるもの
  5. 本人確認書類 [PDFファイル/191KB]

対象者

  • 身体障害者手帳(聴覚障害)の交付対象とならない人
  • 両耳の聴力レベルが30デシベル以上である人または医師が補聴器を装用する必要があると認めた人
  • 同一世帯員のうち市民税所得割の最多納税者の納税額が46万円未満の人

基準価格(上限)

基準価格に含まれるもの:補聴器本体(電池を含む)、イヤモールド

18歳未満

1台当たり55,900円(イヤモールドを必要としない場合は、基準価格から9,500円を差し引いた額)

(注)2024年7月30日に基準価格を変更しました。

18歳以上

1台当たり52,900円(イヤモールドを必要としない場合は、基準価格から9,000円を差し引いた額)

助成率

  • 生活保護世帯:10分の10
  • 市民税非課税世帯:10分の10
  • 市民税課税世帯:18歳未満は10分の9、18歳以上は10分の5

その他

  • 必ず購入前に申請をしてください(申請前に購入したものは給付の対象となりません)。
  • 基準額を超えた費用は自己負担となります。
  • 耐用年数は5年です。

申請書ダウンロード

  1. 軽・中等度難聴者補聴器購入費助成金交付申請書 [PDFファイル/106KB] 軽・中等度難聴者補聴器購入費助成金交付申請書 [Wordファイル/24KB] 
    (注)2025年4月11日新様式に差し替えました。
  2. 軽・中等度難聴者補聴器購入費助成意見書 [PDFファイル/82KB] 軽・中等度難聴者補聴器購入費助成意見書 [Wordファイル/22KB]

申請書提出先

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ