障害のある人をはじめ、高齢者、子どもなどの福祉の増進を図り、市民の皆さんが集い、交流する場を提供する施設です。
子どもから高齢者まで、障害の有無を問わず、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができる、ノーマライゼーションのまちづくりの拠点を目指しています。
上越市寺町2丁目20番1号(案内地図 [PDFファイル/86KB])
午前8時30分から午後9時まで(年末年始を除く)
施設名 | 収容人数 | 設置場所 | 料金(1時間当たり) |
---|---|---|---|
第1会議室 | 32人 | 2階 | 520円 |
第2会議室 | 16人 | 3階 | 250円 |
第3会議室 | 16人 | 3階 | 250円 |
第4会議室 | 16人 | 3階 | 250円 |
第5会議室 | 16人 | 3階 | 250円 |
第6会議室 | 32人 | 3階 | 520円 |
第7会議室 | 28人 | 3階 | 380円 |
調理実習室 | 25人 | 3階 | 520円 |
体育館 | 1階 | 770円 |
会議室の利用申し込みを取り消す場合(他の日時に変更する場合も含みます。)の使用料の還付は次のとおりとなります。
申し出後、還付申請書と口座振込依頼書(または委任状)を提出してください。
1から7の開設日は月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)。開設時間は午前8時30分から午後5時15分(ただし6は午後5時)です。また、3の開設時間は午前8時から午後6時で、利用の際は事前の手続きが必要です。
8~14はそれぞれ開設日、開設時間が異なり、利用の際は事前の手続きが必要な場合があります。
タクシー券、燃料券、燃料費助成、福祉サービス利用等、市役所福祉課同様の各種申請手続きを行うことができます。
金谷地区の地域支えあい事業として、かなや福祉の会が高齢者のための、すこやかサロン・介護予防教室を行っています。
重症心身障害児の認定を受けている子どもや、医療的ケアが必要な子どもを対象としたデイサービスです。
障害のある人やその家族に活動する場を提供します。
障害のある人が就労に向けて、作業訓練(パン製造・清掃作業等)を行います。
福祉団体をはじめ市民の皆さんからご利用いただけます。 (申し込みが必要)
福祉に関する情報や市民の皆さんの作品などを展示します。
どなたでも気軽にご利用いただけます。 売店では障害者施設の製品などの販売を行います。
どなたでも自由にご利用いただけます。
病気の回復期にある生後3か月から小学生までの子どもを一時保育します。
障害のある人の就業に関する相談及び福祉サービスの利用に関する支援を行います。
専門の相談員が、地域移行・定着支援を中心に、障害のある人の生活に関する相談に応じます。
障害のある人を含む子どもから高齢者までの切れ目のない相談を行います。
発達に不安のある子どもの相談や療育支援などを行います
働くことになかなか踏み出せない15歳から49歳の若者またはご家族へ就労に関する自立支援を行います。
放課後に保護者が不在となる小学生を対象としています。
障害のある児童の放課後や長期休み等の支援を行う施設です。
福祉団体をはじめ市民の皆さんからご利用いただけます。(申し込みが必要)
所管区域(高田区、金谷区、和田区、三郷区)内の地域協議会の運営や地域振興に関する業務を行います。
上越市心身障害者福祉団体連合会と、上越地区保護司会の事務所があります。
保護司会が地域の関係機関・団体と連携しながら更生保護活動を行います。
福祉団体をはじめ市民の皆さんからご利用いただけます。 (申し込みが必要)
点字図書などの閲覧ができます。
高田盲学校の創始者・大森隆碩(りゅうせき)氏をはじめ、盲学校に関する資料を展示し、その歴史を紹介します。
転がると音のする卓球ボールを打ち合う競技です。どなたでもご利用いただけます。