ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 幼児保育課 > 名立たちばな保育園の施設の概要・建設工事の経過

名立たちばな保育園の施設の概要・建設工事の経過

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年9月17日更新

 入園児童数の減少に伴い、集団保育や園行事(運動会、発表会等)の開催が年々難しくなるとともに、各施設の老朽化が進み大規模な修繕や建替えが必要となっていました。これらに対応するため、公立・私立の枠を超えて2園を統合することにより保育の適正規模を確保し、保護者の保育や子育て支援へのニーズに応え得る良好な保育環境を整備しました。

施設の概要

  • 施設名称:名立たちばな保育園
  • 所在地:上越市名立区名立大町地内
  • 敷地面積:3,145.83平方メートル
  • 延床面積:772.83平方メートル
  • 建物構造:木造平屋建て
  • 定員: 50人
  • 開園日:令和2年4月
  • 運営主体:社会福祉法人江恵会

施設の特徴

 (仮称)名立区新保育園完成予想図

敷地計画

  • 隣接する体育館やグラウンドへの容易な移動に配慮し園舎、園庭を配置しました。
  • 名立コミュニティプラザ駐車場との通路を整備し、歩行者の往来が可能となる動線を確保しました。

園舎内

  • 遊戯室の周囲に保育室等を配置する「センターホール形」を採用し、機能性や視認性の確保、異年齢児の交流の促進を図るとともに、通路空間を共有することで効率性を高めています。
  • 保育室を可能な限り南側に配置し、ホール上部に開口部を設けることにより、日照、通風、採光を考慮した配置としています。

設備面

  • 保育室、厨房及び事務室に冷暖房を設置。また、0歳から2歳児保育室、子育てひろばには床暖房を設置しました。
  • 園庭側テラス外壁は板張りとし、床は樹脂系ウッドデッキとして木の柔らかさ、親しみやすさを表現しています。

建設工事

工事業者

  • 建築工事:高館・牛木共同企業体(代表者:株式会社高館組)
  • 電気設備工事:信越機工株式会社
  • 機械設備工事:株式会社山田商会
  • 工事監理者:株式会社SD建築研究所

工事期間

平成31年3月から令和2年1月(建設工事(建築・電気・機械))

工事経過

令和2年4月4日

開園式の様子(写真)入園式の様子(写真)

新入園児10名を迎え、統合前からの在園児とともに、「名立たちばな保育園」の開園・入園式が開催されました。
これから新しい園舎で楽しい時間を過ごしていきます。
なお、保育園には子育てひろばも併設されていますので、これからの名立区の子育て拠点となります。

令和2年3月10日

交流保育(新園舎)(写真)交流保育(新園舎クラス)(写真) 

新園舎で園児の交流会を行いました。
クラスでは、自己紹介やゲームを通じて、新しいお友達との交流を楽しみました。
4月の再会が楽しみです。

令和2年1月24日

 園舎西側写真(玄関)園舎東側写真(園庭) 

工事が無事完了し、令和2年1月24日に引き渡しを受けました。
4月の開園に向けて、今後備品搬入や引っ越しなどの準備が始まります。

令和元年12月16日

市長副市長理事視察(写真)市長副市長理事視察(ほふく室)(写真) 

市長、副市長、理事の視察にて、工事完了の説明を行いました。

令和元年12月10日

園舎内遊戯室(写真)園舎内部ほふく室写真園舎南側舗装工事写真

素晴らしい晴天の中、工事は着々と進み、園舎内部では内装の仕上げ作業を行っています。
園児たちもお散歩の途中、新保育園の建設を楽しみに見守り、作業員に声援を送ってくれています。

令和元年12月4日

園舎内部遊戯室写真園舎内部ほふく室(写真)

園舎内では、順調に内装工事が進み、照明や放送機器などの設置が行われています。

令和元年11月20日

園舎東側写真(園庭)園舎北側写真園舎内部保育室写真

外壁の板張りが完了し、温かみのある外観となりました。
外構工事も始まり、園庭の整備が進んでいます。

令和元年11月15日

保護者合同説明会写真

統合する名南保育園、たちばな保育園両園の保護者の皆さんを対象に合同説明会を実施しました。
新保育園での生活や持ち物などについて、円滑に新保育園に移行できるよう説明しました。

令和元年11月6日

園舎内部遊戯室(写真)園舎内部ほふく室写真北側駐車場(舗装)(写真)

遊戯室のステージの製作が行われ、ほふく室に床暖房を施工しています。
園舎北側の駐車場も舗装が完了しました。

令和元年10月15日

園舎北側写真園舎東側写真(園庭)園舎内部足場(写真)

外部塗装が完了し、内部でも石膏ボードの貼り付けが完了しました。

令和元年10月2日

園舎東側写真(園庭)園舎内写真(玄関ホール)園舎内写真(遊技室)園舎雁木写真(外壁材塗装)

外部養生が外され建築が順調に進んでいます。
雁木部分では、外壁材の塗装が行われ、建物内部では石膏ボードの取り付けが行われています。

令和元年9月11日

市長副市長視察写真(園舎内玄関ホール)市長副市長視察写真(遊戯室) 

市長、副市長の現場視察が行われました。

令和元年9月4日

園舎東側写真(園庭)園舎正面写真(雁木)園舎建築写真(テラス)園舎建築写真(玄関)

屋根がかかり建物らしくなってきました。
玄関ホールでは、木造ならではの緻密な木組みの天井が、暖かなぬくもりを感じます。
外壁作業では、下地が取り付けられ、窓枠サッシが入りました。

令和元年8月8日

健康福祉部部長現場視察写真 園舎外健康福祉部部長現場視察写真 園舎内

健康福祉部部長による現場視察を行いました。

令和元年8月6日

上棟式写真(大工棟梁祝詞奏上)上棟式写真(園児見学)上棟式写真(園児プレゼント)

名南保育園、たちばな保育園の園児を招き上棟式(建舞)が執り行われました。
現場見学では、建材を釣り上げるクレーンに園児たちの歓声があがり、新しい保育園の完成を楽しみにしている様子がうかがえました。
最後に、園児たちから工事関係者にお礼の言葉と記念品を送り、工事関係者からはお菓子が配られ、園児たちは大喜びでした。

令和元年7月31日

園舎東側写真(建て方)園舎北側写真(建て方)

毎日猛暑となっていますが、現場では建て方が始まりました。(建て方:現場で建物の主要な構造材を組み立てることです。)

令和元年7月16日

園舎南側写真(基礎工事完了)園舎北側写真(基礎工事完了) 

基礎工事が完了し、埋戻しと砕石敷きを行いました。
今後、足場を組み立て、次は建物本体の骨組みを建てる建て方工事に移ります。

令和元年6月19日

園舎南側写真(型枠取り外し)園舎北側写真(型枠取り外し)

基礎コンクリート打設後、型枠を取り外し、いよいよ保育園の形が見えてきました。

令和元年6月5日

園舎北側写真(南側より型枠組作業)園舎南側写真(型枠作業)

基礎配筋の周りに型枠を組み、コンクリート打設の準備をしています。
一つ一つ手作りで職人さんが型枠を組む、地道な作業です。

令和元年5月22日

写真(基礎配筋)工事写真(基礎配筋)

基礎のベースとなるコンクリートの打設が終わり、基礎配筋作業を行っています。

令和元年5月8日

工事写真(根切)

杭打ち工事が終わり、根切り工事が行われています。(根切り工事:建物の基礎などをつくるために、その部分の土を掘削する工事)

平成31年4月17日

平成31年4月17日 工事状況(写真)

現場にて基礎杭打ち工事が始まりました。

平成31年4月10日

平成31年4月10日 安全祈願祭の様子(写真)平成31年4月10日 市長による鍬入れ(写真) 

安全祈願祭が行われ、いよいよ(仮称)名立区新保育園の建設工事が始まります。

造成工事

工事の概要

 駐車場路盤工、駐車場側溝工、駐車場擁壁工、スロープ設置工、園舎西側擁壁工、道路路盤改良・拡幅工、体育館前路盤工

工事業者

 株式会社牛木組(名立区名立大町1630-1)

工事期間 

平成30年7月から平成31年1月

工事経過

平成31年1月7日

造成工事現場写真(敷地内道路側より)造成工事現場写真(敷地内道路)造成工事現場写真(コミニティプラザ駐車場より)

敷地内道路の道路拡幅工事が完了し、用地造成工事も現場作業が完了しました。

平成30年10月31日

造成工事現場写真(敷地内道路を撮影)造成工事現場写真(コミュニティプラザ駐車場より撮影)

敷地内道路の側溝敷設工事が完了し、今後、路盤改良・拡幅工事を行っていきます。
新園舎駐車場側の擁壁も完成し、スロープの設置工事も進んでいます。

平成30年8月20日

造成工事現場写真(道路側より撮影)造成工事現場写真(コミュニティプラザ駐車場より撮影)

新保育園建設予定地にて、用地造成工事が始まりました。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ