ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 幼児保育課 > なおえつ保育園の施設の概要・建設工事の経過

なおえつ保育園の施設の概要・建設工事の経過

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年9月17日更新

 古城保育園と中央保育園の施設の老朽化や安全面における対策などの課題を解決するため、両保育園を統合し移転整備しました。
 新保育園の建設地は海浜公園に隣接しており、海や緑の自然の移り変わりを身近に感じることができる環境です。

施設の概要

  • 施設名称:なおえつ保育園
  • 所在地:上越市西本町4丁目地内
  • 敷地面積:3,655.35平方メートル
  • 延床面積:2,021.70平方メートル(1階:1,297.32平方メートル、2階:691.26平方メートル、受変電棟兼屋外倉庫:33.12平方メートル)
  • 建物構造:鉄筋コンクリート造2階建て
  • 定員: 200人
  • 開園日:平成31年4月

施設の特徴

 (仮称)直江津地区新保育園パース図

敷地計画

  • 保育園敷地と海浜公園が隣接しているため、園児が園庭から海浜公園への移動が容易にできる配置としました。
  • 敷地内に送迎用駐車場として約20台分のスペースを整備しました。

園舎内

  • 遊戯室の周囲に保育室等を配置する「センターホール形」を採用し、機能性や視認性の確保、異年齢児の交流の促進を図るとともに、通路空間を共有することで効率性を高めています。
  • 保育室を可能な限り南側に配置し、ホール上部を吹き抜けとし開放感を持たせ、その上部に開口部を設けるなど、日照、通風、採光を考えた配置としています。

設備面

  • 全保育室、遊戯室などに冷暖房を設置し、0歳から2歳児保育室には床暖房を設置しました。
  • 園児の居室空間等は、木のぬくもりを感じながら保育園生活を送ることができるよう整備しました。

建設工事

工事業者

  • 建築工事:高舘・田辺・中田共同企業体(代表者:株式会社高舘組)
  • 電気設備工事:株式会社水嶋電気工事
  • 機械設備工事:北陸工業・頸城水道共同企業体(代表者:北陸工業株式会社)
  • 外構工事:株式会社高舘組
  • 工事監理者:株式会社アイ建築研究所

工事期間

平成29年9月から平成30年11月

  • 建築工事(建築、電気、機械):平成29年9月から平成30年10月
  • 外構工事:平成30年8月から平成30年11月

工事経過

  平成31年4月6日

 あえあ

すべての工事が無事完了し、なおえつ保育園の竣工式及び開園式を行いました。

平成31年3月28日

あああ

中央保育園の閉園式を行いました。

平成31年3月27日

 あああ

古城保育園の閉園式を行いました。

平成31年3月9日

 ああ 

園児たちが作成した陶板を擁壁に設置しました。

平成30年11月29日

平成30年11月29日外構工事完了(写真)平成30年11月29日園庭(写真)

11月29日に外構工事が完了しました。これで、園舎整備に係る工事がすべて完了しました。
今後、来春の新保育園の開園に向けて備品搬入等の作業を行っていきます。

平成30年10月23日

平成30年10月23日遊戯室(写真)平成30年10月23日外構工事状況(写真) 

10月23日に建物の工事が完了しました。
外構工事は11月末竣工の予定で工事を進めています。

平成30年9月26日

平成30年9月26日園舎外観(写真)平成30年9月26日保育室家具設置(写真)平成30年9月26日外構工事状況(写真)

保育園敷地周囲の仮囲いが外され、保育園の外観が見えるようになりました。
外構工事も始まり、新年度の開園に向け、順調に工事が進んでいます。

平成30年8月8日

平成30年8月8日保育室工事進みぐあい(写真)平成30年8月8日外部塗装状況(写真)平成30年8月8日2階アルミ建具取付状況(写真)平成30年7月30日市長、副市長、理事現場視察(写真)

建物内部の工事が順調に進んでいます。外壁の塗装も始まりました。7月末での建物本体工事の進捗率は62.5%です。

平成30年7月12、13日

平成30年7月12日高井先生によるレクチャー(写真)平成30年7月11日古城園児陶板製作(写真)平成30年7月12日中央園児陶板製作(写真)

陶芸家の高井先生による指導のもと、古城保育園と中央保育園の園児が海の生物をモチーフにした陶板を製作しました。
園児たちは思い思いに形を作り、スタンプなどで陶板に模様をつけていました。
製作した陶板は、11月頃に新保育園敷地内の擁壁へ設置する予定です。

平成30年7月11日

平成30年7月11日2階コンクリ打設完了(写真)平成30年7月11日ハイサイドライト建て方(写真)平成30年7月11日受変電棟兼屋外倉庫(写真)

園舎2階部分のコンクリート打設も完了し、内部のアルミ建具の取り付けなど工事が進んでいます。
6月末での建物本体工事の進捗率は49.3%です。

平成30年5月23日

平成30年5月23日建物正面(写真)平成30年5月23日建物2階屋上(写真)平成30年5月23日2階配筋型枠工事状況(写真)

1階部分のコンクリート打設が完了し、2階の配筋、型枠作業が進んでいます。

平成30年5月9日

平成30年5月9日建物1階配筋全景(写真)平成30年5月9日建物2階床配筋(写真)

1階部分の配筋が進み、建物のかたちが見えてきました。

平成30年4月16日

平成30年4月16日園舎柱配筋工事(写真)平成30年4月16日屋外倉庫兼受変電棟基礎工事(写真)平成30年4月16日新保育園開園周知看板(写真)

園舎の柱配筋が始まり、現場では多くの職人さんが新保育園建設のために作業を行っています。
また、同時並行で屋外倉庫兼受変電棟の工事も進んでいます。

平成30年3月28日

平成30年3月28日基礎コンクリート打設後状況全景(写真)平成30年3月28日基礎コンクリート打設後状況園舎南側(写真)平成30年3月28日基礎コンクリート打設後状況園舎北側(写真)

園舎の基礎コンクリートの打設が終わり、埋め戻しを行っています。

平成30年2月26日

平成30年2月26日工事現場状況全景(写真)平成30年2月26日工事現場状況詳細(写真)平成30年2月26日工事現場排雪作業(写真)

1月から2月にかけての降雪もようやく収まりはじめ、晴れ間がのぞく時間が多くなってきました。
保育園建設地にはまだ多少の積雪がありますが、今後の気象予報等を検討した結果、2月26日から工事を再開しています。

平成30年1月26日

平成30年1月26日工事現場入口(写真)平成30年1月26日工事現場全景(写真)平成30年1月26日工事現場前道路(写真)

新保育園建設地の直江津にも多くの雪が降り積もりました。
積雪状況、今後の気象予報及び工事内容等を検討し、工事のすべてを1月26日から一時中止しています。
工事の再開時期については、今後の気象状況等をみて決定し、お知らせいたします。

平成30年1月11日

平成30年1月11日基礎工事全景(写真)平成30年1月11日基礎工事詳細(写真)

建物の基礎を作るための基礎配筋、基礎型枠組を進めています。

平成29年12月7日

平成29年12月7日根切り工事(写真) 

杭工事が完了し、現在は根切り工事を行っています。(根切り工事:建物の基礎などをつくるために、その部分の土を掘削する工事)

平成29年11月13日

平成29年11月13日保育園敷地仮囲い(写真)平成29年11月13日工事現場(写真)平成29年11月13日杭工事(写真) 

新保育園敷地の仮囲い作業が終わり、杭工事が始まりました。(杭工事:建物の荷重を地盤が支持できるようにする工事)
杭工事が終わると、建物の基礎工事が始まります。

平成29年10月5日

平成29年10月5日(仮称)直江津地区新保育園安全祈願祭会場(写真)平成29年10月5日(仮称)直江津地区新保育園安全祈願祭市長鍬入れ(写真)平成29年10月5日(仮称)直江津地区新保育園安全祈願祭市長挨拶(写真)

安全祈願祭が行われ、いよいよ新保育園の工事が始まります。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ