ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 幼児保育課 > その他の質問

その他の質問

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年5月30日更新

保育園、認定こども園、幼稚園はどこが違うのですか

  • 認定こども園(教育部分)・幼稚園:3歳以上児が対象です。就労等の要件は必要ありませんが、利用時間の短い日があったり、夏休み等があります。就労しながら幼稚園等を利用する場合は、注意が必要です。
  • 保育園・認定こども園(保育部分):児童を保育できない家庭に代わり、保育をする施設であるため、保護者の就労等の要件が必要です。

認定こども園とは

教育・保育を一体的に行い、

  • 就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能(教育部分)
  • 地域における子育て支援を行う機能(保育部分)

の両方を備えており、いわば幼稚園と保育園の両方の機能を併せ持つ施設です。

認可保育所と認可外保育所では何が違うのですか

認可保育所とは、一定の基準(職員の配置基準や、面積等)を満たしており、児童福祉法に基づき市町村が設置を届け出た、または社会福祉法人などが都道府県知事等の認可を受けて設置した児童福祉施設であり、市町村が入園の決定、保育料の徴収を行います。
認可外保育所とは、認可保育所以外の保育を目的とする施設であり、施設に直接入園を申し込み、保育料も各施設により異なります。申込方法など詳細については、各施設に直接問合せてください。

認可外保育施設を利用したい場合の手続きはどのようにすればよいですか

認可外保育施設に直接申し込んでください。詳しくは、認可外保育施設に問合せてください。

企業主導型保育園とは

認可外の保育施設で、設置企業の従業員の子どもの入園枠(従業員枠)と、地域の子どもの入園枠(地域枠)をもつ保育施設です。入園等の相談は、直接園に連絡してください。

育休延長手続きにあたり、保留通知が必要となりました。どうすればよいですか

育休復帰日の2か月前から、幼児保育課で保留通知の発行手続きが可能です。手続きの際に持ち物(印鑑等)は必要ありませんが、事前に入園を希望する園に連絡し、入園の空きがない旨を確認してください。なお、保留通知発行は1週間ほど時間がかかります。遡っての発行はできませんので、期間に余裕をもって申請してください。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ