ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 地域政策課 > 中山間地域ふるさと探訪(令和6年度)

中山間地域ふるさと探訪(令和6年度)

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月16日更新

 市では、中山間地域の暮らしを守るとともに活力の維持・向上を図るために、継続的に集落の実態を把握しながら、地域の実情に応じた支援を行う「集落づくり推進員」を配置しています。

 集落づくり推進員は、毎日のように集落を巡回し、地域の皆さんとのコミュニケーションを深めています。活動を通じて発見した、地域の魅力や風景、活気あふれる集落の様子を皆さんにお伝えしていきます。

 

3月

名立のうまいもん市(名立区)

ろばた館の開館形態の変更に伴い、ろばた館で開催されていた「うまいもん市」が、30日(日曜日)の臨時営業をもって最終となりました。

販売前から多くのお客様が来場され、長蛇の列ができるほどでした。販売開始と同時にあっという間に完売となり、追加で届いた商品も数分で売り切れてしまいました。「次はいつ買えるの?」「毎月の楽しみがなくなって寂しくなるなぁ」と、別れを惜しむ声が聞かれました。

これからのうまいもん市は、不定期開催となります。詳細等は、名立区だより「しずく」等でご確認ください。

名立のうまいもん市での長蛇の列と販売の様子(写真)

お弁当等を買い求めるお客さまで賑わっている様子(写真)

(名立区:細谷集落づくり推進員)

中ノ俣昼食会(金谷区)

3月19日(水曜日)、中ノ俣集落の古民家金左衛門で「中ノ俣昼食会」が開催されました。

冬場、家にこもりっきりになってしまう一人暮らしのお年寄りをはじめ、集落の皆さんにバランスの取れた食事を提供したいと、地元の女性達とボランティアの皆さんで栄養満点のお弁当を作りました。地元食材をふんだんに使い、色合いよく盛り付けられたお弁当は、見るだけで元気が出てきます。昼食会に集まった皆さんは、お弁当のふたを開け、「わぁおいしそう」と喜んでくれました。その様子を見て作り手もニコニコ笑顔になります。皆で一緒に食べることが何よりのご馳走です。

3月の昼食会では、寸劇も披露され、会場に賑やかな笑い声と笑顔の花が咲きました。

地元食材をふんだんに使い、お弁当を作る様子(写真)

大勢の皆さんで昼食を楽しむ様子(写真)

(金谷区:平塚集落づくり推進員)

2月

谷集落そばの会(浦川原区)

2月23日(日曜日)、「10年に1度の寒波」により大雪が降る中、浦川原区谷集落で「そばの会」が行われました。

つなぎには、卵と、集落の人が昨年の秋に地元で掘って、土の中に保存しておいた自然薯を使います。朝から役員が集まり、ベテランの人が若い人にそば打ちのコツを教えていました。今後、谷集落のそばが継承されていくものと感じました。

会食では、今冬の「10年に1度の寒波」による大雪への嘆き節も聞かれましたが、なぞなぞなどで楽しい一時を過ごしました。

谷集落の正真正銘の自然薯そばはコシがあり、ほのかに自然薯の香りがします。

この美味しい自然薯そばを食べられるのは、毎年この機会だけなのは非常に残念です。

そばをこねてそば切りをしている様子(写真)

完成したそばと参加者で食べる様子(写真)

(浦川原区:丸山集落づくり推進員)

これからも集落はつないでいく(柿崎区)

中山間地域は今年も米作りが始まります。新しい家族が増え、笑顔が溢れる集落があります。花が咲くお庭があり、子どもの声が聞こえる集落があります。トンボが飛び交う田んぼがあり、おいしいお米が採れる田んぼがあります。笑顔と共にこれからも集落はずっとずっとつないでいきます。

農作業の様子(写真)

物販と農作業の様子(写真)

農作業中の一コマ。田んぼと空の風景(写真)

(柿崎区:市川集落づくり推進員)

灯の回廊・不動キャンドルロード(名立区)

2月22日(土曜日)に灯の回廊(不動キャンドルロード)が開催されました。

昨年よりも積雪に恵まれ、会場全体も道路沿いも雪いっぱいとなり、見ごたえのある景色でした。

今年は、会場全体が光に包まれるような設計で、雪の壁にもたくさんのキャンドルが灯りました。バス型のかまくらには、名立区のマスコットキャラクター「名五美ちゃん」が描かれ、かまくらの中は運転席があるなどの仕掛けがあり、訪れた皆さんは笑顔になっていました。

不動地域生涯学習センターの施設内では、手作りの甘酒・お汁粉・ココアがふるまわれ、お客さんの冷えた体も、心も温まるサービスも用意され、みなさんひと休みしてから、また会場へ戻り、キャンドルを楽しまれていました。

まだ来たことのない方も、何度も来てくださっている方も、雪と光に包まれ幻想的な風景を楽しめると思います。来年の灯の回廊は、ぜひ名立区へ足を運んでみてください。

積雪に恵まれた会場の準備の様子(写真)

幻想的な灯りが広がる会場の様子と灯を眺める子供の様子(写真)

雪像(写真)

(名立区:細谷集落づくり推進員)

だんごまき(名立区)

2月11日(火曜日)、不動地区の八幡神社で涅槃会(ねはんえ)の行事「だんごまき」が行われました。この行事は、毎年お釈迦様の命日の2月15日ころの日曜日か祝日に行われています。

だんごは、2日前から町内の方が作り、赤、黄、緑、白の4色で、丸い形や干支にちなんだ巳の形のものがありました。「今年の干支は、巳で作りやすい」と話しながら楽しい雰囲気で作業が行われました。だんごまき当日は、数日前からの大雪で積雪が多く、参加者はやや少ないとのことでしたが、だんごが配られるとわいわいと会話が弾んで賑やかでした。

準備から当日までご一緒させていただき、町内の方が大切にしている行事ということが伝わりました。

だんご作りの様子と出来ただんご(写真)

だんごが配られ賑わう様子(写真)

(名立区:細谷集落づくり推進員)

寺野遊雪まつりの開催(板倉区)

2月9日(日曜日)、雪が深々と降る中、猿供養寺地内のパークみよし野を会場に、令和6年度寺野遊雪まつりが開催されました。

毎年、露店(郷土料理やラーメンやそばなどの温かい料理)や催し物(射的、早飲みや早食いを競う寺野食の陣、雪上相撲、寺野ダービー等)があり、来場者を楽しませました。雪を用いて本気で遊ぶイベントとなっているため、会場は声援とともに白熱した戦いが繰り広げられていました。

連日、良質な雪が降り続いてくれたおかげで、遊雪まつりの会場は幻想的な雰囲気に仕上がり、クライマックスとなる「夜空に輝く冬花火とホコラロウソクの競演」では、心が温まるような優しい灯が冬花火を引き立たせていました。

人で賑わう会場と雪上相撲の様子(写真)

早食い競争と花火の様子(写真)

花火が打ちあがる様子(写真)

雪灯ろうの様子(写真)

(板倉区:野口集落づくり推進員)

空き家に関する不安を解消(中郷区)

一般社団法人中郷区さとまる学校(竹内靖彦理事長)では、2月4日(火曜日)に中郷コミュニティプラザで空き家セミナーを開催しました。

講師の、NPO法人ゆかり相続サポート・上越の理事長で特定行政書士の荒木新さんからは、専門用語を使わない相続講座として「空き家の現状と問題点」・「争続にならないための基礎知識」について、実際に担当された事案等をまじえながら、空き家にならないための相続の手続等について説明をうけました。

参加者からは、具体的な空き家の問題点等について多くの質問があり、関心の高さを感じました。

1級空き家管理士でもある竹内理事長は、「空き家に関する不安を解消する目的で、今年で5回目の空き家セミナーを開催しました。区内でも年々空き家が増え、管理等が行き届かない家屋が、町内会で問題となっているように聞いています。さとまる学校では、事務局に空き家相談士を配置して皆さんの不安に対応しており、相談件数も年々多くなっている状況です。今後も、ご自分の家が空き家にならないよう、お気軽にご相談いただきたい」と話されました。

空き家セミナーの様子(写真)

聴講する参加者の皆さんの様子(写真)

(中郷区:小林集落づくり推進員)

1月

新春もちつきと里神楽(名立区)

1月19日(日曜日)、ろばた館で恒例の「新春もちつきと里神楽」が行われました。

もちつきは、杵を持った3人が臼を囲み、一気にもちをつきあげる「3人づき」で行われます。「よいしょ感嘆符(通常)よいしょ感嘆符(通常)​​」とお客さんも一緒に掛け声をかけ、例年以上にとても盛り上がりました。つきたての柔らかな白もちとよもぎのおもちは100食限定で販売され、あっという間に完売しました。

里神楽では、獅子舞の組舞と鯛釣舞が披露されました。迫力のある2匹の獅子舞が頭を噛もうと客席までくると、子どもたちは圧倒され、可愛い泣き声が響き渡りました。鯛釣舞では、4歳の男の子も舞手デビューをしました。たくさん練習したそうで、とても上手に舞う姿にお客さんはメロメロになっていました。

老若男女問わず、区内外から多くの方が、楽しくにぎやかな時間を過ごされた一日でした。

一気にもちをつきあげる「3人づき」を披露。美味しそうなもちが出来上がった。(写真)

迫力のある獅子舞の様子(写真)

舞手デビューをした4歳の男の子(写真)とっても上手です

(名立区:細谷集落づくり推進員)

「さいの神祭り」で無病息災を祈る(中郷区)

1月12日(日曜日)の午後3時から、中郷区片貝町内会と五反田町内会合同で「さいの神祭り」が行われました。

11月に萱を刈って作っておいたさいの神に年男・年女が点火して始まり、参加者は定番の餅やスルメのほかに、「見通しが良い」との言い伝えがある、ちくわを竹竿にぶら下げて焼き、1年間の無病息災を祈りました。

霜鳥町内会長(片貝)は、「昔は各家から藁を持ち寄って燃やしていましたが、コンバインの稲刈りになってからは長藁を集められなくなったため、集落の近くで萱を刈って行っています。さいの神がいつ頃から始まったかは分かりませんが、集落の伝統行事として今後も続けていきたい」と話されました。

11月から萱を刈ってさいの神へ備えます(11月の写真)

たくさんの方々が集まりました。みんなするめを持っています(写真)

中学生も参加しました。さいの神にはかきぞめも入っています(写真)

天気にも恵まれました。燃えています(写真)

火が勢いよく上がります。燃えるやまが小さくなりました(写真)

(中郷区:小林集落づくり推進員)

谷のさいの神(浦川原区)

1月12日(日曜日)、浦川原区谷集落で恒例の「さいの神」行事が行われました。

当日は天候にも恵まれ、午前中から集落の人と集落出身者で準備を始め、予定より早く大きな「さいの神」が完成しました。

五穀豊穣・家内安全などを祈願し、「さいの神」に点火すると瞬く間に、空を焦がす勢いで炎と煙が立ち昇りました。美味しい豚汁が振る舞われた後、宝引(ほうび)きによる運試しでは、小さな姉弟で2等を引き当て、歓声を上げて喜んでいました。

「さいの神」行事を初めて見た幼い子どもたちが、炎の熱気から逃げるようにはしゃぎ回る姿を集落の人達は優しい眼差しで見守っていました。

立派なさいの神が出来上がりました。燃えています(写真)

さいの神行事に参加する子供たち。(写真)

はしゃぎ回る子供たち。(写真)

(浦川原区:丸山集落づくり推進員)

さいの神(名立区)

1月13日(月曜日)、森・池田・桂谷の3町内合同で、さいの神が行われました。

今年は、やや参加者が少ないとのことでしたが、小さい子どもからお年寄りまで30人ほどの方がいらっしゃいました。各家庭からしめ縄などが集められ、高さ5メートルほどの立派なやぐらができました。そして、町内役員の方が点火をし、無病息災等を祈りました。

前日の12日には、鳥追いも行われたそうです。現在、名立区で鳥追いを行っている町内は、森町内だけになってしまいました。こうした昔から続く行事は、みんなで大切に継承してほしいと思いました。

さいの神に30名程が参加。神主様のお祓いで始まります(写真)

小さい子どもからお年寄りまで参加。するめを焼いています(写真)

12日に行われた鳥追いの様子

(名立区:細谷集落づくり推進員)

12月

ワラ細工体験(谷浜・桑取区)

冬の寒気が身にしみる12月、谷浜・桑取地区公民館では、NPO法人かみえちご山里ファン俱楽部主催で毎年恒例の「ちょいワラ体験会(しめ縄作り)」が開催されました。市内外から多くの参加者が新しい年神様をお迎えするため、しめ縄やしめ飾り、来年の干支飾り作りに挑戦しました。

この日はオーストラリアや台湾の方々も参加して日本の伝統・文化・技術を体験されました。初心者も、2、3回目の人も、10年以上継続して参加しているベテランも、みんな仲間になって声をかけ、教えたり、習ったり、手を貸し合ったりと、ものづくりの楽しさをみんなで分かち合いました。お友達同士でも、一人で参加しても最後まで楽しめます。

お昼には、地元野菜たっぷりのお味噌汁も用意され、皆で美味しくいただきました。

心も体も温まった参加者の皆さんは、自分で作ったしめ縄でよいお正月が迎えられると喜んでいました。

先生からしめ縄づくりの説明を受ける参加者(写真)

みんなで協力しながらしめ縄を作ります(写真)

自分の好きなしめ縄飾りを選びます(写真)

みんな一生懸命に作成します(写真)

出来上がったしめ縄をみんなで見せ合います(写真)

(谷浜・桑取区:平塚集落づくり推進員)

地域サロンの開催(板倉区)

12月5日(木曜日)に、毎月1回開催されている菰立集落の地域サロン「地域の茶の間」に参加しました。このサロンは社会福祉協議会が主催しているもので、主に健康体操やペタンクなどのゲームを通して、人口交流を促進しています。

今回は、集落出身者から提供された空撮DVD「地域行事の様子、菰立の四季、桜の里散歩、戸隠連山」の観賞会及び地域住民が楽しみに参加している地域サロンについて紹介します。

地域活動の展示とDVD鑑賞会の様子(写真)

菰立の四季の映像(2枚組写真)

地域サロンでの様子(写真)

(板倉区:野口集落づくり推進員)

新そばまつり月影(浦川原区)

11月23日(土曜日)、24日(日曜日)の両日、「新そばまつり月影」が浦川原区の宿泊体験交流施設「月影の郷」で行われました。

月影の郷のそばは、「ふのり」をつなぎに使用しており、「コシの良さ」、「のどごしの良さ」が特徴です。そば打ちは地域住民が行い、そば打ち歴30年の大ベテランの方は慣れた手つきでそばをこね、丁寧に延(の)しておられました。

月影の郷の横尾支配人によると、持ち帰りも含め2日間で100食あまりの新そばが売れたとのことでした。高田地区から来られた女性は、「月影の郷のそばを始めて食べたが、冷水で締められていてコシがあって美味しかった」とおっしゃっていました。

今年でオープン20周年を迎えた月影の郷は、年間を通じて楽しいイベントを企画しています。サッカー場や体育館も利用できますので、子供会・スポーツクラブ等の団体はもとより、ご家族でも月影の郷にお出かけになってみてはいかがでしょうか。

イベントや施設の詳細は、月影の郷 公式サイト(外部リンク)<外部リンク>​をご覧ください。

月影の郷外観写真と、ふのりの写真

そばをこね、のす様子(写真)

うちたてのそばと、出来上がったそばセット(写真)

(浦川原区:丸山集落づくり推進員)

「新そば祭り」伏野町内会(安塚区)

11月23日(土曜日)に伏野地域生涯学習センターを会場に、恒例の新そば祭りが開催されました。

当日はあいにくの雨模様にもかかわらず、大勢のお客さんが新そばを味わいました。

また、開催に当たり毎年20人を超えるボランティアの応募があり、今年も26人のボランティアの皆さんと伏野の住民が一体となって盛り上げてくれました。

美味しそうな新そばと集合写真(写真)

お客さんの行列と準備の様子(写真)

美味しそうなそばを食べるお客さんの様子(写真)

スタッフの笑顔でピースの写真

(安塚区:藤田集落づくり推進員)

11月

名立新そば祭り(名立区)

11月23日(土曜日)、24日(日曜日)に第2回目となる名立新そば祭りが開催されました。今年も目玉となる、予約制の「花立しずく蕎麦セット」(新そばと郷土料理7品)は、両日合わせて200食のご予約をいただき大好評でした。会場では、名立区で採れた農産物を使ったお惣菜や地元の菓子店なども並び、たくさんのお客さんで賑わいました。

初めて来られた方からは、「おそばも郷土料理もどちらも美味しかった。」と言っていただき、リピーターの方からは、「今回も美味しく頂きました。来年も楽しみにしています。」とお声がけいただきました。

名立のうまいもんを味わっていただいたり、お土産にと購入していただいたりして嬉しい二日間となりました。ご協力いただいた地域の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

木製の祭り看板と調理の様子(写真)

新そばと調理の様子(写真)

そばを食べる方で賑わう会場の様子(写真)

(名立区:細谷集落づくり推進員)

「菰立秋祭り」開催(板倉区)

11月10日(日曜日)「菰立秋祭り」が開催されました。

この秋祭りは、四坪(菰立、飯喰沢、東貝屋、西貝屋集落)の収穫の感謝及び集落の安全と住民の健康を祈願し、毎年行われている神事です。また、昨年には飯喰沢集落の民家の裏山から「馬頭観音(石碑)」が発見されたことから、飯喰沢大名社のパワースポットとしてその魅力を発信するため、境内へ移設することとしました。

ここでは、馬頭観音の移設の様子とお披露目会について紹介します。

鳥居と祈祷の様子(写真)

祈祷の様子(写真)

秋祭り参加者の方々の様子(写真)

馬頭観音移設作業の様子(写真)

馬頭観音を眺める参加者とその集合写真

馬頭観音(写真)

(板倉区:野口集落づくり推進員)

「食文化を繋ぐ、南部地区そば打ち講習会」開催(中郷区)

中郷区南部地区まちづくり協議会(吉村毅会長)では、11月10日(日曜日)に片貝地域生涯学習センターで、恒例の「そば打ち講習会」を開催しました。

地元で手打ち蕎麦店を営む大堀一郎さんを講師に、水回しから切りまでの一連の作業を実演していただき、その後、参加者20人が4台のテーブルに分かれて指導を受けながら蕎麦打ちを行いました。

吉村会長は、「南部地区の食文化の継承を目的に、蕎麦打ち講習会を長年続けてきたことから、蕎麦を打てる人も多くなり一定の成果があったと思います。また、地域の皆さんからは、この頃家で作らなくなった「押し寿司」を習いたいとの声もあり、検討したいと考えています」と話され、協議会では「郷土食」をテーマにした新たな取組も念頭に地域づくり活動に取り組まれています。

参加者でそば打ちを学びます(写真)

真剣な顔つきでそばを打ちます(写真)

協力しながらそばを延ばします(写真)

そば切りにも挑戦します(写真)

(中郷区:小林集落づくり推進員)

天空のお花畑・棚田カフェ(安塚区)

朴の木(ほおのき)自治会では、安塚区の花であるヤナギバヒマワリが満開になる10月中旬に「天空のお花畑・棚田カフェ」を実施しています。

休耕田になった棚田を荒らさないために始めた取組は、今年で10年目となり、集落とともに活動してきた地元の安塚小学校の児童や、統合して東頸中学校となった旧安塚中学校の生徒、地元団体である「上越市安塚区おぐろ地区指定棚田地域振興協議会」が、都市景観の日実行委員会主催の「景観まちづくり活動・教育部門」に応募し、景観を守るためにどうしたらよいかを自ら考え活動につなげていることが評価され、「特別賞」を受賞しました。

イベント当日は天候に恵まれ、多くの方がお茶を飲みながら、青空と、ヤナギバヒマワリの花と棚田の景色を楽しんでいました。

子供たちの集合写真とカフェで飲み物を注ぐ様子(写真)

ヤナギバヒマワリの花と棚田の景色を楽しむ参加者(写真)

(安塚区:藤田集落づくり推進員)

子どもが主体の「あさひ秋まつり」を開催(大島区)

10月27日(日曜日)の青空が広がる中、大島区旭地区で「あさひ秋まつり」が開催されました。この祭りの主役は「子どもと若手」です。

格式ばった祭礼などはなく、子ども達を先頭に、会場である「庄屋の家」の周りを、笛や拍子木などで掛け声を合わせ元気にねり歩きました。

その後、新米で餅つきを行い、キノコ汁と合わせて地域の方に振舞い、参加者全員で楽しみました。今後も地元の方が楽しめる祭りを続けていただきたいと感じた一日でした。

子どもたちも元気いっぱいです(写真)

お神輿と餅つきの様子(写真)

子ども達も餅つきに挑戦。美味しいキノコ汁も。(写真)

大勢での食事はまた格別です(写真)

(大島区:飯塚集落づくり推進員)

名立マルシェ(名立区)

11月3日(日曜日)に、名立区駅伝競走大会にあわせて「名立マルシェ」が開催されました。天候にも恵まれ、駅伝ランナーをはじめ大勢のお客さんがいらっしゃいました。

「名立加工グループの会」のメンバーも勢揃いし、手作りの五目おこわ、笹寿司、おかき、うぐいすもち、こんにゃくを販売したほか、地元有名菓子店のお菓子も販売され、あっという間に完売しました。

「また来てね」と笑顔で話す当会のお母さんたちとお客さんを見て、私も嬉しい気持ちになりました。

11月23日(土曜日)、24日(日曜日)に花立温泉ろばた館で開催される「名立新そばまつり」でも当会の美味しいお惣菜の販売があります。ぜひお越しください。

大勢の方々で賑わう会場(写真)

天気にも恵まれました(写真)

(名立区:細谷集落づくり推進員)

10月

親子で笹寿司作り(名立区)

10月22日(火曜日)に、不動ひまわり会が、宝田小学校3年生の親子活動で笹寿司作りを教えてくれました。

子どもたちは、笹の葉の上に乗った酢めしに食材を一つひとつ丁寧に盛り付けていました。普段の食卓で見慣れていないものが多かったようで、家族に「これ何はてなマーク」と聞いたり、「くるみ初めて食べたけどおいしい感嘆符(通常)」と話したりする声が聞こえてきました。

親子で仲良く作った彩り豊かな笹寿司はとても美味しそうでした。

不動ひまわり会のお母さんたちも、子どもたちからパワーをもらいながら楽しく教えることができ、笑顔溢れる楽しい時間となりました。

楽しく調理を進めます(指導している写真)

一生懸命調理して出来上がった笹寿司です(写真)

真剣な顔つきで調理を進めます(写真)

(名立区:細谷集落づくり推進員)

「清里ブナの森トレッキング・秋」を開催感嘆符(見出し用)(清里区)

きよさと観光交流協会では、10月26日(土曜日)梨平峠道の滝の脇口から長野県飯山市の羽広山口までを歩く、「清里ブナの森トレッキング・秋」を開催しました。

この峠道は、梨平集落と飯山市羽広山集落を結ぶ交易の道として、昭和の初め頃まで利用されていましたが、現在は信越トレイルにつながるアプローチトレイルとして梨平集落で整備を行っており、多くの皆さんがトレッキングを楽しんでいます。

峠道の途中には、なだらかな登りが2キロメートルほど続く「ブナ平」があり、市内外から参加された22名の皆さんは、色づき始めたブナの黄葉を楽しむことができました。

来シーズン、季節ごとに景色を変える梨平峠道を歩いてみませんか。

オリエンテーション・清滝川でのトレッキング(写真)

最初の七曲り・不動祠でのトレッキング(写真)

ブナ平を1列で進みます(写真)

源流広場での昼食・梨平峠で集合写真撮影(写真)

(清里区:小林集落づくり推進員)

健康ウォークin城ケ峰(谷浜・桑取区)

10月20日(日曜日)に桑取地区(桑取会)のレクリエーションが開かれました。

久しぶりのレクリエーションということで、何をしようか皆さんで話し合った結果、近いですがなかなか足を運ぶ機会がなかった谷浜地区の城ケ峰へ行くことに決定しました。

出発前は、頂上まで行けるか自信がないと話す方もいましたが、お話をしながら、山野草を観て楽しんで歩くうちに、皆さん無事に城ケ峰砦跡のある頂上へと到達しました。

初めて城ケ峰に訪れた方も、再訪した方も、整備された散策道や城ケ峰からの眺望に感動していました。

この景観があるのは環境保全活動をされている方々の努力の賜物だと感服している様子でした。

この素晴らしい景観をこれからも地域全体で守っていこう感嘆符(通常)と気持ちを新たにした桑取地区の皆さんでした。

山頂にて。絶好の天気となりました(写真)

広大な自然が広がる中、散策しています(写真)

集合写真「非常に有意義なレクリエーションとなりました」

(谷浜・桑取区:平塚集落づくり推進員)

くわどり湯ったり村応援隊が草刈りを行いました(谷浜・桑取区)

10月6日(日曜日)「くわどり湯ったり村応援隊」の活動として、温泉施設周辺の草刈りを実施しました。参加した皆さんは、広大な敷地の中、それぞれの持ち場に分散し、慣れた様子で黙々と作業を進めました。10年以上前から続くこの活動は、桑取地区(桑取会)の皆さんが「地元の施設を地元で応援しよう」という気持ちから始まりましたが、輪が広がり、谷浜地区の皆さんも参加してくれ、現在は地域の活動として定着してきました。

休憩になると、皆さんにこやかに会話をされていて、身体は疲れても、こころは元気な様子でした。

日に日に季節が進み、山が色づきはじめ、癒しの森、ブナ林、くわどり市民の森の散策や体験にぴったりの季節になりました。豊かな自然環境、くつろげる温泉施設、空間と美食を楽しめる古民家カフェもあり、癒しの一日を過ごせる桑取地区にぜひ足を運んでみてください。

多くの方々が集まり元気よく作業を進めます(写真)

施設周辺は広大な自然が広がっています(写真)

参加した皆さんで旗と一緒に記念撮影(写真)

(谷浜・桑取区:平塚集落づくり推進員)

棚田の秋!(吉川区)

間もなく10月を迎える9月28日(土曜日)の午後、永年交流を重ねている「ふるさとLAB大賀」のメンバーが大賀集落を訪れて稲刈り作業を行いました。バインダー(結束刈機)と鎌による手狩りの作業で、稲架掛けして天日干しまでの重労働です。

この重労働が中山間地域のお米の食味を担保しているのではないでしょうか。

間もなく秋も深まりますが、郷愁をさそう棚田の初秋は、日本の原風景の一つかと思いご紹介させて戴きました。

豊穣の稲穂と圃場を見守る柿の実(写真)

稲穂が豊かで倒伏している圃場。バインダーによる稲刈り(写真)

手刈用の鎌。間もなく日没の風景(写真)

無農薬の圃場にはイナゴ。稲架掛けも大詰めの作業写真

作業を終えて記念写真。業の余禄、秋茗荷を収穫しました(写真)

(吉川区:池上集落づくり推進員)

9月

宝田小5年生が稲刈りをしました(名立区)

9月30日(月曜日)に宝田小学校5年生が、不動地区で稲刈りをしました。稲刈りまでの間も、「かかし」を作って設置したり、他の区に棚田を見に行き勉強したりして、自分たちが育てた米の収穫を待ち望んでいました。

当日は、一人ひとりが鎌を持ち、手作業で稲を刈っていきました。「田植えの時より疲れる。」「チクチクする感嘆符(通常)」と収穫の大変さを身をもって感じながらも、楽しんでいたようです。予定時刻よりも早く刈り終ったため、急きょ脱穀もしました。収穫したお米は、土釜で焚いて親子で味わうなど、まだまだ予定がたくさんあるそうです。

名立にある素晴らしい資源や棚田を学習しながら活動できて、名立の子は幸せだと思いました。

真剣なまなざしで話を聞く児童のみなさん(2枚組写真)

慎重に稲を刈ります(2枚組写真)

​(名立区:細谷集落づくり推進員)

長浜「町内ふれあい運動会」(谷浜・桑取区)

9月29日(日曜日)秋晴の空の下、長浜会館のグラウンドに100人を超える老若男女が集結し「町内ふれあい運動会」が開催されました。
競技種目は全員参加の種目も多く、小さな子どもから高齢者までみんなが楽しめる内容で、特に玉送りレースは、走って、投げて、転がして、各組の声援も響き渡り大いに盛り上がりました。
子どもも大人もおじいちゃんもおばあちゃんも一緒に競技してなんとも楽しそう感嘆符(通常)感嘆符(通常)

ビンゴ大会では全員カードに視線が集中でしたが、当選景品に洗濯洗剤を選び「もらってきたよ~」と嬉しそうにおばあちゃんに駆け寄る子どもの姿にみんなの笑顔がこぼれました。

参加者全員が楽しめてアットホームな「町内ふれあい運動会」に参加させていただき、町内会っていいね!と改めて思いました。この光景がいつまでも続きますように3点リーダー長浜町内会万歳感嘆符(通常)感嘆符(通常)

町内ふれあい運動会 玉入れの様子(写真)町内ふれあい運動会 大玉送りの様子(写真)町内ふれあい運動会 お年寄りと子どもが一緒に行う競技の様子(写真)町内ふれあい運動会 体操の様子(写真)

(谷浜・桑取区:平塚集落づくり推進員)

令和6年度 てらのソバ花まつりが開催されました(板倉区)

9月7日(土曜日)ソバ花の咲く頃、板倉区下久々野にある温泉施設「ゑしんの里やすらぎ荘」を会場に、てらのソバ花まつりが開催され、約200人(子ども11人含む)が訪れました。

この取組は、柄山・上久々野集落協定主催で地域の賑わいとなる人口交流を目的に、天ざるソバの提供ほか、地場産野菜及び郷土料理(笹寿司・みょうが団子・山菜おこわ)の販売を実施しました。地域スタッフが高齢化してきている中、やりがいとなる取組を何とか継続させたいとの思いから、地域内外の協力者と連携しながら楽しく祭りを開催しています。今後、ゑしんの里やすらぎ荘を活用した地域活動となるよう、寺野地区に多くの来場者が訪れることを願います。

柄山・上久々野女性部の方々がお蕎麦の提供の準備をしています(2枚組写真)寺野いろりばたグループによる特産品販売とイベントに参加した子供達(2枚組写真)地場産野菜販売の様子。テントと軽トラックで販売しています(2枚組写真)(初出店)清里区グリーンファーム葡萄販売の様子(写真)

(板倉区:野口集落づくり推進員)

8月

城ケ峰砦:狼煙上げ(谷浜・桑取区)

謙信公祭初日の8月24日(土曜日)、谷浜・桑取区の城ケ峰砦で谷浜地域づくり協議会と有志の皆さんが謙信公祭の狼煙上げを実施しました。はじめに全員で草刈りし、綺麗になったところで定刻の9時に狼煙をあげました。

城ケ峰からは他の砦の狼煙も確認できましたが、それがどこの砦の狼煙なのかはっきりしないのが現状でした。

正面にみえるのが春日山で、その山頂の狼煙はよくわかりました。

現地で狼煙を上げている皆さんは、自分たちの狼煙がどのように見えているかを確認したいようです。

そんな願いを叶えるための構想を練りながら、次年度行われる第100回謙信公祭の狼煙上げも大いに期待しています。

日々、砦の環境整備を行ってくれている皆さん、暑い中の作業お疲れ様でした感嘆符(通常)地域一体となって謙信公祭を盛り上げていただき本当にありがとうございました。

城ケ峰砦での狼煙上げの様子(写真)城ケ峰砦と春日山山頂からの狼煙上げの様子(写真)狼煙上げに参加された谷浜地域づくり協議会と有志の皆さん(写真)

(谷浜・桑取区:平塚集落づくり推進員)

「梨平古代詞」を踊る(清里区)

清里区梨平集落では、8月14日(水曜日)に七夜(水嶋磯部神社例大祭)が行われました。

午前中は、神楽殿などの準備を集落総出で行い、午後から神事を執り行い、夜の7時から神楽を奉納、8時から集落の皆さんが梨平古代詞を踊りました。

梨平古代詞は、674年に神社の社殿建立の際、当時の神主が節回しを面白く歌い、これに合わせて村人たちが踊って地固めを行ったことが始まりと集落に伝えられており(他に異説もあり)、市の無形文化財に指定されています。

この日は、集落から離れた人たちも子どもさんやお孫さんを連れて、集落の皆さんと一緒に古代詞を踊りにふるさと梨平に戻ります。

境内のあちこちで「お久しぶり」の声が聞こえ、楽しい会話に花を咲かせていました。

集落入口と境内の様子(写真)境内の様子(写真)出店と唄お囃子の様子(写真)踊りの様子(写真)

(清里区:小林集落づくり推進員)

宇津尾砦:狼煙上げ準備(金谷区)

8月18日(日曜日)宇津尾集落で、元の住人9人が集まって謙信公祭に行われる狼煙上げの焚き木準備が行われました。

皆さんが用意しておいてくれた大量の青スギを山頂まで運ぶ必要があり、車が入れない急な山道を運搬機2台で2往復し、人の背丈よりも高い大きな焚き木台が完成しました。

山道の整備、草刈り、枝打ち等の事前準備も含め、大変な作業ですが皆さん頑張ってくれました。

「宇津尾の狼煙が一番長く上がっているだろう」と話す言葉から、この行事に対する皆さんの思い入れや意気込みが伝わってきました。

謙信公祭初日の8月24日(土曜日)午前9時に14か所から一斉に狼煙が上がります。情報伝達の手段として狼煙が使われていた時代を思い浮かべながら、山の方に目を向けてみてください。

宇津尾砦からの狼煙を見つけていただけたら何よりです。

のろし上げの準備の様子(写真)のろし上げの準備の様子と集合写真

(金谷区:平塚集落づくり推進員)

「棚田のきらめき」開催中(牧区)

牧区泉で8月末まで行われる「棚田のきらめき」。

集落の皆さんがボランティアのご協力を得て設置した2千個のLEDライトの光が一面に広がります。

本年度は牧区内の若者のグループが8月4日(日曜日)と11日(日曜日)にナイトマルシェを開催。集落の野菜などを販売しました。

棚田のきらめきのライトアップ(2枚組写真)ナイトマルシェの様子(2枚組写真)

棚田のきらめきの紫色のライトアップ(写真)

(牧区 原田集落づくり推進員)

7月

夏の名立そばまつり(名立区)

7月28日(日曜日)花立温泉ろばた館で、夏の名立そばまつりを開催しました。

今回は、和食の名匠が監修し、名立の食材を使用した名立冷かけそば「結」が、100食限定で販売され、完売しました。前日・当日とも、名立加工グループの会のお母さんたちが調理を担当し、息の合った手際の良さで、あっという間に盛り付けていきました。

他にも会場内では、農産加工品なども販売され、区内外から多くのお客様に手に取っていただき、全品完売となりました。

お客様からは、「地域全体で取り組んでいるイベントで、良い雰囲気だった」などの声があり、名立のうまいもんだけでなく、地域の良さも感じていただけたのではないかと思います。

秋には、新そばまつりも開催されますので、詳細が決まり次第、名立区だより「しずく」等でお知らせします。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

夏の名立そばまつりの調理の様子(写真)夏の名立そばまつりの盛り付けの様子(写真)盛り付けたそばと夏の名立そばまつりの会食の様子(写真)

(名立区:細谷集落づくり推進員)

梨平峠道を踏破感嘆符(見出し用)(清里区)

7月14日(日曜日)、清里区梨平町内会では、梨平に縁のある皆さんと梨平峠道を歩く「梨平峠道ふるさとトレッキング」を開催しました。

当日は、あいにく昼頃から雨となりましたが、参加者24名が滝の脇口から飯山市羽広山集落までの7.5kmを無事踏破することができました。

千葉県から参加された女性は、「連休を利用して、梨平の実家に来ました。梨平峠道があることは知っていましたが、今回初めて歩くことができました。ブナ平のブナが美しく、梨平の宝として自慢できると思います。」と話されました。

また、東京で生活され梨平の空き家を購入された男性は、「月に一度は、梨平に来ています。梨平の皆さんとお会いする機会が少なく、今回参加させていただき顔見知りが増えました。トレッキングは初めてでしたが、延々と続くブナ林に感動しました。」と話されました。

綿貫町内会長は、「梨平には歴史的なものが多く残されており、梨平峠道もその一つです。残念ながら過疎化、高齢化が進んでいるため、今後も守り続けていけるか不安もありますが、梨平に縁のある皆さんからも協力をいただきながら、集落の皆さんと一緒に梨平を守っていきたいと思います」と笑顔で話されました。

梨平峠道ふるさとトレッキング 集合写真と準備体操の写真梨平峠道ふるさとトレッキング出発しました(2枚組写真)梨平峠道ふるさとトレッキング 道中の美しい林の中を歩いている写真(2枚組写真)梨平峠道ふるさとトレッキング 最後に記念の集合写真(2枚組写真)

(清里区:小林集落づくり推進員)

「野良着茶会(のらぎちゃかい)」(金谷区)

7月13日(土曜日)、中ノ俣集落で「第15回野良着茶会」が開催されました。

「こんないい景色を眺めながらお茶を飲みたいわ~」という中ノ俣の住民の女性の一言がきっかけとなり、中ノ俣と縁があった樂之(らくし)の会:青山栄子先生が主催となり、お弟子さんのお点前発表の場を兼ねた「野良着茶会」が開かれるようになりました。野点(外でのお茶会)を楽しみに来ていただいた参加者は、青空の下、角間の棚田展望台から、そよ風に揺れる青々とした棚田を眺めながら、一服のお茶とお菓子を楽しみました。

自然の中で頂くお茶も最高だけど、地元のお母さん達が作る郷土料理が毎年楽しみだと多くの参加者が口にします。

リピーターが多いこともあり、このお茶会で顔見知りなった参加者達は「また来年もここで会いましょう」と挨拶を交わし、笑顔で帰られる姿が印象的でした。

知る人ぞ知る野良着茶会ですが、どなたでも無料で参加できますので、興味を持たれた方は是非一度来てみてください。

来年も天候に恵まれますように。

茶会の様子 お茶をたてています(2枚組写真)

見晴らしの良い展望台にてお茶を一服(2枚組写真)

古民家と郷土料理の写真(2枚組)

角間展望台での茶席と展望台からの眺め(2枚組写真)

(金谷区:平塚集落づくり推進員)

「第1回 上越自転車まつり」が開催されました(板倉区)

令和6年7月13日(土曜日)、14日(日曜日)に板倉区を中心に開催された上越自転車まつりについて紹介します。

13日(土曜日)は光ヶ原高原を目指したヒルクライム、14日(日曜日)は板倉区、清里区、牧区、中郷区の中山間地域の自然を楽しみながら走るロングライドが行われ、住民の皆さんが応援に駆け付けました。

参加ライダー達は、沿道の住民の皆さんに手を振り、熱い声援がライダーを元気にしている様子が印象的でした。各町内会の協力で休憩所が開設されたほか、各区(清里区、牧区、中郷区)では、コース準備・整備が行われ、多くの皆さんの協働による開催が実現されました。各町内会から「このような祭りは活気が出てよい、住民の声援に答えてくれるライダーとのコミュニケーションがとても楽しかった」との声が聞かれました。

第1回上越自転車まつりの様子(6枚組写真)

(板倉区:野口集落づくり推進員)

「須川(すがわ)小学校の歴史を振り返る」須川町内会(安塚区)

7月9日(火曜日)に安塚小学校の5、6年生11人が、今年安塚小学校が創立30周年を迎えることから、旧小学校の歴史を調べるため、須川町内会を訪ねました。

旧須川小学校は、平成8年に122年の歴史に幕を閉じ、旧小学校5つが統合、現在の安塚小学校となりました。

集落の皆さんは、子供時代を思い出しながら、「好きな教科は何でしたかはてなマーク」「小学校時代は何をして遊んでいましたかはてなマーク​」などの質問に答え、楽しかった昔を思い出していました。

安塚小学校の児童と須川町内会の交流の様子(4枚組写真)

(安塚区:藤田集落づくり推進員)

韓国からのお客さん(名立区)

令和元年に行われた国際交流事業において、韓国から名立区へホームステイした28名の高校生のうちの2人が、5年ぶりに不動地区に遊びに来てくれたと聞き、お邪魔してきました。

2人とも日本語が上手で、とても驚きました。不動地区の散歩や地元のお祭りへ参加したり、日本料理を習ったりするそうで、名立での田舎暮らしを楽しんでくれているようでした。

2人の夢は、日本で働くことで、他国への留学も予定しながら勉学に励むそうです。2人の行動力とパワーがあれば、どんなことにも挑戦していけると感じました。

また不動地区に帰ってきてくれるのを楽しみに、応援したいと思います。

韓国から名立へホームステイした高校生と家族の写真(2枚組写真)

(名立区:細谷集落づくり推進員)

6月

「花が好きだから」真荻平町内会(安塚区)

真荻平町内会(もおぎたいら)の休耕田に植えられた「キバナコスモス」と「スイレン」の花が見頃を迎えています。

町内会長の丸田大作さんご夫妻は4年前から稲を作らなくなった田んぼに、花が大好きだという奥さんが育てていた「キバナコスモス」を植え始めました。

「株分けして増やすので、ここまでにするのには草取りが大変でしたね。」と話す丸田さん。

狭い農道から突然広がる花畑。この場所で癒されていると言う丸田さん、鳥のさえずりと風がここち良い初夏の山あいの風景でした。

安塚区「キバナコスモス」と「スイレン」の写真(2枚組)

(安塚区:藤田集落づくり推進員)

大イナバ遺跡(名立区)

6月27日(木曜日)丸田町内には、4,000年~5,000年前の縄文土器が発見された大イナバ遺跡があります。その場所を風化させないために、大イナバ憩いの広場を作り、丸田町内のお母さんたちが花壇づくりをしました。

「どのくらいで、芽が出るかなはてなマーク」と会話を楽しみながら、ひまわりと百日草の苗、コスモスとマリーゴールドの種を植えました。種が足りないというハプニングもありましたが、自宅に種がある方に急遽分けてもらい、無事に終えることができました。今から開花が楽しみです。

名立6月「大イナバ遺跡」憩いの広場と花壇づくりの様子(4枚組写真)

(名立区:細谷集落づくり推進員)

「あぜ道ほたる・夢灯りinほたるの里」開催(大島区)

ホタルが飛び始めた6月8日(土曜日)、大島地区で一夜限りの「あぜ道ほたる・夢灯りinほたるの里(主催:大島地区振興協議会)」が開催されました。

地元住民の皆さんが田んぼのあぜ道などに約2,000本のキャンドルを灯し、幻想的な風景が広がりました。

大島地区での「あぜ道ほたる・夢灯りinほたるの里」での活動の様子(4枚組写真)

(大島区:飯塚集落づくり推進員)

春の共同作業「道普請」が行われました(大島区)

6月8日(土曜日)青天の中、大島区藤尾町内会では、春の共同作業「道普請」が行われました。

冬の間に側溝や道路にたまった落ち葉の除去や、降雪のため撤去したカーブミラーの設置作業を行いました。藤尾町内会の皆さんや「中山間地域支え隊」などが参加し、協力して作業を行った様子を紹介します。

藤尾地内での道普請の様子(4枚組写真)

(大島区:飯塚集落づくり推進員)

地域の宝「天水分神」を守る(中郷区)

6月9日(日曜日)、中郷区の三町内会(四ツ屋、岡川、八斗蒔町内会)の皆さんが、地域の宝「天水分神(てんすいぶんしん)」への参道の整備を行い、農業用水の充足を祈念して参拝しました。

天水分神(渋江川と矢代川の分水嶺)は、日本神話(古事記)に登場する水の分配を司る神で、水源地や水路の分水点などに祀られています。この神様は、陸上自衛隊関山演習場の奥地に祀られており、演習場が設置される以前から、先人たちが守ってきました。毎年雪解け時期などを考慮した6月上旬の日曜日に三町内会合同の行事として行っています。

「天水分神」については、上越市「地域の宝」ガイドブックをご覧ください。

天水分神への参道整備及び参拝の様子(6枚組写真)

(中郷区:小林集落づくり推進員)

トレイルシーズン到来「梨平峠道」を整備(清里区)

梨平集落の皆さんが、6月8日(土曜日)に信越トレイル「関田峠」から「梨平峠道(滝の脇口・菅平口)」区間の整備を行いました。

今回の主な作業は、梨平峠道の出発地点「滝の脇口」近くの清滝川を渡る2箇所に木製歩道橋を架け、雪で倒れた木の伐採やぬかるみの排水処理のほか、峠道入り口の「滝の脇口」、休憩場所の「不動祠」「源流広場」に道標を設置し、ハイカーが安全にトレッキングを楽しめるように整備しました。

梨平峠では、NPO法人信越トレイルクラブの整備ボランティアの皆さんと出会い、峠道の状況について情報を提供しました。

梨平集落では、この後7月と9月に峠道の草刈り、11月に清滝川に架けた歩道橋の撤去作業を行う予定です。

梨平峠道を整備する様子(6枚組写真)

(清里区:小林集落づくり推進員)

5月

岩室集落の春祭り(浦川原区)

5月4日(土曜日・祝日)、浦川原区唐野山(271m)山頂の薬師如来像までの山道の整備を、岩室集落の住民と集落出身者合わせて8人で行いました。

当日は天候にも恵まれ、強い日差しで気温も上がり汗をぬぐいながらの作業でした。

山頂までの作業を終え、薬師如来像を安置したお堂の前での祭事の際には、若葉の茂った峰に風が吹き抜けウグイスの鳴き声が響き、清々しく感じられました。

草刈りとお祭りの後には、岩室郷の靗山荘(ていざんそう)で慰労会が行われ、地元で採れた山菜料理を味わいながら春の喜びを感じました。

室町時代、唐野山の山頂には唐野城という山城がありました。山頂の唐野城址で戦国時代を偲んでみてはいかがでしょうか。

岩室集落での活動に参加した方々の様子(5枚組写真)

(浦川原区:丸山集落づくり推進員)

「梨平峠道と信越トレイルの今昔物語講座」開催(清里区)

清里区梨平町内会では、市のふるさと支え合い等推進事業を活用して、集落で守り続けている梨平峠道の魅力と歴史的価値を再認識し、集落出身者や都会との二拠点生活者の皆さんと協力して後世に残す活動に取り組んでいます。

5月31日(金曜日)、梨平峠道の歴史とアプローチトレイルとしてつながる信越トレイルについて、清里郷土史研究会とNPO法人信越トレイルクラブから講師を招いて講座を開催し、25名ほどの皆さんが熱心に学びました。

今後は、6月に道標の設置や倒木処理等の整備作業を行い、7月には、明治4年の峠道開通に協力して携わり、現代でいう災害援助協定を結んでいた長野県飯山市羽広山集落までの7.5kmを踏破する、「梨平峠道ふるさとトレッキング」を計画しています。

講座に参加した方々の様子(2枚組写真)​(清里区:小林集落づくり推進員)

宝田小学校5年生 田植え体験(名立区)

5月23日(木曜日)宝田小学校5年生が、総合学習で不動地区の棚田に田植えに来ました。不動地区の方にご指導いただき、一つひとつ手作業で植えていきました。

児童たちは裸足で田んぼに入り、手伝い合ったり声を掛け合ったりしながら、和気あいあいと田植えに取り組み、その様子から仲の良さを感じられとても可愛らしかったです。

これから、稲刈り・稲架掛けと食卓に並ぶまでの過程を学んでいきます。一生懸命植えた苗は、美味しいお米になること間違いなしです。

宝田小学生の田植えの様子(写真)

(名立区:細谷集落づくり推進員)

シーサイドファームたんばら(谷浜・桑取区)

5月の良く晴れた空の下、今年から独立し新規就農された古岩樹さんが営む「シーサイドファームたんばら」で田植え作業が始まりました。

この日は水稲農業のノウハウを伝授してくれた師匠も足を運び、独立後も支え合いながら地域の農地を守る和やかな二人の姿に、谷浜・桑取らしさを感じました。

素直でやる気があり、三年間一度も弱音を吐かずに頑張った古岩さんのことを感心するとともに、「これからも地域の皆さんに可愛がってもらえる農業者になってほしい」とエールを送っていました。

今年もまた暑い夏が予想されますが、今日植えられた苗は桑取渓谷の豊かな水ですくすくと育つことでしょう。

古岩さんのますますのご活躍を応援し、美味しいお米がとれる日を心待ちにしております。

古岩さんの田植えの様子(写真)

(谷浜・桑取区:平塚集落づくり推進員)

4月

小泊春祭り(名立区)

4月27日(土曜日)に、小泊地区にある日前神社で春祭りが行われました。小泊地区は、小泊第1から小泊第6町内まであり、6つの町内が合同で春祭りを行っています。

2018年の春祭りから町内のお父さん方が中心となり、こどもまつり屋台を開催していて、子どもたちは無料で遊ぶことができます。射的や綿あめなどを目当てに、町内外の子どもたちが大勢集まり、大変賑わっていました。もちろん神楽も盛り上がり、鯛釣り舞では、舞台の周りが子どもたちでいっぱいになりました。

 町内の方は、「子どもたちが、屋台も神楽も一緒に楽しんで、また来たいと思ってくれたら嬉しい。」と話してくださいました。子どもたちの声が溢れ、記憶に残るお祭りでした。

小泊地区での春祭りに参加した方々の様子(5枚組写真)

(名立区:細谷集落づくり推進員)

東俣集落の春祭り(浦川原区)

 4月21日(日曜日)、浦川原区東俣集落において、諏訪社の春祭りが行われました。

集落出身者で、小さいお子さんと一緒に参加されたご家族もおられ、19人が諏訪社の祠(ほこら)の前で、五穀豊穣や家内安全などを祈願しました。

祭事の後半には、「湯の花」という、大鍋に米を入れて煮たてたお湯を宮司が、笹の大束を浸して参拝者に振りかけ、一年間の無病息災を願いました。

春の祭事が滞りなく終わると、小さなお子さんから最高齢の人まで順番に「よいっしょ」の掛け声で餅をつき、竹の子・うど・ワラビ・ゼンマイなどの山菜を使った料理が振舞われました。

外では、子どもたちが歓声をあげて土手を登ったり、タモを持って走り回る姿を見ていた集落の皆さんは、「東俣で子供の声が響き渡るのは何十年ぶりかだわ。良いもんだねや」と目を細めておられました。

諏訪社での春祭りに参加者した方々の様子(4枚組写真)

(浦川原区:丸山集落づくり推進員)

不動春祭り(名立区)

 4月15日(月曜日)に、不動地区にある八幡神社で、春祭りが行われました。春祭りは、五穀豊穣や無病息災を祈り、神楽を奉納する祭りで、町内の大切な行事です。天気も良く暖かい春の陽気に包まれ、平日にも関わらず20人以上の方が参加されました。

不動町内は、令和2年に下瀬戸・上瀬戸・東飛山の3つの町内が統合し、神社が5つもあることから、神楽をそれぞれ交代で行うなど、旧町内の垣根を越えてお祭りが行われています。

参加された地域の方は、「さまざまな行事が縮小し、そのままにしている町内も多いが、こうした伝統文化・行事を継続していくことも大切。」と話してくださいました。

地元の皆さんに愛され、大切に継承されていく春祭りを、次世代にも繋いでいかなければならないと感じました。

八幡神社での春祭りの様子(4枚組写真)

(名立区:細谷集落づくり推進員)

城ケ峰カタクリ見学会(谷浜区)

3月31日(日曜日)谷浜地域づくり協議会主催の「城ケ峰カタクリ見学会」が開催されました。朝は小雨が降っていましたが25名の参加者が集まり、城ケ峰の頂上を目指し往復2時間の登山道を歩きました。寒の戻りの影響でカタクリの開花は先送りとなりましたが、常連の方も初参加の方も、交流しながら春の山野草とゆるやかに上る城ケ峰登山道を楽しみました。例年続けているこのイベントの陰で、参加者が安全に歩けるように、谷浜地域づくり協議会や地元有志がまだ雪の残る時期から倒木の処理、倒れそうな木の伐採、枝切り、除雪等をして環境を整えていました。地元を愛し自然を守る活動がこの先も継続し次世代に受け継がれていくことを願い城ケ峰の紹介をさせていただきます。

桜の開花と同時期に城ケ峰のカタクリは咲くと聞き、上越市の桜が見頃を迎えた4月10日(水曜日)に城ケ峰を再訪してきました。カタクリの群生が一斉に開花し紫の絨毯のようでした。頂上から見渡す景色も最高に美しく、まさに地域が誇る自慢の景観でした。そこに行けば城ケ峰のファンになること間違いなしの太鼓判です。

カタクリ及び城ケ峰の様子(6枚組写真)

(谷浜区:平塚集落づくり推進員)

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ