吉川区山中・高沢入集落の地域おこし協力隊を募集します。
まずは現地見学に来てみませんか。
活動地域


吉川区山中・高沢入集落はこんな場所です
山中集落一帯は、上越市の東側、吉川区東部の中山間地域に位置し、海岸部(直江津)から内陸部(松代・松之山)に抜ける「塩の道古道」の要衝(故 吉村博氏:郷土史家・吉川町史編纂委員記述より)で、往時の面影を残す山村地帯です。古道の交通要衝地であったことから、住民の気性は開放的で明るく、人情味豊かな風土だと言えます。
主力産業は稲作で、この集落一帯で約19町歩(19ha)の圃場が耕作されていますが、過疎化・高齢化の波に逆らえず、農業の担い手不足から圃場の維持管理が難しくなっている現実も抱えています。この集落一帯ではこうした現況から脱却し、持続可能な地域づくりを目指すため、積極的にUターン・Iターンの促進に取り組んで来ました。市内近郊の農業に関心の高い若者たちに、無料で農業機械の操縦体験研修を実施するなど具体例もあります。この一帯2集落・15世帯27人を含む13町内会14集落は旧行政単位では「源村」であり、現吉川区源地区を形作っています。地域としての互助性が高く、進取の気性に富み、上越市における「地域おこし協力隊」の先進地区でもあると言っても過言ではありません。
今回、源地区で組織する「みなもと町内会長会」が募集主体となり、山中集落一帯で一緒に米作りに取り組みながら棚田の維持管理にご尽力いただける方を、広く全国から募集します。
こんな夢を持っています
農業を営み、みんなで力を合わせて源地区の集落と農地の維持を図るとともに地域振興を図る。
地域おこし協力隊の活動


活動内容
吉川で特別なお米を作ってみませんか
心温かな名人たちが支えるステキな農村ライフ
- 棚田の維持管理
- SNS等を活用した地域の情報発信
- 地域イベントへの参画とアシスト
- 就農、独立に向けた取組
こんな人を求めています
- 退任後、移住・定住の意欲を持つ人
- 恵まれた自然環境を楽しみながら棚田での米作りを行い、将来的に地域で就農を中心とした生計をたてる意欲や、新たに起業する意欲のある人
- 地域で行われている祭事や催事への取組に積極的に携わる意欲のある人
サポート体制

- 源地区町内会長会
- 居住集落(山中)町内会長
- みなもと地区指定棚田振興協議会
- ファームみなもと
- 地区内農家組合長
- みなもと地域づくり会議
任期後について
任期中に習得した技術などをいかし、引き続き吉川区源地区(山中・高沢入)で「農業」に関わって生活していただくことを希望しています。
個人で起業し、その事業と農業で生計を立てる、あるいは、農業と農閑期(主に冬季)に他の事業所等で働くといったような、半農半エックスの暮らしをしていただくこともできます。
地域としては、農家として独立、あるいは自家用でも可能な範囲で農業に携わっていただくことを希望しています。
定住後、どのような農業に関わる暮らしができるのか、農家としての独立も含め、地域おこし協力隊の3年間で様々な技術や経験を積んでいただき、自分なりの生活スタイルを見つけていってください。地域は、隊員のを思いを聴きながら全力でサポートしていきます。
募集内容
詳細は募集要項をご覧ください。
募集要項 [PDFファイル/914KB]
募集人数
1人
募集条件
- 三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)から上越市に住民票を異動し、生活の拠点を移すことができる方(上越市出身で、現在、前記都市地域等に住民票を有し、Uターンを希望する方も含む)
- 普通自動車免許を有する方
- パソコンの一般操作(ワード、エクセル、パワーポイント等)ができる方
- SNS(FacebookやInstagram等)により情報発信ができる方
- 現地見学会に参加した方
- 活動期間中、地域が山中・高沢入集落内に用意した住居に住んでいただける方(集落に適当な住居がない場合は市内の市営住宅に住んでいただける方)
- 協力隊員の任期終了後、上越市に定住しようとする意思のある方
任用期間
開始日
令和7年4月〜(申込状況や選考試験等に応じ、任用開始日が変更となる場合があります)
終了日
令和7年度に任用開始の場合、初年度は令和8年3月31日までとなります。
また、初年度終了日以降、勤務成績が良好であれば1年単位で更新し、最長3年間勤務することができます。
任用形態・勤務条件
- 任用形態:会計年度任用職員
- 報酬月額:187,800円(令和6年度実績)
- 期末手当:任用期間等に応じて、6月期、12月期に支給
- 保険等:健康保険、厚生年金、雇用保険
任用日に健康保険は75歳以上、厚生年金は70歳以上の人は加入できません。
- 勤務時間:1週間につき5日
原則午前9時~午後5時(うち休憩1時間、勤務時間7時間)
- 週休日及び休日:土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日
場合により土曜日・日曜日・祝日や夜間の勤務となる場合があります。
- 休暇:年次有給休暇、特別休暇(結婚、病気、忌引休暇等)
- その他:活動期間中の車両は市が用意し、住居は地域が用意します。
ただし、住居の光熱水費等は自己負担です。
応募手続
応募受付期間
- 随時、応募を受け付けます。ただし、採用者が決定した場合や受入地域の状況変化等によって、募集を終了することがあります。
- 応募期間中、現地見学会を随時開催します。希望日時をあらかじめご相談ください。
- 任期終了後のミスマッチを未然に防ぐため、原則、現地見学会にご参加いただいた上でご応募ください。なお、その際の旅費等は本人負担となりますのでご了承ください。
応募方法
次の書類を地域政策課宛にメールで提出してください。
提出書類
- 上越市地域おこし協力隊受験申込書
様式:受験申込書 [PDFファイル/162KB]、受験申込書 [Wordファイル/22KB]
- 履歴書
様式:履歴書 [PDFファイル/136KB]、履歴書 [Wordファイル/19KB]
- 作文 テーマ「地域おこし協力隊に活かしたい私の力」(800文字程度、任意様式)
- 住民票の写し(発行から1か月以内のもの)
- 普通自動車免許証の写し
現地見学会
- 現地見学会への参加を随時募集しています。
- 地域おこし協力隊としての活動をより具体的にイメージするため、活動する地域を実際に見学・体験していただくものです。
- 実施日や内容については、ご希望に応じて調整しますので、担当までお問合せください。
選考方法
- 選考は、原則「個別面接試験」により行いますが、必要に応じ「書類選考試験」を行うことがあります。
- 結果の通知:選考結果は、選考後約10日後に文書でお知らせします。
- 選考のための旅費は支給しません。
- 応募時の提出書類は、不合格の場合のみ結果通知に同封し、返却します。