ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 地域政策課 > 安塚区 地域おこし協力隊募集

安塚区 地域おこし協力隊募集

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月25日更新

安塚区の地域おこし協力隊を募集します。

まずはインターン又は現地見学に来てみませんか。

活動地域

  安塚区活動地域の様子(リバーサイドロード)の写真安塚区活動地域の様子(山のうえ真夏の雪まつり)の写真

安塚区はこんな場所です

 安塚区(旧安塚町)は、新潟県上越市の南端、長野県と境を接する中山間のまちです。「雪のふるさと安塚」をキャッチフレーズに、雪を資源として活用するまちを発信し、様々な事業を展開してきました。

こんな夢を持っています 

 平成16年の平成の大合併に際して「上越市と合併した後も、安塚らしいまちづくりを守り育てたい」、その思いを集めて設立したのが「NPO雪のふるさと安塚」です。住民一人ひとりが、自らの意思でまちづくりに参加する、全国的にも珍しい住民総参加型のまちづくりNPOの誕生でした。
 設立から20年という節目を迎え、少子高齢化、人口減少など地域を取り巻く社会環境は大きく変化してきましたが、今もNPOは、地域に住む人たちが輝きを失わず、笑顔で過ごせるまちづくりのために、幅広い活動を続けています。

地域おこし協力隊の活動

キューピットバレイスキー場(写真)灯の回廊(写真)

活動内容

 NPO雪のふるさと安塚と一緒に、雪と緑と人をいかした安塚のまちづくりに取り組んでいただきます。

  1. 若者定住プロジェクト:地域の魅力、支援制度の発信・相談窓口設置業務
     移住希望者への地域の魅力、生活情報、支援制度などの情報発信や相談業務、移住者のネットワークづくりを行っていただきます。
  2. 地域資源活用プロジェクト:雪室等を活用した地場産品の開発、販売促進
     地元の素材を活かした加工品や素材となる農産物(野菜・山菜・きのこなど)の掘り起こしや地場産品の範囲拡大に向けた効果的な情報発信の提案を行っていただきます。
  3. 雪国文化情報発信強化プロジェクト:集客・交流人口の拡大を目指す情報発信
     観光の拠点である、キューピットバレイスキー場を中心に、誰にでもやさしいユニバーサルツーリズムの推進や越後田舎体験の受け入れ家庭の開拓、観光の情報発信などを行っていただきます。

こんな人を求めています

 NPOとともに安塚のまちづくりに挑戦する仲間を募集します。まちづくり活動に携わり、自由な発想力と時代に即した情報発信力を生かして、周りを巻き込みながら、アイデアを具体化し、交流人口、関係人口を拡大するための行動を起こすなど、チャレンジャー精神にあふれる人を求めています。

サポート体制

受け入れ体制(NPO雪のふるさと安塚)の皆さん(写真)

​ 活動を行っていいただく上で、地域の方との関係づくりが非常に大切になります。NPO雪のふるさと安塚が活動を全面的にサポートします。

任期後について

 お互いの条件や考えなどが合致すれば、NPO雪のふるさと安塚に就職する道もあります。また、3年間で築いた関係性を活かし、スキー場などへの就職や就農する道もあります。

募集内容

詳細は募集要項をご覧ください。

募集要項 [PDFファイル/957KB]

 募集人数

1人

 募集条件

  1. 三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)から上越市に住民票を異動し、生活の拠点を移すことができる方(上越市出身で、現在、前記都市地域等に住民票を有し、Uターンを希望する方も含む)
  2. 普通自動車免許を有する方
  3. パソコンの一般操作(ワード、エクセル、パワーポイント等)ができる方
  4. SNS(FacebookやInstagram等)により情報発信ができる方
  5. インターン又は現地見学会に参加した方
  6. 活動期間中、市が用意した市営住宅に住んでいただける方
  7. 協力隊員の任期終了後、上越市に定住しようとする意思のある方

任用期間

開始日

令和7年4月~(申込状況や選考試験等に応じ、任用開始日が変更となる場合があります)

終了日

令和7年度に任用開始の場合、初年度は令和8年3月31日までとなります。
また、初年度終了日以降、勤務成績が良好であれば1年単位で更新し、最長3年間勤務することができます。

任用形態・勤務条件

  1. 任用形態:会計年度任用職員
  2. 報酬月額187,800円(令和6年度実績)
  3. 期末手当任用期間等に応じて、6月期、12月期に支給
  4. 保険等健康保険、厚生年金、雇用保険
    任用日に健康保険は75歳以上、厚生年金は70歳以上の人は加入できません。
  5. 勤務時間1週間につき5日
    原則午前9時~午後5時(うち休憩1時間、勤務時間7時間)
  6. 週休日及び休日:土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日
    場合により土曜日・日曜日・祝日や夜間の勤務となる場合があります。
  7. 休暇:年次有給休暇、特別休暇(結婚、病気、忌引休暇等)
  8. その他:活動期間中の車両は市が用意し、住居は市が用意します。
    ただし、住居の光熱水費、町内会費等は自己負担です。

応募手続

応募受付期間

  • 随時、応募を受け付けます。ただし、採用者が決定した場合や受入地域の状況変化等によって、募集を終了することがあります。
  • 応募期間中、「オンライン面談」や「インターン又は現地見学会」を随時開催します。希望日時をあらかじめご相談ください。
  • 任期終了後のミスマッチを未然に防ぐため、原則、「インターン又は現地見学会」にご参加いただいた上でご応募ください。なお、インターン又は現地見学会の行程中の宿泊費、食費、移動費は市が負担しますが、上越市へ車での旅費等は本人負担となりますのでご了承ください。

応募方法

次の書類を地域政策課宛にメールで提出してください。

提出書類

  1. 上越市地域おこし協力隊受験申込書
    様式:受験申込書 [PDFファイル/162KB]受験申込書 [Wordファイル/22KB]
  2. 履歴書
    様式:履歴書 [PDFファイル/136KB]履歴書 [Wordファイル/19KB]
  3. 作文 テーマ「地域おこし協力隊に活かしたい私の力」(800文字程度、任意様式)
  4. 住民票の写し(発行から1か月以内のもの​)
  5. 普通自動車免許証の写し

インターン又は現地見学会

  • インターン又は現地見学会への参加を随時募集しています。
  • 地域おこし協力隊としての活動をより具体的にイメージするため、活動する地域を実際に見学・体験していただくものです。
  • インターンは現地見学会(2泊3日)よりも長い期間(14日間を予定)滞在し、実際に地域おこし協力隊に着任した際の業務を体験していただき地域おこし協力隊から着任後のイメージを持っていただくものです。
  • 実施日や内容については、ご希望に応じて調整しますので、担当までお問い合わせください。

選考方法

  • 選考は、原則「個別面接試験」により行いますが、必要に応じ「書類選考試験」を行うことがあります。​
  • 結果の通知:選考結果は、選考後約10日後に文書でお知らせします。
  • 選考のための旅費は支給しません。
  • 応募時の提出書類は、不合格の場合のみ結果通知に同封し、返却します。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ