(注)募集予定件数に達したことから、令和6年度の募集は終了しました。
市では、市民の防災意識の向上を図り、また地震による被害を軽減し、災害に強いまちづくりを推進するための一環として、「上越市木造住宅耐震診断支援事業」を行っています。
本事業は、木造住宅の耐震診断を希望する市民の方に、木造住宅耐震診断員を派遣し、無料で耐震診断を実施します。
対象住宅
市の区域内にあり、下記の事項のすべてに該当する住宅が対象です。
なお、建物の形状により、2棟分の耐震診断の計算が必要となる場合は、母屋となる部分のみが耐震診断の対象となります。
建築時期
昭和56年5月31日以前に着工されたもの
建物
- 木造一戸建ての個人住宅で、自ら所有(共有)し、居住している建物
(併用住宅の場合は、延べ床面積の過半の部分が居住の用に供されていること。)
- 構造は木造軸組工法
(ツーバイフォー、丸太組、プレハブ工法等及び特殊工法は対象外です。)
規模
階数は2階建て以下
その他
- 以前に上越市の耐震診断の補助を受けていないこと。
- 市税を完納している人
診断費用
無料
募集予定件数
80件
申込締切り
令和6年5月10日(金曜日)まで
- 予算額に達しない場合は、令和6年11月29日(金曜日)までを最終期限とし、先着順で決定させていただきます。
事業の実施時期
診断は6月中旬から実施予定
診断者
- 上越市木造住宅耐震診断員養成講習会等を受講し、修了した人を「上越市木造住宅耐震診断員」(以下、「診断員」という。)として登録しています。
- 耐震診断の申込があった場合、登録している診断員の中から選任し、耐震診断を行います。
調査内容等
- 上越市木造住宅耐震診断マニュアルに基づいて「診断員」がお宅に伺い、耐震診断を実施します。
- 診断員は2名で伺い、調査します。
- 現地での調査時間は、2時間程度必要です。
- 調査は、目視調査で破壊は行いません。
- 筋かいの有無、柱、土台及び基礎の状況を調べるため、床下や天井の点検口などから覗き、可能な範囲で調査を行います。
- 調査項目は建物の概要調査、地盤・基礎調査、経年劣化調査等を行います。
- 診断結果については、診断員が現地で調査した内容をまとめ、新潟県建築士会上越支部で組織する耐震診断判定会の審査を受け、耐震診断報告書として、診断員が再度、説明に伺います。
申込方法
申込書に必要事項を記載のうえ、建築住宅課まで提出してください。
申込書(診断) [PDFファイル/46KB]、申込書(診断) [Wordファイル/50KB]
ご注意
上越市木造住宅耐震診断においては、申込を受けてから、診断員が耐震診断に伺います。診断員は、市長印を押した身分証明書を持っています。不審な訪問等についてはご注意ください。