平成26年10月1日から、高齢者の肺炎球菌ワクチンが予防接種法に基づく定期接種に追加されました。
市では、以下のとおり接種費用の公費助成を実施しています。ただし、過去に1回でも接種したことがある方は、助成対象外ですのでご注意ください。
なお、この予防接種は義務ではありません。接種を希望される方のみが接種することができます。
肺炎球菌という細菌よって引き起こされる病気の感染予防、また重症化を予防するワクチンです。
肺炎球菌による主な病気としては肺炎があげられます。肺炎は日本人の死因の第5位であり、肺炎で亡くなる方の95パーセント以上が65歳以上の方と言われています。
肺炎球菌には93種類の型があり、この予防接種で使用するワクチンはそのうちの23種類の型に効果があります。予防接種を受けてから免疫ができるまでに3週間程度かかり、1回の接種で5年以上免疫が持続すると言われています。
上越市に住所があり、下記のいずれかに該当し、かつ過去に1度も高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがない方。
65歳の誕生日から66歳の誕生日を迎える前日まで
心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり身の回りの生活が極端に制限される人、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、身体障害者手帳1級に相当する人は、令和7年3月31日まで
(注)接種には身体障害者手帳などの証明できるものが必要です。
1人1回
上越市または妙高市に所在する、約90の医療機関で実施しています。
令和6年度上越市高齢者予防接種委託医療機関一覧 [PDFファイル/217KB]
1人4,700円(対象者のうち、生活保護世帯の方は被保護者証明書を提示で無料となります)
施設入居などの特別な事情がある場合は、委託医療機関以外の病院等でも接種できます。
ただし、事前の確認や手続きが必要となります。
接種を希望する医療機関に「住所は上越市にあるが助成を受けて接種できるか」ということを確認してください。
接種ができる場合は、病院の指示のもと接種してください。
接種ができない場合は新潟県外で接種をする場合と同様の手続きが必要になります。
上越市高齢者予防接種実施依頼書発行申請書を健康づくり推進課に提出してください。(郵送可)
上越市高齢者予防接種実施依頼書発行申請書 [PDFファイル/71KB]、上越市高齢者予防接種実施依頼書発行申請書 [Wordファイル/23KB]
(記入例)上越市高齢者予防接種実施依頼書発行申請書 [PDFファイル/92KB]
後日、下記の書類を郵送します。
上越市高齢者予防接種費用助成金交付申請書兼請求書は接種後に使用するため、大切に保管してください。
医療機関に予防接種を受けるための予約を行ってください。
上越市高齢者予防接種実施依頼書、予診票、健康保険証などを医療機関の窓口に提出のうえ、接種してください。
全額を医療機関の窓口でお支払いください。還付申請により接種費用の一部をお返しすることができます。
接種費用は医療機関によって異なりますので、詳しくは医療機関にお問い合わせください。
接種後、下記の書類を健康づくり推進課に提出してください。(郵送可)
後日、還付額が指定の口座に振り込まれます。
上越市高齢者予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/103KB]、上越市高齢者予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/22KB]
(記入例)上越市高齢者予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/123KB]
医療機関に支払った接種費用と自己負担額4,700円の差額をお返しします。(ただし、上限額があります。)
令和6年4月1日から令和7年4月30日まで