満65歳以上の高齢者などを対象にインフルエンザ予防接種費用の一部助成を行います。
季節性インフルエンザは、例年1月から3月頃にかけて大きな流行があり、高齢者がかかると重症化する恐れがあります。予防接種の効果があらわれるまでに2週間程度かかると言われています。接種を希望する人は、流行前に接種を受けるようにしましょう。
ワクチン接種は強制ではありません。接種を行うかは、ご自身の意思に基づいてご判断いただきますようお願いします。
新型コロナワクチンと季節性インフルエンザワクチンの同時接種は、医師が必要と認めた場合に可能となります。
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
上越市に住所があり、次のいずれかに該当する人
(注) 2.の方は、身体障害者手帳などの証明できるものが必要です。
実施期間中に1回
市がインフルエンザワクチンを含む予防接種を委託している上越市または妙高市に所在する医療機関
令和7年度上越市高齢者予防接種委託医療機関一覧(10月22日現在) [PDFファイル/226KB]
自己負担額
1,650円(対象者のうち、生活保護世帯の人は被保護者証明書を提示で無料となります)
施設入居などの特別な事情がある場合は、委託医療機関以外の病院等でも接種できます。
ただし、事前の確認や手続きが必要となります。
接種を希望する医療機関に「住所は上越市にあるが助成を受けて接種できるか」ということを確認してください。
接種ができる場合は、病院の指示のもと接種してください。
接種ができない場合は新潟県外で接種をする場合と同様の手続きが必要になります。
上越市高齢者予防接種実施依頼書発行申請書を健康づくり推進課に提出してください。(郵送可)
上越市高齢者予防接種実施依頼書発行申請書 [PDFファイル/103KB]、上越市高齢者予防接種実施依頼書発行申請書 [Wordファイル/21KB]
(記入例)上越市高齢者予防接種実施依頼書発行申請書 [PDFファイル/96KB]
後日、下記の書類を郵送します。
上越市高齢者予防接種費用助成金交付申請書兼請求書は接種後に使用するため、大切に保管してください。
医療機関に予防接種を受けるための予約を行ってください。
上越市高齢者予防接種実施依頼書、予診票、健康保険証などを医療機関の窓口に提出のうえ、接種してください。
全額を医療機関の窓口でお支払いください。還付申請により接種費用の一部をお返しすることができます。
接種費用は医療機関によって異なりますので、詳しくは医療機関にお問い合わせください。
接種後、下記の書類を健康づくり推進課に提出してください。(郵送可)
後日、還付額が指定の口座に振り込まれます。
上越市高齢者予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/106KB]、上越市高齢者予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/22KB]
(記入例)上越市高齢者予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/127KB]
医療機関に支払った接種費用と自己負担額1,650円の差額をお返しします。(ただし、上限額があります。)
令和7年10月1日から令和8年4月30日まで
ワクチンの接種によって医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく健康被害救済制度を受けることができます。