ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 健康づくり推進課 > 歯科健康診査

歯科健康診査

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月14日更新

むし歯や歯周病の早期発見や歯の喪失を防ぐため、歯科健診を受診しましょう。

個別健診

対象者

令和8年3月31日時点の年齢が20・30・40・45・50・55・60・65・70歳の人と後期高齢者医療制度の被保険者で76・80歳の人

対象者には、4月下旬に歯科健診受診券(案内はがき)を送付しています。かかりつけ歯科医療機関などに直接連絡をし、予約を入れてください。

年度の途中で、上越市に転入した人も対象になります。

妊婦とその夫

妊娠届提出のときに、母子健康手帳と一緒に受診券を渡します。妊婦は安定期の体調の良いとき(妊娠16~27週を目安)に受診してください。妊婦の夫は妻の妊娠27週までの間(おおむね妻の分娩予定日月の末日まで)に受診してください。

受診時の持ち物

  • 健診料金(500円)ただし、令和8年3月31日時点の年齢が70、76、80歳の人は無料
  • マイナンバーカードまたは資格確認書等
  • 歯科健診受診券(案内はがき)

実施医療機関

上越市、妙高市及び糸魚川市内の110の歯科医療機関で実施しています。

令和7年度 上越市歯科健診実施医療機関名簿 [PDFファイル/189KB]

よくある質問

歯科健診受診券(案内はがき)を無くしましたが健診は受けられますか。

上越市に住民票があり、令和8年3月31日時点の年齢が20・30・40・45・50・55・60・65・70歳の人と後期高齢者医療制度の被保険者で76・80歳の人は、歯科健診受診券(案内はがき)が無い場合でも、対象の年齢であれば健診を受けることができます。

歯科医療機関にご予約の際に、「上越市の歯科健診として受診したい」とお伝えください。

料金はいくらかかりますか。

健診料金は500円です。ただし、令和8年3月31日時点の年齢が70、76、80歳の人は無料です。

健診の結果、歯石除去や治療、さらに詳しい検査が必要な場合、健診料金とは別に料金がかかります。

転入しましたが、どのように健診を受ければよいですか。

年度途中で上越市に転入された人も、対象の年齢であれば市の健診として受診することができます。

転入された方への歯科健診受診券(案内はがき)の送付はありません。

歯科医療機関に直接予約を入れ、ご予約の際に、「上越市の歯科健診として受診したい」とお伝えください。

受診券はいつまで使えますか。

令和7年度上越市歯科健診受診券は、令和8年3月31日まで使用できます。

例年2、3月の受診は混みあいますので、お早めにご予約ください。

なお、妊婦とその夫の歯科健診受診券は受診推奨期間が異なります。詳しくは受診券をご確認ください。

定期的に歯科健診を受けていますが、どうしたらよいですか。

かかりつけの歯科医療機関に定期通院されている人は、受診券の取り扱いについて主治医とご相談ください。

 

今年度の対象の年齢でない方も、定期的に歯科健診を受けましょう。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ