経過
- 平成12年1月:「市町村合併に関する勉強会」の設置(上越市、牧村、清里村、三和村の4市村)
- 平成13年2月:名立町が加入(5市町村)
- 平成13年10月:「任意合併協議会」の設置(5市町村)
- 平成14年3月:板倉町が加入(6市町村)
- 平成14年4月:浦川原村、大島村が加入(8市町村)
- 平成14年5月:安塚町、中郷村が加入(10市町村)
- 平成15年3月:「上越地域法定合併協議会準備会」の設置(10市町村)
- 平成15年3月:柿崎町、大潟町、吉川町が加入(13市町村)
- 平成15年4月:頸城村が加入(14市町村)
- 平成15年8月:「上越地域合併協議会」の設置(14市町村)
- 平成16年7月23日:合併協定書の締結
- 平成16年7月27日~8月1日:廃置分合(合併)の申請の議決(各市町村議会)
- 平成16年8月6日:14市町村による合併の申請
- 平成16年9月27日:県議会の議決
- 平成16年10月1日:県知事の決定
- 平成16年10月26日:総務大臣の告示
- 平成17年1月1日:合併
このほか、平成16年9月8日には、14市町村の長と議会代表、住民代表で構成する「上越市における地域自治組織の設置に関する検討会」を設置し、4回にわたり協議し、地域自治区を設けることなどが合意されました。
その後、11月26日から12月17日までの間に、各市町村議会において地域自治区の設置について議決が行われ、地域自治区を設けることが正式に決定しました。
県知事への廃置分合(合併)申請
平成16年8月6日、14市町村長が新潟県庁を訪れ、新潟県知事に廃置分合(合併)の申請を行いました。

平山県知事に合併申請書類を手渡す木浦上越市長
14市町村の合併を総務大臣が告示(官報に掲載)
平成16年10月26日付けで、総務大臣が14市町村の合併を告示(官報に掲載)しました。この総務大臣の告示により、平成17年1月1日に14市町村による合併が正式に決まりました。