後期高齢者医療制度に加入されている方が亡くなられたときは、相続人の申立て手続きのほか、葬祭費の支給申請をしてください。
相続人の申立て手続き
保険料の納付や還付、高額療養費等の医療給付費等に関する書類などについて、亡くなられた方に代わって受け取っていただく方を申し立てる手続きです。
手続きできる方
- 亡くなられた方の法定相続人(配偶者、子、代襲相続する直系卑属、直系尊属、兄弟姉妹、代襲相続する甥姪)
- 亡くなられた方の遺言に基づき相続財産の遺贈を受けた方(遺言書の写しの添付もしくは窓口での確認が必要です)
- 相続財産管理人(相続財産管理人専任審判書の写しの添付もしくは窓口での確認が必要です)
- 亡くなられた方の特別縁故者(家庭裁判所から相続財産の分与が認められた場合に限ります)
手続きできない方
次にあてはまる方は、遺言による受遺者または特別縁故者でない限り相続人の申立てはできません。
- 亡くなられた方の内縁の配偶者
- 法定相続人以外の親族(いとこ、子の配偶者など)
- 法定相続人以外の成年後見人など
手続きに必要なもの
- 後期高齢者医療 資格確認書もしくは被保険者証
- 相続人の方の口座情報が確認できるもの(預貯金通帳など)
- 相続人の方の本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど)
必要書類
相続人申立書の提出が必要です。
新潟県後期高齢者医療広域連合ホームページ「各種申請様式」(外部リンク)<外部リンク>の「その他」から「相続人申立書」の様式をダウンロードしてご利用ください。
葬祭費の支給申請
後期高齢者医療に加入されていた方が亡くなられた場合、喪主の方へ葬祭費として5万円が支給されます。
振込先は原則として喪主の方の口座です。喪主の方以外の口座へ振込みを希望される場合は、申請書の委任欄への記入が必要です。
手続きできる方
手続きに必要なもの
- 喪主の方の本人確認書類
- 喪主の方の口座情報を確認できるもの(預貯金通帳など)
- 喪主の方がご親族以外の場合、葬祭の関係書類(会葬礼状、葬儀の領収書など)
必要書類
葬祭費支給申請書の提出が必要です。
新潟県後期高齢者医療広域連合ホームページ「各種申請様式」(外部リンク)<外部リンク>の「給付に関する申請書」から「葬祭費支給申請書」の様式をダウンロードしてご利用ください。
手続きの窓口
(注)郵送による手続きも可能です。その場合は、喪主の方の本人確認書類のコピーを同封してください。