ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 国保年金課 > 後期高齢者医療 資格確認書

後期高齢者医療 資格確認書

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月2日更新

健康保険証の新規発行が終了し、​マイナンバーカードを健康保険証として登録した「マイナ保険証」を利用する仕組みに移行しました。

令和7年7月末までに後期高齢者医療に加入された方や、マイナ保険証をお持ちでない方などには、「資格確認書」を交付します。
医療機関を受診するときは、「マイナ保険証」もしくは「資格確認書」を医療機関等の窓口へ提示してください。

令和6年12月1日時点で有効な「被保険者証」も、令和7年7月末までご利用いただけます。

資格確認書の記載事項

資格確認書の記載事項は、必須記載事項と任意記載事項にわかれています。

必須記載事項

資格確認書の有効期限や被保険者番号、住所、氏名、生年月日など、「被保険者証」に記載されていた事項です。

任意記載事項

医療費の自己負担限度区分や長期入院該当情報、特定疾病療養受療証の区分を併記することができます。

任意記載事項の併記を希望する場合は、市の窓口で申請してください。

任意記載事項の申請に必要なもの

  • 後期高齢者医療 資格確認書もしくは被保険者証
  • 印鑑 (注)申請者本人が自署する場合、押印は不要です。
  • 本人確認ができる書類

申請できる窓口

  • 国保年金課
  • 各総合事務所
  • 南・北出張所
  • 郵送による申請も可能です。その場合は、本人確認書類のコピーを同封してください。

申請様式

「後期高齢者医療資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書」を提出してください。

新潟県後期高齢者医療広域連合ホームページ「各種申請様式」(外部リンク)<外部リンク>から様式をダウンロードしてご利用ください。

市の窓口にもご用意しています。

資格確認書を紛失したとき

窓口で「資格確認書」を再交付します。

必要なもの

  • 印鑑 (注)申請者本人が自署する場合、押印は不要です。
  • 本人確認ができる書類
  • 代理人が交付申請する場合は、委任状

申請できる窓口

  • 国保年金課
  • 各総合事務所
  • 南・北出張所
  • 郵送による申請も可能です。その場合は、本人確認書類のコピーを同封してください。

申請様式

必須記載事項のみの資格確認書の交付を希望する場合は、
「後期高齢者医療資格確認書等再交付・再通知申請書後期高齢者医療資格確認書等再交付・再通知申請書」により申請してください。

任意記載事項が併記された資格確認書の交付を希望する場合は、
「後期高齢者医療資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書」により申請してください。

新潟県後期高齢者医療広域連合ホームページ「各種申請様式」(外部リンク)<外部リンク>から様式をダウンロードしてご利用ください。

市の窓口にもご用意しています。

「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」は発行を終了しました

 「マイナ保険証」への移行に伴い、後期高齢者医療制度での「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」の発行が終了しました。

 制度移行前に「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」をお持ちの方は、券面に記載の有効期限まで引き続きご利用いただけるほか、要件を満たしている場合は、「資格確認書」を交付する際に、申請によらず自己負担限度額を併記して発行します。

 「マイナ保険証」もしくは自己負担限度額を併記した「資格確認書」の提示により、医療機関・薬局の窓口で支払う医療費が自己負担限度額までとなります。

 自己負担限度額を併記した「資格確認書」が必要な方は、市の窓口に申請してください。

マイナ保険証を利用すると、手続きなしで医療機関・薬局の窓口で支払う医療費が自己負担限度額までとなります​。マイナ保険証をぜひご利用ください。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ