社会資本整備総合交付金は、地方公共団体等が行う社会資本の整備やその他の取り組みを支援することにより、交通の安全の確保とその円滑化、経済基盤の強化、生活環境の保全や改善を図ることを目的として、平成22年度に創設された交付金です。
(注)交付金の概要については、国土交通省ホームページ(外部リンク)<外部リンク>をご覧ください。
社会資本総合整備計画は、地方公共団体等が社会資本整備総合交付金を活用し、事業を実施するために策定する計画です。
計画名 | 基幹事業 | 計画期間 | 事前評価チェックシート |
---|---|---|---|
|
平成24年度~平成28年度 |
事前評価チェックシート [PDFファイル/6KB] | |
上越市新幹線新駅地区((都)新幹線西口線外) |
平成25年度~平成28年度 |
事前評価チェックシート [PDFファイル/6KB] |
都市再生整備計画事業は、地域の歴史・文化・自然環境等の特性を活かした個性あふれるまちづくりを実施し、都市の再生を効率的に推進することにより、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図ることを目的としています。
都市再生整備計画は、都市再生特別措置法に基づく法定の計画で、地域が抱える課題やまちづくりのビジョンに基づき、まちづくりの目標や数値指標を達成するために必要な事業を記載したものです(社会資本総合整備計画の「要素事業」に位置づけられています)。
都市再生整備計画事業では、目標やそれを数値化した指標について市町村が自由に設定し、目標達成のための各種事業を実施することができるため、地域の特性を踏まえた個性あるまちづくりを効果的に実施することができます。
また、市町村が作成した都市再生整備計画に基づき実施される事業に対して、社会資本整備総合交付金が交付されます。
道路、公園、地域生活基盤施設、高次都市施設など
事後評価は、都市再生整備計画事業がもたらした成果等を客観的に評価・分析し、今後のまちづくりを適切な方向に導くとともに、住民の皆さんに分かりやすく説明することを目的として実施するものです。
都市再生整備計画の交付期間終了後または交付期間最終年度に行います。
ただし、計画目標の達成状況の検証に見込みの値を用いた場合や、計画目標が達成できなかった場合などには、翌年度以降に改めて達成状況等を検証し、評価を確定させるためのフォローアップを実施します。
計画名 | 時期 | 内容 |
---|---|---|
北陸新幹線(仮)上越駅周辺地区(第一期) | 平成23年11月 | 事後評価原案の公表、意見の募集 |
上越市都市再生整備計画評価委員会による審議 | ||
平成24年2月~4月 |
事後評価結果の国への報告、公表 | |
平成29年3月 | フォローアップ結果の国への報告、公表 | |
北陸新幹線上越妙高駅周辺地区(第二期) | 平成28年12月 | 事後評価原案の公表、意見の募集 |
平成29年1月 | 上越市都市再生整備計画評価委員会による審議 | |
平成29年2月~3月 | 事後評価結果の国への報告、公表 | |
令和4年1月~2月 | フォローアップ結果の国への報告、公表 |
計画名 | 計画期間 | 事後評価結果 |
---|---|---|
北陸新幹線(仮)上越駅周辺地区(第一期) [PDFファイル/2.57MB] |
平成19年度~平成23年度 |
|
北陸新幹線上越妙高駅周辺地区(第二期) [PDFファイル/1.24MB] | 平成24年度~平成28年度 |