ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 公文書センター > 上越市史通史編1 自然・原始・古代

上越市史通史編1 自然・原始・古代

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2010年12月9日更新
完売しました

概要

 高田平野の自然、そこに住み始めた人々、そして越後国府へ。最新の考古学の成果や研究者の意見を盛り込んで、上越の黎明期から越後国の政治・経済の中心地となるまでのあゆみを描き出す。
上越市史通史編1自然・原始・古代のカバー、津倉田遺跡の写真です

目次

第一部 自然

  • 序章 上越市の自然の生い立ち 
  • 第1章 大地の生い立ち 
     第1節 山地と丘陵地の生い立ち 
     第2節 山地・丘陵と平野・盆地の形成と分化の時代 
     第3節 氷河時代と平野の形成および火山活動 
     第4節 原始・古代・中世の地形と環境の変化 
     第5節 近・現代の地形景観の変化と環境問題 
  • 第2章 気候変動 
     第1節 歴史時代の気候変動 
     第2節 観測時代の気候変動 
  • 第3章 動物の分布と変遷 
     第1節 森林植生 
     第2節 平野部の植生 
  • 第4章 動物の分布と変遷 
     第1節 有史前(縄文海進以前) 
     第2節 縄文海進以後 
     第3節 戦後の変遷 
     第4節 里山の自然 
     第5節 自然保護への動き

第二部 原始

  • 第1章 旧石器時代 
     第1節 人類の進化と旧石器時代 
     第2節 氷期を生き抜いた日本列島の人々 
     第3節 上越市域とその周辺の旧石器時代遺跡 
  • 第2章 縄文時代 
     第1節 縄文時代の年代と環境 
     第2節 縄文人の活動 
     第3節 上越市と周辺の縄文遺跡 
     第4節 山屋敷縄文ムラ生活誌 
  • 第3章 弥生文化と農耕社会 
     第1節 弥生文化の構造と東遷 
     第2節 弥生中期文化の発展 
     第3節 倭国大乱と高地性集落 
  • 第4章 古墳とその時代 
     第1節 古墳の成立と展開 
     第2節 土師器と須恵器の登場 
     第3節 古墳時代のくらし 
  • 第5章 大和政権と久比岐国造 
     第1節 大和王権と前期古墳 
     第2節 古代の日本人と倭国の王権 
     第3節 古墳時代中期の大和王権 
     第4節 大和王権の東国支配と頸城

第三部 古代

  • 第1章 沼河比売と久比岐国造 
     第1節 伝承の時代 
     第2節 列島北辺の久比岐国造 
     第3節 北方渟足柵・ 磐舟柵設置と阿部比羅夫 
  • 第2章 越後国の誕生と頸城郡 
     第1節 越後国の誕生 
     第2節 辺国越後国の行政 
     第3節 頸城郡の人々と暮らし 
     第4節 古代頸城平野の開発と荘園 
     第5節 人々の往来と頸城郡 
  • 第3章 国府の世相  
     第1節 国衙機構の変化 
     第2節 知行国支配と国衙 
     第3節 国府周辺における文化活動と流人 
  • 第4章 越後古代荘園と説話世界  
     第1節 十一世紀以前の石井荘 
     第2節 天喜事件 十一世紀中ごろの上越地域
     第3節 石井荘の消滅 
     第4節 説話集のなかに見られる越後

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ