みなさん、「読書週間(どくしょしゅうかん)」はご存じですか。
毎年10月27日から11月9日までの2週間にわたり、全国の図書館で読書を推進する期間です。
「読書週間」は、大正13年(1924年)に、日本図書館協会が11月17日から11月23日までの1週間を、「図書週間」と制定したことがはじまりです。9年後の昭和8年(1933年)には、「図書館週間」と呼び方が変わり、これにあわせて、出版業界では「図書祭」が開催されるなど、読書を推奨する行事として、全国的に定着していきました。しかし、満州事変など戦争の影響を受け、昭和14年(1939年)廃止されてしまいました。
「読書週間」が復活したのは、終戦間もない昭和22年(1947年)のこと。「新生日本を文化国家に」という合い言葉のもと、日本出版協会、日本図書館協会、取次・書店の流通組織、報道・文化関連団体など、約30団体が参加して、「読書週間実行委員会」が結成されました。そして、この年の11月17日から11月23日までの1週間、第1回「読書週間」が行われたのでした。新聞では、「アメリカのチルドレン・ブックウイークに呼応し行われた」とされています。全国各地で図書・出版に関する講演会など、多くの記念行事が催されたようです。当時の反響は大きく、「一週間では惜しい」という事で、翌年の2回目からは、文化の日を挟んで、10月27日から11月9日までの2週間となり、現在まで続いています。
上越市では、高田市、直江津市の時代から、「読書週間」にあわせてさまざまな行事を催してきました。今回の展示では、公文書センターが所蔵する史料から、むかしの「読書週間」のようすを、高田図書館から、いまの「読書週間」を紹介します。
これを機に、みなさんも豊かな読書をお楽しみください。
「新潟日報」昭和22年11月18日
「読書週間始まる 紙飢饉、停電時代を蹴飛ばして我が国初めての「読書週間」が17日から始まった。これはアメリカのチルドレン・ブックウィークに呼応し行われたもので日本出版協会、日配、図書館協会などを総動員して23日まで1週間全国各地に図書、出版に関する講習会、出版文化展覧会、優良図書の表彰などの記念行事が催される」
「昭和31年度金谷公民館綴」表紙
「昭和31年度金谷公民館綴」
「高田市立図書館長から、昭和31年10月19日付で、第10回読書週間にあわせて記念行事プログラムを計画したので、ぜひご来館ください」
第10回読書週間記念行事プログラム
行事名 | 日時 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|
読書会 | 10月27日夜7時 | 市立図書館 | 演題「劇映画と記録映画」 |
郷土を語る会 | 10月28日午後1時 | 市立図書館 | 講師5人 |
古鏡展 | 11月2、3、4日午前9時から午後4時 | 市立図書館 | 出品「実物、写真、拓本等」 |
婦人読書会 | 11月5日午後1時 | 市立図書館 | 演題「家庭経済と社会経済について」 |
レコードコンサート | 11月7日夜7時 | 市立図書館 | 演目「ソ連音楽の夕」 |
記念行事プログラムが5つ予定されています。読書とは直接関係ないものもありますが、図書館に人を集めようとする気持ちが伝わってきます。
5つのプログラムのうちの「ソ連音楽の夕」の告知。
「広報たかだ 第63号」 「ソ連音楽の夕」
「読書週間行事 ソ連音楽の夕も 高田図書館の第10回読書週間記念行事は、すでに読書会、郷土を語る会を終わり11月2、3、4の3日間古鏡展、さらに5日午後1時から新大助教授渡邉六郎氏を講師に婦人を中心とした「家庭経済と社会経済の講演」7日夜7時から新大講師山岸光尚氏の解説で「ソ連音楽の夕」のレコードコンサートを開くこととなっており多数の来聴を希望する。」
5つのプログラムのうちの「古鏡展」の告知。
「広報たかだ」 「古鏡展」
「珍しい古鏡展 2日から図書館で 市立図書館では読書週間の行事として11月2日から3日間同館楼上で古鏡展覧会を開く。この催しは古鏡研究家として知られている新大高田分校助教授吉田貞治氏の秘蔵品を始め東大駒井和愛博士、京大梅原末治教授、元京都博物館長広瀬都巽氏らの賛助出品もあり充実した古鏡展となろう なお会期中民間で所蔵する古鏡無料鑑定にも応ずるという。」
「昭和43年度 読書運動関係綴」表紙
第22回読書週間開催についてお願い
読書推進運動協議会から出された文書で、読書週間に合わせてたくさんの行事を開催するようお願いしています。
「昭和43年度 庁中日誌」表紙
「昭和43年度 庁中日誌」
読書週間の最終日に、「読書週間記念としょかんこども会」が開催された記録です。午後2時30分から4時までの間に、約127名の参加があり、とてもにぎわったことがわかります。
この年の直江津図書館は、読書週間にあわせて、ふだん、本を読む機会がすくない「働いている人」をターゲットに、工夫を凝らした活動を行っており、広報では「全国でも珍しい趣向」だとしています。
「広報なおえつ 第27号」昭和33年11月10日号
「10月27日~11月9日全国読書週間 新趣向こらした市立直江津図書館 読書週間にちなみ市立直江津図書館では、一人でも多く市民の隅々まで書物を利用して貰うことが大切だと本年は特に新趣向をこらし、日頃本を読む機会に恵まれない自由労働者の皆さんへ百余冊の雑誌を貸出し、仕事の休憩時間や家庭へ持ち帰って読んで戴くことにした すでに10月25日自由労働者組合を通じ一括雑誌が届けられ一応11末日迄を貸出期間として配本され、更にお昼休みや仕事の合間にでも読める短編小説物語等の読んで楽しめる部分抜翠してプリントし、週間中毎日職安を通じ日雇労務者へ配布するという力の入れ方で全国でも珍しい趣向は労務者のみならず家族からも非常に喜ばれている。」
長年の念願であった「自動車文庫」を読書週間にあわせて開始する、というものです。
「広報たかだ 第122号」昭和36年10月1日号
「自動車文庫誕生 新市にかく週巡回 多数ご利用ください 灯火親しむの候、例年どおり文化の日を中心に2週間全国一斉に読書週間が開催されます。当館ではこの週間にふさわしい事業として、多年の念願であった自動車文庫を実施することになりました。これによって今まで読書施設に恵まれなかった新市域の人々にもどうにか図書館サービスがゆきわたることになります。どうぞこの機会に自動車文庫を利用し、有意義な読書週間を送ってください。(後略)」
読書週間にあわせた4つの催しである、フリーサークル「罪と罰」ドフトエフスキー(10月28日)、婦人読書会(読書感想発表会)「こころ愛に満る時」武者小路実篤(11月5日)、レコードコンサート(11月7日)、としょかんこども会(11月7日)の告知と、それまで開催されなかった「小杉放庵画伯」の遺作展を、全国にさきがけて実施するという告知がされています。
「広報たかだ 第158号」昭和39年10月15日号
「もっと図書館の利用を 読書週間10月27日~11月9日 小杉放庵スケッチ展など開催 (抜粋)妙高を愛した小杉画伯はじめての遺作展 小杉放庵画伯は、妙高高原をこよなく愛し、新赤倉を永住の地とされ、先年この地でその偉大な生涯を閉じられました。全国各地で故人をしのぶ遺作展の開催が計画されたということですが、ご遺族からは、みずから放庵と号した故人の遺志にそむくことになるからということで、まだどこでも展覧会は開かれませんでした。しかし故人にゆかりのある人々の努力と、ご遺族の特別のご配慮により、11月1日から3日間市立図書館でスケッチ展を開くことになりました。これは赤倉周辺のスケッチ20点、その他20点を一堂に集め、全国にさきがけて行われるものです。みなさんぜひおそろいでおいでください。」
情報化時代といわれる中で、本と雑誌が持つ有効性が強く発信されており、図書館の気概を感じさせます。読書週間にあわせ、盛んな活動がうかがわれます。
「広報直江津 第163号」昭和45年11月1日号
「読書の秋いまたけなわ 読書週間はじまる 第24回読書週間は10月27日から11月9日まで「いつでも、どこでも、楽しい読書」「茶の間に雑誌明るい家庭」の二つのスローガンのもとに全国で催されます。現在は情報化時代といわれて、電波により、また活字により、私たちが受取る情報は過剰になっています。この情報の洪水といえるなかで、いつでも、どこでも誰にでも、見直し読み返すことのできる情報源は、本と雑誌をおいてありません。好きな本、ためになる雑誌を繰り返して読みなおすことによって得られる、生活に役立つ知恵と教養ははかり知れません。いそがしい現代の生活の中で、本と雑誌のもつ役割と、生活時間の配分を、みんなでもう一度考え直してみようではありませんか。(後略)」
高田図書館 外観
直江津図書館 外観
自動車文庫みゆき号
直江津図書館利用の様子
「読書週間ポスター」 高田図書館蔵
読書週間イベントポスター
このポスターは、高田図書館が「明治百年版画展」という催しのためにつくったものです。この催しは、昭和42年度の読書週間にあわせて企画されたもので、同年の「庁中日誌」(高田市歴史公文書970)には、3日間の会期中に、あわせて430人あまりの方が観覧されたと記録されています。